![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/5ad157e6697c8f64bdc56d1d28f4e25d.jpg)
伊豆・三津シーパラダイス本館最後の、深海生物ゾーン(水深200m~深海)へ。
ここは今までの青い照明から一転して、赤い照明を使った水槽が展示されている。
2011年に訪れた時には、南の海の魚たちをテーマにした明るいエリアだったが
2015年の改装で、駿河湾の深海生物をテーマにしたエリアへと、リニューアル。
まずは廊下の正面。大水槽の脇に設けられた、DON底タッチングプールを見てみよう。
ここには覗き込むタイプの水槽があり、タカアシガニに触れるぞ!(手洗い場は無い)
![コツメカワウソ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768617.v1572973420.jpg)
また、まれにコツメカワウソが、お散歩で館内へと入ってくる事があるようで
自分も運良く、そのタイミングに出くわし、ここで間近に観察する事ができた。
タッチングプールの先、行き止まりの所にも小型の水槽が2つ。(隣の扉は職員用)
![ドフラインイソギンチャク](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768615.v1572973420.jpg)
ここの水槽では、トリノアシや、ドフラインイソギンチャク。それに
ヤマトトックリウミグモから、オオグソクムシなどが展示されていた。
タッチングプールから、本来のルートへ戻る。駿河湾深海大水槽を回り込むように先へ。
この大水槽の前に、なにやらカーテンで仕切られた部屋があり、ここにも深海の生き物を
ピックアップして展示されたワイド水槽が2つあるので、最初にそれらを見てみるとしよう。
![ホンフサアンコウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768624.v1572973422.jpg)
丸い体で、カエルのように座っているのは、ホンフサアンコウ。珍星4。
なお、ここの水槽にも赤い照明が使われていたが、他の水槽との
差別化の意味を込めて、レタッチ時に赤色を抜いて現像している。
ミドリフサアンコウも、よく一緒に展示されているのを見かける。珍星2。
![ミドリフサアンコウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768622.v1572973421.jpg)
ホンフサアンコウに比べると、だいぶ体の厚みが控えめな印象だろうか。
さらに、より平べったい体をしている、アカグツ。
![アカグツ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768625.v1572973422.jpg)
同じアンコウの仲間でも、その姿は多種多様。
他にも、キホウボウや、ルソンベニテグリ(珍星3)といった、栄養の乏しい深海で
エネルギー消費を抑えるべく、あまり動かずに暮らしている魚たちが見受けられる。
![ギンメダイ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768620.v1572973421.jpg)
そんな中、ギンメダイだけは活発に動き回っていた。珍星3。
真っ暗な水槽で動き回るものだから、撮影は困難を極める。
あと、タカアシガニも、この水槽で展示されていた事があったけれど・・・
![タカアシガニ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768628.v1572973423.jpg)
タッチングプールや大水槽にもたくさん居るから、わざわざこっちで見なくても良いかな。
FILE:11へ戻る みとしー目次 FILE:13へ進む
ここは今までの青い照明から一転して、赤い照明を使った水槽が展示されている。
2011年に訪れた時には、南の海の魚たちをテーマにした明るいエリアだったが
2015年の改装で、駿河湾の深海生物をテーマにしたエリアへと、リニューアル。
まずは廊下の正面。大水槽の脇に設けられた、DON底タッチングプールを見てみよう。
ここには覗き込むタイプの水槽があり、タカアシガニに触れるぞ!(手洗い場は無い)
![DON底タッチングプール](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768613.v1572973420.jpg)
![コツメカワウソ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768616.v1572973420.jpg)
![コツメカワウソ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768617.v1572973420.jpg)
また、まれにコツメカワウソが、お散歩で館内へと入ってくる事があるようで
自分も運良く、そのタイミングに出くわし、ここで間近に観察する事ができた。
タッチングプールの先、行き止まりの所にも小型の水槽が2つ。(隣の扉は職員用)
![トリノアシ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768614.v1572973420.jpg)
![ドフラインイソギンチャク](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768615.v1572973420.jpg)
ここの水槽では、トリノアシや、ドフラインイソギンチャク。それに
ヤマトトックリウミグモから、オオグソクムシなどが展示されていた。
タッチングプールから、本来のルートへ戻る。駿河湾深海大水槽を回り込むように先へ。
この大水槽の前に、なにやらカーテンで仕切られた部屋があり、ここにも深海の生き物を
ピックアップして展示されたワイド水槽が2つあるので、最初にそれらを見てみるとしよう。
![深海大水槽](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768618.v1572973421.jpg)
![ホンフサアンコウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768624.v1572973422.jpg)
丸い体で、カエルのように座っているのは、ホンフサアンコウ。珍星4。
なお、ここの水槽にも赤い照明が使われていたが、他の水槽との
差別化の意味を込めて、レタッチ時に赤色を抜いて現像している。
ミドリフサアンコウも、よく一緒に展示されているのを見かける。珍星2。
![ミドリフサアンコウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768623.v1572973422.jpg)
![ミドリフサアンコウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768622.v1572973421.jpg)
ホンフサアンコウに比べると、だいぶ体の厚みが控えめな印象だろうか。
さらに、より平べったい体をしている、アカグツ。
![アカグツ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768626.v1572973422.jpg)
![アカグツ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768625.v1572973422.jpg)
同じアンコウの仲間でも、その姿は多種多様。
他にも、キホウボウや、ルソンベニテグリ(珍星3)といった、栄養の乏しい深海で
エネルギー消費を抑えるべく、あまり動かずに暮らしている魚たちが見受けられる。
![キホウボウとルソンベニテグリ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768619.v1572973421.jpg)
![ギンメダイ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768620.v1572973421.jpg)
そんな中、ギンメダイだけは活発に動き回っていた。珍星3。
真っ暗な水槽で動き回るものだから、撮影は困難を極める。
あと、タカアシガニも、この水槽で展示されていた事があったけれど・・・
![タカアシガニ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768627.v1572973422.jpg)
![タカアシガニ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/263768628.v1572973423.jpg)
タッチングプールや大水槽にもたくさん居るから、わざわざこっちで見なくても良いかな。
FILE:11へ戻る みとしー目次 FILE:13へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます