ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ロボコンと言ったら・・・

2015-07-01 19:30:30 | Weblog
が~んばれ、ロボコン」?
ロボットコンテスト」?

いや、いまは

世界初!ロボット同士の結婚式「ロボ婚」が開催されました!
http://robott.info/robot-report-robokon/

らしいよ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業の手順

2015-07-01 15:57:27 | Weblog

人気ITサイト名物記者が
心に残った2013年取材記事TOP3
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002443

をたまたま見る機会があって、そこで見つけた記事。


華やかなスタートアップの裏に隠された真実
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/09/news081.html

表題と異なり、起業の手順が説明してある。
その記事から引用すると、手順は、こうらしい。


覚悟(がないなら、やめた方がいい)
会社に入り、毎日ブログを書く。(起業はそれからだ)
「共同創業者」の選び方
(「自分」というブランド)
(資金調達は、できるだけ遅らせる)
作りたいものを140文字でまとめる
(成功するサービスには、リピーターが多い)
KPIの設定(の仕方)
プロダクトが出来上がったら、資金調達へ
ピボットとリスタート
(スタートアップ挑戦者たちへのメッセージ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療関係のマイナンバーはまだ先・・・じゃなくて?

2015-07-01 12:07:05 | ネットワーク
普通、医療のマイナンバーって、2017年以降と思うじゃないですか・・・

「医療等ID」は2018年度始動 マイナンバーと連携
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87543240R00C15A6000000/


・・・ところが・・・

偉業経営情報REPORT 2015年3月の10ページ目(PDFのページでは11/17)「生活保護法医療券」にマイナンバーがかかれているかもお!
(さらに、個人番号カードに変わるかもお?

おおお、これは、保護しないといけませんね・・・
って、まじ?それともデマ?
(ちょっと調べたけど、よくわからん。。。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットが人間を征服し、絶滅させるために必要なこと・・・

2015-07-01 09:09:09 | Weblog
シンギュラリティ(技術的特異点)のことを話題にする人がいるんだけど、まじめに議論していないので、ちょっと、マジに名って書いてみる。

つまり、ロボットが人間を征服し、絶滅させるには、ロボットが、ロボットを生み出さなくてはならない。
これをするためには、

「Xを生み出すロボット」のXに、自分自身を入れられる(再帰)ができないといけない

「「「Xを生み出すロボット」を生み出すロボット」を生み出すロボット」を生み出す・・・・」

・・・おわらない。再帰は終了条件が必要だ。でないと、ループして終わらなくなる。

ここでは、
  ・製品に必要な部品がすべてそろうこと
  ・製造方法がすべて分かること
の2つになる。前者は物理的な問題で、現在、ロボットが作れるってことは、材料はそろうだろう。
問題は後者。製造方法という知識(知恵?)が取得できるか。




さらに、ロボットを作っただけではだめで、ロボットが人類を絶滅させるには、

・ロボットが支配したほうが良いという価値判断と
・人類を絶滅させる知識(知恵?)

を取得できるか?というのがもんだいになる。つまり、

  ・価値判断を取得できるか
  ・知識、知恵を取得できるか

という問題になる。




知識の取得自体は、いまGoogleさんが、コンピューター使ってやってるし、できそう。
問題は、その知識を評価する方法と、評価基準を変えられるかということ。
この価値判断を変えられるというのが、特徴量を学習できる、表現学習→ディープラーニングだよねえ。

なので、この問題は、

ディープラーニングを使って、ロボットの製造方法を学習できるのか?

ということになる・・・




・・・が、ここで、

「ちょっとまってちょっとまっておにいさん」

なのだ。ロボットの製造方法どころか、

ディープラーニングを使って、「新薬の」製造方法を学習できるのか?

もし、学習できたとしたらすごいことだ。これができた製薬会社は
薬品製造の特許乱発して、ぼろ儲けするだろう・・・そうすると、その製薬会社が
世界を支配してしまい・・・人類が滅亡するかも?




つまり、ロボットの製造方法に行き着く前に、人類の倫理観がしっかりしていないと、
何かを学習するロボットを使って、人類が人類を滅亡させてしまうかもしれない・・・

で、そうなるかどうかは、

ディープラーニングを使って、Xの製造方法を学習できるのか?
(Xは任意。再帰も可能)

という学習がどこまで有限時間で現実的に可能かということにかかってくる。

ってことが、落ち着きどころじゃない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする