ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

税理士さんや社労士さんは、ネットワークよりフットワーク使ったほうが早いと思う。マイナンバーは・・

2015-07-08 20:54:11 | Weblog
前に、税理士さんや社労士さんが書類を作るために、
お客さんからマイナンバーを受け取るのにはどうしたらよいか
ということで、

複数の顧客がクラウドにマイナンバーテーブルを持った場合、税理士・社労士さんは・・・
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9ff48a7789cdee2a12e77781c11745b1

というエントリを書いたけど、これはない・・・と思うでしょう、きっと。
AmazonVPCでDB直接読みに行くというのは、こんだけ複雑になるので、ない。

では、どうする・・・というのを書いていなかった。
方法は、ざっと考えると・・・

まず、マイナンバーテーブルは直接でなく、CSVファイルに落として
受け渡しするものとする。そのとき、CSVファイルを

(1)お客さんにCDまたはUSBメモリにコピーしてもらい、そのCD,USBを取りに行く
 →ネットワークでなく、フットワークの利用
  管理は物理的に管理
  これが、たぶん一番現実的

(2)CSVファイルを暗号化して、メールで送ってもらう。
 送れる大きさであれば。
 お客さんはOKだろうけど、何社からも受け取る税理士さん、社労士さんは
 管理大変

(3)CSVファイルを暗号化して、Dropbox上に置く
 Dropbox禁止している会社がある。

(4)CSVファイルを暗号化して、有償のファイルサーバーに置く
 →スマイルワークスの「Secure Folder」など

(5)税理士さんがどこかのサイトを借りて、
  (たとえばさくらのVPSを借りて)
 各お客さんのアカウントを発行し、
 FTPサーバーを立てて
 お客さんのCSVファイルを暗号化してUPLOADしてもらう
 ・・・って、やることわかります、税理士さん、社労士さん?

う~ん、こう考えると、(1)が一番現実的ですかね・・
(4もあり。でも、2になる気がする・・・)

つまり、税理士さんや社労士さんは、
  ネットワークよりフットワーク使ったほうが早い
ってことだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EAPは投資・・・という言葉を聞くと、SIerさんが、狙ってくるかもかもお~

2015-07-08 16:16:42 | Weblog
ここでも取り上げたEAPについて。
もう一度EAPを復習しておくと

Employee Assistance Programの頭文字を取ったもので、「従業員支援プログラム」と訳されます。契約企業に対するメンタルヘルス(心の健康)やカウンセリング、心の病による休職者の復職支援や業務パフォーマンス向上などを目的とした支援活動のことです。

日本の人事部 EAPより引用)
ということ。

EAPは、いままでは社員の健康の為に行う、どちらかというと、
後ろ向きな支出だったと思う。

ところが、

http://www.rouken.net/main/kouka.php
に(以下太字は上記サイトより引用)

・アメリカにおけるEAPの投資効果は、1ドルの投資に対し、リターンが5ドルから7ドルである。
・1994年に行われたマーシュ&マクレナン・カンパニー社が50社に実施した調査のまとめでは、EAP導入効果により社員の欠勤が21%減り、労働災害が17%減少、14%の生産性の向上が挙げられている。
・マクドーネル・ダクラス社が1990年に行った経済効果の調査結果では、過去4年間でEAPプログラムは510万ドルのコスト削減を会社にもたらした。
・7万人社員を持つアメリカのある信託銀行がEAPを導入したところ、たった1年間で、傷病休暇に関わる出費を73万9870ドル減らすことができた。
・モトマック・エレクトリック・パワー社の導入例では、社員1人当たりにつき、医療部門での診察回数が年間1.67回減少(46ドル)。病欠は、年間6.73日減少(561ドル)し、事故によるロスタイムは年間0.92日減少(57ドル)した結果、年間で1人当たり644ドルの経済効果があった。
・ゼネラルモーターズ社の導入後1年時点での効果調査結果では、欠勤などの労働損失時間は4割減少。疾病と事故による給付額が6割減少。社員からの苦情も5割減少した。※1
・アメリカのみならず日本でも、ある企業が社内にEAPを導入したことにより、平均傷病休暇日数40%の削減が実現したという報告がある。

とあるように、EAPは、投資とみなされるようになってきた。さらに

経営戦略としてのEAP(従業員支援プログラム)
http://gscs.jp/c_papers/c_files/kimura03-5.pdf

とあるように、経営戦略の1つと考えられる・・・・




となると、ですよお・・・

データサイエンスを推し進めたSIerの魂胆は、
情報システム部の予算は限られているので、
マーケティング予算から、コンピューター投資させようとして
データサイエンスを進めた。

ってことは、EAPが投資となり、
この費用は人事予算(HRM)から出るとすると、
あらたなお財布として、SIerさんが、狙ってくるかもかもお~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提案書の構成と提案書内の現状分析で使うデータの情報源

2015-07-08 12:01:12 | AI・BigData
7月6日に「こんなに簡単!!! 顧客・競合の思考とハートを射止める!採用される提案力向上セミナー」というのを聞いてきて、提案書の構成と、そのうちの現状分析に使う情報源の説明がとてもよかった!ので、メモメモ(していいのかなあ・・・ひょっとしてセミナーに出た人だけの秘密?まあ、メモメモしちゃえ ^_^)/




■提案書の構成(括弧内は、書くべき内容)
(1)現状分析
 1.社会環境
  (一般的なこと)
 2.市場動向
  (相手先企業の大きな流れ)
 3.生活者動向
  (消費者のトレンド)
 4.競合状況
  (競合の商品、広告、販促状況)
 5.貴社状況
 6.問題点の要約と課題

(2)基本方針
 1.目的・狙い
 2.対象
 3.基本方針
 4.提案のポイント

(3)具体的展開
 1.実施方法
 2.内容
  (ビジュアル的なものを含める)
 3.展開スケジュール

(4)費用・効果
 1.費用・収益
 2.効果測定
   (心理的側面とか)




■現状分析の情報源(概要)
1.社会環境
  国・地方公共団体のデータ(家計調査、白書・・)
  新聞雑誌

2.市場動向
  マーケット動向調査
  業界データバンク

3.生活者動向
  既存のリサーチデータ
  市場POSデータ
  自主消費者調査

4.競合状況
  業界・団体誌
  市場POSデータ
  自主消費者調査

5.提案先状況
  担当者から情報入手
  販売店からのヒアリング・アンケート

■具体的な社会環境・市場動向の情報源
・家計調査・・年次、日別、地域別
・商業統計・・地域別販売小売店数
・工業統計・・地域別製造所数
・国税調査・・世帯数、人口
・統計情報検索データベース e-stat→農林水産系

■消費者を知るための情報源
・インターネットアンケート調査
  代表性の問題、
  コストかかる
    マクロミル 100サンプル 5問で7万
    一般的には、100サンプル以上あるのが望ましい
  →こういう手もありますよと紹介するのによい
・会場調査
・座談会

■競合を知るための情報源
・市場POSデータ:
   有料でDB検索、日経POSデータ
・消費購買データ
   メーカーシェアとか
   インテージマクロミル

■提案先の地域を知るには
・インターネット検索 i-タウンページ
・交通量、客層、乗降客数
・手配りアンケート
・競合調査・・・自分で行って確かめる

→状況に応じた調査の提案




■効果測定の提示
・シェアから求める
   市場予測*シェア何パーセント取れると予測=売上予測

・店舗数から求める
   何店舗で販売*1店舗平均予測売上=売上予測




■参考資料
 かんき出版「提案書・企画書の基本がしっかり身につく本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低レベルすぎるウェブ制作会社&何もせずに高額料金をふんだくる!? 詐欺SEOに注意!

2015-07-08 08:51:26 | Weblog
きょうみしんしん。

低レベルすぎるウェブ制作会社に注意!客の要求無視、逆ギレして成果物全部削除&連絡拒絶
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10624.html


それと

何もせずに高額料金をふんだくる!? 詐欺SEO業者の手口
http://biz-journal.jp/2012/11/post_997.html


つづき

効果ゼロ、違約金を無心…悪徳SEO業者を告発する
http://biz-journal.jp/2012/11/post_1039.html


あわせて読みたい

悪質システム開発会社に気をつけろ!要求機能を満たさず逆に負荷増、開き直り高額請求
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10623.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする