常磐神社、白峰神社、菅原神社を通過して、標高421mの厳魂神社(いづたまじんじゃ)へ。
だいたい本宮から菅原神社までの距離と、菅原神社から厳魂神社までの距離が同じくらいだ。
前日に行った箸蔵寺への夜登山が祟ってか既に疲労困憊だが、まだまだ階段は続く。

道の先に赤い建物が見える。近づいてみると、それは休憩用に作られた東屋だった。
昔この辺りにはウツギ(卯の花)が沢山咲いていたため、卯花谷と呼ばれている。
この東屋の所で道はVの字にターンし、再び長い階段が出現・・・奥社まで残り200m。
階段を上りきった先で道は再びVの字にターンしており、そこには手水舎がありました。→周辺図←

そんなこんなでついに1368段全てを上りきり、金刀比羅宮奥社である厳魂神社へ到着!
社の左側に聳える絶壁、威徳巖(いとくいわ)。よく見ると天狗と烏天狗の面があります。

厳魂神社の社。金刀比羅本教の教祖、厳魂彦命が祀られている。天狗信仰との事
だが、そう言えば金刀比羅宮の奥の院である箸蔵寺でも天狗が祀られていたっけ。
社手前の右側にあるのは御守所(御朱印所)。色々販売していました。

厳魂神社と御守所の間からは景色を眺められます。本宮の横から眺めた時よりも
視野は狭いけれど、遠くの方までハッキリと見渡せる。相変わらず天気は悪いが。
こうして奥社を後にして象頭山(琴平山)より下山したのですが、この下山が
また一苦労。最後に、本宮周辺の見ていないエリアの方を見て行きましょう。
FILE:8へ戻る FILE:10へ進む
だいたい本宮から菅原神社までの距離と、菅原神社から厳魂神社までの距離が同じくらいだ。
前日に行った箸蔵寺への夜登山が祟ってか既に疲労困憊だが、まだまだ階段は続く。


道の先に赤い建物が見える。近づいてみると、それは休憩用に作られた東屋だった。
昔この辺りにはウツギ(卯の花)が沢山咲いていたため、卯花谷と呼ばれている。
この東屋の所で道はVの字にターンし、再び長い階段が出現・・・奥社まで残り200m。
階段を上りきった先で道は再びVの字にターンしており、そこには手水舎がありました。→周辺図←


そんなこんなでついに1368段全てを上りきり、金刀比羅宮奥社である厳魂神社へ到着!
社の左側に聳える絶壁、威徳巖(いとくいわ)。よく見ると天狗と烏天狗の面があります。


厳魂神社の社。金刀比羅本教の教祖、厳魂彦命が祀られている。天狗信仰との事
だが、そう言えば金刀比羅宮の奥の院である箸蔵寺でも天狗が祀られていたっけ。
社手前の右側にあるのは御守所(御朱印所)。色々販売していました。


厳魂神社と御守所の間からは景色を眺められます。本宮の横から眺めた時よりも
視野は狭いけれど、遠くの方までハッキリと見渡せる。相変わらず天気は悪いが。
こうして奥社を後にして象頭山(琴平山)より下山したのですが、この下山が
また一苦労。最後に、本宮周辺の見ていないエリアの方を見て行きましょう。
FILE:8へ戻る FILE:10へ進む