7月10日、IT Japan2015の3日目、富士通の話から聞いてきたので、メモメモ
■共創によるイノベーションの実現
~お客様のデジタル経営革新に向けて~
講師:富士通の偉い人
あらゆるものが繋がる世界
人、モノ、情報、プロセスがネットワークにつながる
デジタル革新
商品、サービス、プロセスがデジタル化
イノベーションのきょうそう
お客様とともに今のビジネスを革新
新しいビジネスを創出
企業の枠を超えたエコシステム
・お客様とともに今のビジネスを革新
ものづくり革新:オムロンさまの事例
ものづくり革新
コレまでの改善の取り組みは工程ごとの断片的な記録
→データをつなぎ合わせ、製造ラインの流れを見える化
改善点を見極める6倍向上、生産30%アップ
新たな顧客体験の創出:ビームス様
RFIDリーダー
・見守りサービス、創造の場つくり
家族を守る新たなサービス
→CM
IoTソリューション、ユビキタスウェア
加速度、気圧など5種類
ヒューマンセントリックエンジンで処理
テックショップ
3Dプリンタ、レーザーカッター125ドル
(アメリカ8箇所)
オープンイノベーション
ポータブルな保温器
Square
トレーラーの中に入れる
来年日本の1号店
・エコシステムの構築
水素社会のエコシステム
水素ステーション:普及していない
業界を超えた新たな連携
水素ステーション情報管理サービス SPATIOWL
T-Connectで(PocketMIRAI)
SPATIOWL
クラウドサービス
リアルタイム渋滞情報など
位置情報活用、新たなサービス
10カ国ですでに導入
大規模施設園芸
オランダが先行→ICT化
食・農業のエコシステム
食・農クラウドAkisai 350ユーザー
磐田スマートカルチャ事業
新たな金融サービスのエコシステム
Fintech スマートデバイス・ビッグデータなどの
ICTを活用した新しい金融サービス
規制緩和が進み注目
financial innovation for japan
まとめ
イノベーションのきょうそうモデル
ビジネスの変革には協業・きょうそうのアプローチ
最先端のICTをビジネスに活用
デジタル革新を進める新たなICT
・デジタル革新に向けて
SoEとSoRの両面での取り組み強化が必要
デジタルビジネス・プラットフォームの新商品 K5
社内システムのクラウド移行・運用ノウハウ
知見・ノウハウを結集
自動設計、自動配備、運用パターン
アジャイルも
オープン技術の高度な活用
IoTプラットフォームのこだわり
広域分散処理
エッジサーバーとクラウド→河川監視
・使いやすさと高度な安心を両立
画面を見るだけでロックを解除
虹彩認証搭載スマートフォン
直感的に使えるスマートフォン
指輪方入力デバイス
・セキュリティへの取り組み
社内実践に基づく最先端の技術商品サービス
セキュリティイニシアチブセンター
・新たなインテグレーションサービスへの革新
Fujitsu Knowledge Integration
富士通テクノロジーサービスビジョン
お客様・パートナー様とともに
公開質問
・Q:日本は自分の会社で試すのが弱い
→富士通はOpenStackでクラウド化
リファレンスモデルにしている
A:富士通は、自分の会社で試してリファレンスにする
のを徹底している
情報共有基盤;マイクロソフトにアドオン
今年30システム移行、来年150システム移行
・Q:マーケティング弱い:CMOいないし
A:マーケティングの高度化
オムニチャネル、O2O
従来は情報システム部にアプローチ、
いまは様々な現場にICT
マーケティングオートメーション
■日本企業に突きつけられている課題
講師:野村総研の偉い人
GE:日本と創造する未来の産業
経営陣の違い
GEの会長:製造業で行くんだ!テクノロジーのほか
1.ソフトウェアとアナリティクス
2.サプライチェーンのデジタル化などの進化
3.ビジネスモデルのイノベーション
4.企業文化:シンプルさで対応
1~3は日本の経営者も同じ。
4については、ほとんど触れられない
→あまり意識していない?
無視しえないテーマ?
・日本米国ドイツ企業のROAの比較
ROA=売上高利益率X総資本回転率
→売上高利益率が違う:ビジネスモデルの差
・中小企業はもっとはっきり
総資本回転率倍以上違う:情報活用
・IoTの衝撃、インダストリー4.0
IoT前のめり、インダストリー4.0でトーン変わる
・ほぼ3分割
うちはできている
標準化の問題 様子見
夢物語、実現は難しい
ごく一部;対応しないと生き残れない
・中国:製造業2025
インダストリー+
経済産業省CPS(サイバーフィジカルシステム)
Industorie4.0は全体最適による品質管理
日本は全体マネジメントを作っていない:現場力
→相性悪い
長い目で見れば、自立化の折り返し点
機械化:第一次産業革命
電気化:第二次産業革命
自動化:第三次産業革命
自律化
現在進行形の変化が意味するもの
時空を超えるグローバリゼーション
縮小する国内と拡大する海外への対応
企業間を越えるビジネスの複合化
製品からサービス提供へ
開発と生産の分離/統合
顧客をグリップしているところが覇権を握る
自動車産業の悩み
トヨタ:過去最高
PER トヨタ12 日本株平均17 アップル15倍、GE16倍
株式市場からの視点
グローバルリソース
技術開発競走
トヨタといえども全方位では戦えない
日本人リソースで市場成長に対応できるか
工学系大学卒業者数の推移
インドで拡大するアウトソーシングサービス
4社 BPOからESO(エンジニアリングサービス)
グローバルな開発リソースを動員できる体制を作れるか
日本のものづくりを支えた優秀なエンジニア
1970年代
MITの人、防衛、宇宙、ハイテク
東大の人、自動車産業へ
自動ブレーキシステム
2009年VOLVO
2010年スバル
2012年マツダ、ダイハツ
:
大手ほど後発?
→訴訟リスクを考えると、はやく出せない
新規参入の脅威 Google,Apple,てすら
次世代エンジニアをひきつける魅力的なビジョンを示せるか?
水素社会を作る→オープンイノベーション
自前主義
・オープンイノベーション:ほぼ全滅に近い
・製品価格-コスト=利益
コアの技術を抑えたい→協業難しい
海外は利益重視
オープンイノベーション
基礎研究を共同研究体制へ転換
スタンフォード大学「次世代半導体研究」
・電子工学
:
・社会心理学
・社会科学
・法律
日本企業は事業軸中心に、グローバル拡大
横串をしっかり
業務・KPIを標準化し、ITインフラでモニタリング
CCC:あっぷる重視、-38日
日本は在庫の定義すら違う→攻めのITとして使えない
Vision2020:企業文化の強化
これから起こること
ITの投資意思決定はCFO,CMO,事業責任者等が行う方向になる
企業経営の視点から議論できないと、商売にならない
公開質問
・Q:IoTの何が日本の経営者を興奮させているのか?
・A:思うこと、雑談ぽくなるけど
T:物に反応、ビジネスが変わることを感じている
サイバー攻撃に対する要員がいない:必要性を認めてなかった
人、集まってこない
・Q:デジタル経営はどういう状態?
・A:コアの技術を持ってくる
エンドユーザーつかめるか?
それ以外の技術を速く集められる:求められる
エコシステムの一部となるのもあり
■夢は努力でかなえる。
葛西選手
・メダルを見せる
・自己紹介
下川町 人口3600人
6人のオリンピック選手 岡部さん、葛西さん、伊藤さん
・ジャンプの道具たかい
スキー一本10万 全部で30万
→岡部さんのお下がりをもらう
・テストジャンパー
怪我しないようにただ飛んだ→怪我しなかった
次の日:新聞見てみろ、お前でてる→優勝した人よりとんだ
・東海第四高校
世界選手権:ニッカネンに全くかなわない・・・
高校2年で7位
高校3年でスランプ ぬけない 母親の手紙
・会社に就職ちざきこうぎょう
あきもとさん
中学2年で内定していた
1992年 オリンピック 19さい
怖い思い
クラシカルスタイル→1ヶ月前にV字に転向
怖さ→3週目:ひらけ→V字ってすごい
開けず、散々な結果
フライング(世界に5台)選手権
1994年 夏と冬の調整で2年後のオリンピック
原田さんの失速で金とれず
1995年 鎖骨2回おる→恐怖心→10年かけてなくなる
1996年 母親やけど→97年なくなる
妹さんは、さいたいけつでなおる
1998年 長野
原田さんは団体で金をとった
ちざき→まいかる→土屋ホーム
2014年 個人銀、団体銅
あきらめずに努力すれば夢はかなう
10回目のオリンピックまで
■共創によるイノベーションの実現
~お客様のデジタル経営革新に向けて~
講師:富士通の偉い人
あらゆるものが繋がる世界
人、モノ、情報、プロセスがネットワークにつながる
デジタル革新
商品、サービス、プロセスがデジタル化
イノベーションのきょうそう
お客様とともに今のビジネスを革新
新しいビジネスを創出
企業の枠を超えたエコシステム
・お客様とともに今のビジネスを革新
ものづくり革新:オムロンさまの事例
ものづくり革新
コレまでの改善の取り組みは工程ごとの断片的な記録
→データをつなぎ合わせ、製造ラインの流れを見える化
改善点を見極める6倍向上、生産30%アップ
新たな顧客体験の創出:ビームス様
RFIDリーダー
・見守りサービス、創造の場つくり
家族を守る新たなサービス
→CM
IoTソリューション、ユビキタスウェア
加速度、気圧など5種類
ヒューマンセントリックエンジンで処理
テックショップ
3Dプリンタ、レーザーカッター125ドル
(アメリカ8箇所)
オープンイノベーション
ポータブルな保温器
Square
トレーラーの中に入れる
来年日本の1号店
・エコシステムの構築
水素社会のエコシステム
水素ステーション:普及していない
業界を超えた新たな連携
水素ステーション情報管理サービス SPATIOWL
T-Connectで(PocketMIRAI)
SPATIOWL
クラウドサービス
リアルタイム渋滞情報など
位置情報活用、新たなサービス
10カ国ですでに導入
大規模施設園芸
オランダが先行→ICT化
食・農業のエコシステム
食・農クラウドAkisai 350ユーザー
磐田スマートカルチャ事業
新たな金融サービスのエコシステム
Fintech スマートデバイス・ビッグデータなどの
ICTを活用した新しい金融サービス
規制緩和が進み注目
financial innovation for japan
まとめ
イノベーションのきょうそうモデル
ビジネスの変革には協業・きょうそうのアプローチ
最先端のICTをビジネスに活用
デジタル革新を進める新たなICT
・デジタル革新に向けて
SoEとSoRの両面での取り組み強化が必要
デジタルビジネス・プラットフォームの新商品 K5
社内システムのクラウド移行・運用ノウハウ
知見・ノウハウを結集
自動設計、自動配備、運用パターン
アジャイルも
オープン技術の高度な活用
IoTプラットフォームのこだわり
広域分散処理
エッジサーバーとクラウド→河川監視
・使いやすさと高度な安心を両立
画面を見るだけでロックを解除
虹彩認証搭載スマートフォン
直感的に使えるスマートフォン
指輪方入力デバイス
・セキュリティへの取り組み
社内実践に基づく最先端の技術商品サービス
セキュリティイニシアチブセンター
・新たなインテグレーションサービスへの革新
Fujitsu Knowledge Integration
富士通テクノロジーサービスビジョン
お客様・パートナー様とともに
公開質問
・Q:日本は自分の会社で試すのが弱い
→富士通はOpenStackでクラウド化
リファレンスモデルにしている
A:富士通は、自分の会社で試してリファレンスにする
のを徹底している
情報共有基盤;マイクロソフトにアドオン
今年30システム移行、来年150システム移行
・Q:マーケティング弱い:CMOいないし
A:マーケティングの高度化
オムニチャネル、O2O
従来は情報システム部にアプローチ、
いまは様々な現場にICT
マーケティングオートメーション
■日本企業に突きつけられている課題
講師:野村総研の偉い人
GE:日本と創造する未来の産業
経営陣の違い
GEの会長:製造業で行くんだ!テクノロジーのほか
1.ソフトウェアとアナリティクス
2.サプライチェーンのデジタル化などの進化
3.ビジネスモデルのイノベーション
4.企業文化:シンプルさで対応
1~3は日本の経営者も同じ。
4については、ほとんど触れられない
→あまり意識していない?
無視しえないテーマ?
・日本米国ドイツ企業のROAの比較
ROA=売上高利益率X総資本回転率
→売上高利益率が違う:ビジネスモデルの差
・中小企業はもっとはっきり
総資本回転率倍以上違う:情報活用
・IoTの衝撃、インダストリー4.0
IoT前のめり、インダストリー4.0でトーン変わる
・ほぼ3分割
うちはできている
標準化の問題 様子見
夢物語、実現は難しい
ごく一部;対応しないと生き残れない
・中国:製造業2025
インダストリー+
経済産業省CPS(サイバーフィジカルシステム)
Industorie4.0は全体最適による品質管理
日本は全体マネジメントを作っていない:現場力
→相性悪い
長い目で見れば、自立化の折り返し点
機械化:第一次産業革命
電気化:第二次産業革命
自動化:第三次産業革命
自律化
現在進行形の変化が意味するもの
時空を超えるグローバリゼーション
縮小する国内と拡大する海外への対応
企業間を越えるビジネスの複合化
製品からサービス提供へ
開発と生産の分離/統合
顧客をグリップしているところが覇権を握る
自動車産業の悩み
トヨタ:過去最高
PER トヨタ12 日本株平均17 アップル15倍、GE16倍
株式市場からの視点
グローバルリソース
技術開発競走
トヨタといえども全方位では戦えない
日本人リソースで市場成長に対応できるか
工学系大学卒業者数の推移
インドで拡大するアウトソーシングサービス
4社 BPOからESO(エンジニアリングサービス)
グローバルな開発リソースを動員できる体制を作れるか
日本のものづくりを支えた優秀なエンジニア
1970年代
MITの人、防衛、宇宙、ハイテク
東大の人、自動車産業へ
自動ブレーキシステム
2009年VOLVO
2010年スバル
2012年マツダ、ダイハツ
:
大手ほど後発?
→訴訟リスクを考えると、はやく出せない
新規参入の脅威 Google,Apple,てすら
次世代エンジニアをひきつける魅力的なビジョンを示せるか?
水素社会を作る→オープンイノベーション
自前主義
・オープンイノベーション:ほぼ全滅に近い
・製品価格-コスト=利益
コアの技術を抑えたい→協業難しい
海外は利益重視
オープンイノベーション
基礎研究を共同研究体制へ転換
スタンフォード大学「次世代半導体研究」
・電子工学
:
・社会心理学
・社会科学
・法律
日本企業は事業軸中心に、グローバル拡大
横串をしっかり
業務・KPIを標準化し、ITインフラでモニタリング
CCC:あっぷる重視、-38日
日本は在庫の定義すら違う→攻めのITとして使えない
Vision2020:企業文化の強化
これから起こること
ITの投資意思決定はCFO,CMO,事業責任者等が行う方向になる
企業経営の視点から議論できないと、商売にならない
公開質問
・Q:IoTの何が日本の経営者を興奮させているのか?
・A:思うこと、雑談ぽくなるけど
T:物に反応、ビジネスが変わることを感じている
サイバー攻撃に対する要員がいない:必要性を認めてなかった
人、集まってこない
・Q:デジタル経営はどういう状態?
・A:コアの技術を持ってくる
エンドユーザーつかめるか?
それ以外の技術を速く集められる:求められる
エコシステムの一部となるのもあり
■夢は努力でかなえる。
葛西選手
・メダルを見せる
・自己紹介
下川町 人口3600人
6人のオリンピック選手 岡部さん、葛西さん、伊藤さん
・ジャンプの道具たかい
スキー一本10万 全部で30万
→岡部さんのお下がりをもらう
・テストジャンパー
怪我しないようにただ飛んだ→怪我しなかった
次の日:新聞見てみろ、お前でてる→優勝した人よりとんだ
・東海第四高校
世界選手権:ニッカネンに全くかなわない・・・
高校2年で7位
高校3年でスランプ ぬけない 母親の手紙
・会社に就職ちざきこうぎょう
あきもとさん
中学2年で内定していた
1992年 オリンピック 19さい
怖い思い
クラシカルスタイル→1ヶ月前にV字に転向
怖さ→3週目:ひらけ→V字ってすごい
開けず、散々な結果
フライング(世界に5台)選手権
1994年 夏と冬の調整で2年後のオリンピック
原田さんの失速で金とれず
1995年 鎖骨2回おる→恐怖心→10年かけてなくなる
1996年 母親やけど→97年なくなる
妹さんは、さいたいけつでなおる
1998年 長野
原田さんは団体で金をとった
ちざき→まいかる→土屋ホーム
2014年 個人銀、団体銅
あきらめずに努力すれば夢はかなう
10回目のオリンピックまで