![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/c718dc13b8d1217d2f7b321ced4e3c25.jpg)
サンシャイン水族館 本館1階。廊下の先に現れた冷たい海エリア。 →館内MAP←
ここの大水槽には、日本国内ではまだ展示数の少ないゾウギンザメが泳いでいる。
なお、そのすぐ手前にも洞窟に咲く花という水槽がある。
![洞窟に咲く花の生き物](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952021.v1606152375.jpg)
こちらは鍾乳洞をイメージした水槽で、ジュウジキサンゴや
ヤギといったサンゴの仲間と共に、多数の魚が混泳していた。
そんな中で目立つのは、スカシテンジクダイや、キンメモドキ。
一応、ヒカリキンメダイも居るのだが、そちらは個体数が少なく
色合いも暗いため、この暗い水槽の中では見つけづらい存在だ。
![クダゴンベ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952023.v1606152375.jpg)
他にも、クダゴンベに、アオギハゼ。オトヒメエビもいるようだ。
隠れられる場所の多い水槽なので、全て見つけるのは大変だろう。
それでは、あらためて冷たい海の水槽へと移っていこう。2019年3月より
サンシャイン水族館で、日本初となる4体のゾウギンザメの展示が始まった。
![ゾウギンザメ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952026.v1606152681.jpg)
その最大の特徴となるのは、ロレンチーニ器官が発達した大きな鼻だ。
この鼻で微弱な電気を感じとることで、海底に隠れた獲物も探し出す。
(エレファントノーズフィッシュと似た能力だが、あっちは顎なのよね)
また大水槽の隣の水槽では、ゾウギンザメの卵も展示されていた。
この卵は、2020年1月に日本で初めてとなる孵化に成功したとの事。
![ユメカサゴ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952029.v1606152682.jpg)
そんな注目のゾウギンザメと共に、冷たい海の水槽に住む、ユメカサゴ。
さらにキンメダイや、サギフエといった魚から。
![サギフエ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952033.v1606152682.jpg)
![アカザエビ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952045.v1606152979.jpg)
タカアシガニや、アカザエビなども、この水槽で飼育されている。
以前クリオネが展示された小型水槽は、深海展にてダイオウグソクムシが
展示された後、キホウボウの水槽へと変わっていた。(アカザエビもいる)
またゾウギンザメの卵があった水槽も、オオグソクムシの水槽に変わった。
![ミズダコ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952047.v1606152979.jpg)
そして一番奥にある、円柱形の水槽。ここには巨大なミズダコがいる。
ドラえもんの、ボスステージBGMを連想してしまう、ファミコン世代。
FILE:3へ戻る サンシャイン水族館目次 FILE:5へ進む
ここの大水槽には、日本国内ではまだ展示数の少ないゾウギンザメが泳いでいる。
なお、そのすぐ手前にも洞窟に咲く花という水槽がある。
![洞窟に咲く花](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952019.v1606152375.jpg)
![洞窟に咲く花の生き物](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952021.v1606152375.jpg)
こちらは鍾乳洞をイメージした水槽で、ジュウジキサンゴや
ヤギといったサンゴの仲間と共に、多数の魚が混泳していた。
そんな中で目立つのは、スカシテンジクダイや、キンメモドキ。
一応、ヒカリキンメダイも居るのだが、そちらは個体数が少なく
色合いも暗いため、この暗い水槽の中では見つけづらい存在だ。
![スカシテンジクダイ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952022.v1606152375.jpg)
![クダゴンベ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952023.v1606152375.jpg)
他にも、クダゴンベに、アオギハゼ。オトヒメエビもいるようだ。
隠れられる場所の多い水槽なので、全て見つけるのは大変だろう。
それでは、あらためて冷たい海の水槽へと移っていこう。2019年3月より
サンシャイン水族館で、日本初となる4体のゾウギンザメの展示が始まった。
![ゾウギンザメ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952024.v1606152375.jpg)
![ゾウギンザメ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952026.v1606152681.jpg)
その最大の特徴となるのは、ロレンチーニ器官が発達した大きな鼻だ。
この鼻で微弱な電気を感じとることで、海底に隠れた獲物も探し出す。
(エレファントノーズフィッシュと似た能力だが、あっちは顎なのよね)
また大水槽の隣の水槽では、ゾウギンザメの卵も展示されていた。
この卵は、2020年1月に日本で初めてとなる孵化に成功したとの事。
![ゾウギンザメの卵](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952028.v1606152681.jpg)
![ユメカサゴ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952029.v1606152682.jpg)
そんな注目のゾウギンザメと共に、冷たい海の水槽に住む、ユメカサゴ。
さらにキンメダイや、サギフエといった魚から。
![キンメダイ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952031.v1606152682.jpg)
![サギフエ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952033.v1606152682.jpg)
![タカアシガニ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952044.v1606152978.jpg)
![アカザエビ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952045.v1606152979.jpg)
タカアシガニや、アカザエビなども、この水槽で飼育されている。
以前クリオネが展示された小型水槽は、深海展にてダイオウグソクムシが
展示された後、キホウボウの水槽へと変わっていた。(アカザエビもいる)
またゾウギンザメの卵があった水槽も、オオグソクムシの水槽に変わった。
![キホウボウ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952046.v1606152979.jpg)
![ミズダコ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/266952047.v1606152979.jpg)
そして一番奥にある、円柱形の水槽。ここには巨大なミズダコがいる。
ドラえもんの、ボスステージBGMを連想してしまう、ファミコン世代。
FILE:3へ戻る サンシャイン水族館目次 FILE:5へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます