2月13日紀伊国屋ホールで、チェーホフ作「三人姉妹」をみた(文学座公演、演出:坂口芳貞)。
坂口玲子による新訳。
母を亡くし、父も一年前に亡くした三姉妹と一人の兄弟とが、田舎の屋敷に召使いたちと暮らしている。
その地に駐屯している軍隊の軍人たちが屋敷に出入りしている。彼女たちはかつて住んでいたモスクワに再び住む
日を夢見ているが・・・。
ドクトルから三女イリーナへの誕生日のプレゼントは原作ではサモワールだが、白いドレスに変えられた。この意味
するところは?そもそも独身女性にサモワールを贈るというのはどういう意味なのだろう。ただ場違いでトンチンカン
ということか?それとももっと深い意味でもあるのだろうか。
2幕で次女マーシャとイリーナは軍人たちと歌い踊る。
長女オリガ役の人が小柄で弱々しいのが意外。確かに義理の妹ナターシャに対しては一貫して弱いが。
文学座らしからぬほころびが何か所かあり、情けない。セリフをとちる、間が空く・・。したがって、迫力・緊迫感
に欠ける。
ヴェルシーニン役の清水明彦、クルイギン役の高瀬哲朗、男爵役の沢田冬樹は好演。
アンドレイ役の人は体型だけで選ばれたのか?
新しい訳で、ずっと分かり易くなった。
「未婚の娘で、恩給をもらっている」というところは「亡父の遺産からの年金」になってやっと意味が分かった。
マーシャが言う例の「アモー、アマース、アマット・・」(ラテン語の動詞「愛する」の活用)のところなんか
そのまま上演するわけにはいかない。ここは日本語で「愛さない、愛します・・」となっていた。これで特に
教養があるという印象にはならないが(マーシャはここで「私これでも教養があるのよ」と言いたいのだ)、
筆者も他にいい案が浮かばない。
イリーナに限らず、人を好きになったことがない女性はけっこう多い。どんな環境にあってもすぐに誰かを好きになる
女性もいるが、果たしてどちらが幸せか。
チェーホフのヒロインはたいてい片思いに胸を焦がしてきりきり舞いしているが、彼女は珍しく、醒めた女だ。
人を愛することを知らない。美しくて冷たい。だから彼女の前では男たちがきりきり舞いする。
男爵も、彼女と婚約できて結婚の日取りも決まったのに、彼女が自分を愛していないことで深く悩む。
日本には「馬には乗ってみよ。人には添うてみよ」という言い回しがある。
昔の日本だったら、婚約者が自分を愛しているかどうか気にする男性は少ないだろう。
坂口玲子による新訳。
母を亡くし、父も一年前に亡くした三姉妹と一人の兄弟とが、田舎の屋敷に召使いたちと暮らしている。
その地に駐屯している軍隊の軍人たちが屋敷に出入りしている。彼女たちはかつて住んでいたモスクワに再び住む
日を夢見ているが・・・。
ドクトルから三女イリーナへの誕生日のプレゼントは原作ではサモワールだが、白いドレスに変えられた。この意味
するところは?そもそも独身女性にサモワールを贈るというのはどういう意味なのだろう。ただ場違いでトンチンカン
ということか?それとももっと深い意味でもあるのだろうか。
2幕で次女マーシャとイリーナは軍人たちと歌い踊る。
長女オリガ役の人が小柄で弱々しいのが意外。確かに義理の妹ナターシャに対しては一貫して弱いが。
文学座らしからぬほころびが何か所かあり、情けない。セリフをとちる、間が空く・・。したがって、迫力・緊迫感
に欠ける。
ヴェルシーニン役の清水明彦、クルイギン役の高瀬哲朗、男爵役の沢田冬樹は好演。
アンドレイ役の人は体型だけで選ばれたのか?
新しい訳で、ずっと分かり易くなった。
「未婚の娘で、恩給をもらっている」というところは「亡父の遺産からの年金」になってやっと意味が分かった。
マーシャが言う例の「アモー、アマース、アマット・・」(ラテン語の動詞「愛する」の活用)のところなんか
そのまま上演するわけにはいかない。ここは日本語で「愛さない、愛します・・」となっていた。これで特に
教養があるという印象にはならないが(マーシャはここで「私これでも教養があるのよ」と言いたいのだ)、
筆者も他にいい案が浮かばない。
イリーナに限らず、人を好きになったことがない女性はけっこう多い。どんな環境にあってもすぐに誰かを好きになる
女性もいるが、果たしてどちらが幸せか。
チェーホフのヒロインはたいてい片思いに胸を焦がしてきりきり舞いしているが、彼女は珍しく、醒めた女だ。
人を愛することを知らない。美しくて冷たい。だから彼女の前では男たちがきりきり舞いする。
男爵も、彼女と婚約できて結婚の日取りも決まったのに、彼女が自分を愛していないことで深く悩む。
日本には「馬には乗ってみよ。人には添うてみよ」という言い回しがある。
昔の日本だったら、婚約者が自分を愛しているかどうか気にする男性は少ないだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます