世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

すみだ水族館 FILE:9 水といのちのたわむれ~ペンギン~

2020-02-01 18:43:41 | テーマパーク
さて今回からは、下のフロアへと突入だ。ちなみに下フロアで展示されている生き物は
東京大水槽を除けば、ペンギン、オットセイ、金魚の、大きく分けて3ジャンル+αとなる。

まずは5番目のエリア。水といのちのたわむれ~ペンギン~の、ペンギンプールから見ていく。
上フロアに居たときから既に目に入っていたが、水量およそ350tという、巨大な室内プールが
フロアの中央に置かれ、それを取り囲むように続くスロープから内部の様子を覗く事ができる。
水といのちのたわむれ~ペンギン~エリア 屋内開放プール型水槽
また水槽の正面からも、広いガラス面越しに、水中を泳ぎ回るペンギンを見る事が可能。
(このガラス面の手前には、一段高い床があり『のぼらないでください』との、小さな
プレートが付けられているが、館内の薄暗さも相まってか意外と見落としがちになる。)

だが、このエリアの説明板が上フロアに有った事からも、どちらかと言えば
上から覗き込んで見ることを主軸として作られたプールなのだとうかがえる。
水といのちのたわむれ~ペンギン~ ペンギン 泳ぐときの体の特徴 すみだペンギン相関図2020
プールの前には、ペンギン相関図2020なるボードも設置されていた。
相関図には既に卒業(他の水族館へお引越)した個体も含まれているが
60羽もの、マゼランペンギン(と飼育員さん)の関係性が記されている。

上と下、それぞれの位置から眺めた、マゼランペンギンの姿。
マゼランペンギン マゼランペンギン
右の翼に付けられたリングを見れば、個体の識別が可能。
相関図を参考に、どれが誰なのか探してみるのも面白い。

このエリアでも日に2回、ペンギンの「さあ、ゴハン!」というイベントが開催される。
ペンギンの「さあ、ゴハン!」 ペンギンの「さあ、ゴハン!」 ペンギンの「さあ、ゴハン!」
飼育している個体数が多いため、どのペンギンが何匹の魚を食べたのかを逐一報告しながら
餌を与えまわるという、まるで軍隊や体育会系のノリで、他の水族館とは一線を画す迫力だ。
たくさん食べ過ぎて打ち止めをくらう個体もいたりと、まさに餌の時間は戦場と化している。

そんなペンギンプールの前には岩を模した水槽もあり、その中では
上のフロアでも見たハマクマノミが、これまたたくさん泳いでいた。(これが+α分)
ペンギンプール前のハマクマノミ すみだステージに並んだヌイグルミ
最後に、プール前の階段の踊り場へ。ここは、すみだステージという多目的スペースとなっている。
ここにはペンギンのヌイグルミや、絵本が用意されており、幼児の遊び場として利用されているが
このエリアも今年の改装工事にてリニューアルされるため、どのような姿に変わるかはお楽しみに。

FILE:8へ戻る  すみ水目次  FILE:10へ進む


最新の画像もっと見る

コメントを投稿