無敗の神戸製鋼と2敗のトヨタ、この両者は前季も似たような状況で対戦し、そのときはトヨタの完勝だった。
今季も前半はトヨタが優位、2トライで14-3と圧倒した。ところが後半、シンビン(一時退場)の間に神戸が連続トライで試合をひっくり返し、その後も加点して、24-14とリードを広げ勝負あったかにみえた。
しかしトヨタも負けてはいない。直後にトライとPGで追いつき、結局引き分け。
続く近鉄とサントリーも好試合。前半から格下の近鉄が頑張って同点で折り返し。
後半は点の取り合い。いったん近鉄がPGで勝ち越したが、サントリーがトライで逆転し、近鉄がトライを返す繰り返し。
双方4トライずつだったが、ゴールポスト近くのトライが多かったサントリーがゴールキックをすべて決めたのに対して、近鉄は2本外した差で、サントリー1点差の勝利。
2試合とも手に汗握る面白いゲームだった。トヨタも近鉄も得たポイントは2。プールAは上位リーグ進出をめぐりキャノン、トヨタ、近鉄の混戦が続く。
プールBでは、クボタが格下の豊田自動織機にまさかの敗戦。ライバルのNTTコムは強豪との2試合を残すが何とも言えぬ状況。パナソニックはNECに完勝。
追記 キャノンはコカコーラに大勝して上位リーグほぼ確定。またNTTコムがヤマハ発動機に逆転勝ちして、上位リーグ入りを決めた。クボタは前季に続いて無念。
追記2 前半戦最終節、近鉄はコカコーラにボーナスポイント付きで勝ってトヨタと並んだが、得失点差で及ばず。近鉄は後半のなかばまでに大量リード、しかし最後の20分が無得点。ここでPGでも決めておけばトヨタを上回れた。逆にラストプレーでコカコーラにトライを返されて、ジ・エンド。プールAからはキャノンとトヨタ。
今季も前半はトヨタが優位、2トライで14-3と圧倒した。ところが後半、シンビン(一時退場)の間に神戸が連続トライで試合をひっくり返し、その後も加点して、24-14とリードを広げ勝負あったかにみえた。
しかしトヨタも負けてはいない。直後にトライとPGで追いつき、結局引き分け。
続く近鉄とサントリーも好試合。前半から格下の近鉄が頑張って同点で折り返し。
後半は点の取り合い。いったん近鉄がPGで勝ち越したが、サントリーがトライで逆転し、近鉄がトライを返す繰り返し。
双方4トライずつだったが、ゴールポスト近くのトライが多かったサントリーがゴールキックをすべて決めたのに対して、近鉄は2本外した差で、サントリー1点差の勝利。
2試合とも手に汗握る面白いゲームだった。トヨタも近鉄も得たポイントは2。プールAは上位リーグ進出をめぐりキャノン、トヨタ、近鉄の混戦が続く。
プールBでは、クボタが格下の豊田自動織機にまさかの敗戦。ライバルのNTTコムは強豪との2試合を残すが何とも言えぬ状況。パナソニックはNECに完勝。
追記 キャノンはコカコーラに大勝して上位リーグほぼ確定。またNTTコムがヤマハ発動機に逆転勝ちして、上位リーグ入りを決めた。クボタは前季に続いて無念。
追記2 前半戦最終節、近鉄はコカコーラにボーナスポイント付きで勝ってトヨタと並んだが、得失点差で及ばず。近鉄は後半のなかばまでに大量リード、しかし最後の20分が無得点。ここでPGでも決めておけばトヨタを上回れた。逆にラストプレーでコカコーラにトライを返されて、ジ・エンド。プールAからはキャノンとトヨタ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます