ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

なぜ、Industry4.0が現実性が無く、松尾先生の+人工知能がイケてるのか?

2015-07-06 19:47:38 | Weblog
前のエントリの松尾豊先生の
人工知能X製造業
で、「Industry4.0」を人工知能でについて

最近、Industry4.0が現実性が無いという話がある。
たとえばここ
論点は、「Industry4.0がインターネットを使い、クラウド上にデータを持つこと」
・インターネットを使って、セキュリティ攻撃に対応できるのか?
・もうすでにインターネットではない機械が会社に入っていて、
 それは止められない。ネット変えるなんて無理!
・インターネットでクラウドに全部持って行ったら、
  もちろん速度的にどうよって問題はあるけど、
  パケットの順番とかも狂ってきて、時間の同期をとるのが大変!
     :
     :

などと問題があり、いったんローカルでデータを収集し、必要なデータだけを
クラウドにあげて、そのデータを処理する。反射系の制御はローカルで行うと
ということになる。これが、Industry4.1Jで、こっちのほうが、現実的かもしれない。




で、クラウドにあげる理由はなんだったか?
予兆検知をするためでした。
機械学習をさせて、予兆検知を行い、その結果をフィードバックするという感じ。
Industry4.0の場合、クラウドに全部データがあがるので、クラウドで機械学習して、
クラウドからアクチュエーターに制御信号を送ることが出来る。
だけど、データを全部送るのではないIndustry4.1Jは、予兆検知をローカルで、
あるいは組み込みの機械の中で行うことになる(データがクラウドに全てあがる
わけではないので)

 クラウドにデータをすべてあげて処理する場合、データサイエンティストは、
クラウドに1人貼り付けておけばよい。しかし、ローカルで処理したり、
組み込みの機械の中で行う場合、それぞれの機械にデータサイエンティストを
貼り付けるわけには行かない。機械が自分で学習してくれないと困る。

 いままでは、機械学習は特徴点の抽出が必要だったり、その他もろもろで、
データサイエンティストが必要だった。
 今後、ディープラーニングで特徴点を自動的に抽出出来ることにより、
勝手に特徴点を見つけて勝手に機械学習してくれるなら、データサイエンティスト
はいらなくなり、機械学習システム全体を組み込んだり、ローカルで持ったり
することができる。つまりIndustry4.1Jができる。




まとめると、

・Industry4.0は、データをインターネットでつなぎ、クラウドに持っていって、
 ビッグデータ解析や機械学習をクラウドで行うことにより、予測や自動制御
 を行おうとしている。
・しかしインターネットやクラウドに持っていくには問題があり、ローカル
 で処理できるところは処理するIndustry4.1Jが現実解として注目されている
・しかし、Industry4.1Jを行った場合、予測や自動制御はどうするの?
 ローカルにデータサイエンティストを置くの?という問題を生じる。
・これを解決する方法として、特徴点までも機械学習するディープラーニング
 が注目されている。
・ディープラーニングを組み込んだ機械が自動的に特徴点抽出、ビッグデータ解析
 を行い、予兆検出や自動制御を行えれば、Industry4.1JがIndustry4.0に
 取って代わることが出来そうで、これは、凄い起爆剤になりそう

ってこと。
だから、Industry4.0が現実性が無く、松尾先生の+人工知能のほうがイケてる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープラーニングで、人工知能X製造業が面白い

2015-07-06 16:38:28 | Weblog
7月4日のJ-WaveのPrimeFactorで、
人工知能の松尾先生が出てきて、いろいろ人工知能&
シンギュラリティ話をしていたので、メモメモ




・ロボットが人間を上回るより、
 悪い人間が悪い目的を与えるほうが問題
・人工知能X製造業が面白い
  ディープラーニング
   →今までは人間が着眼点を与えなければいけなかった
    ディープラーニングは着眼点を見つけてくれる
・お茶碗を割らないくらいの学習を実現するのは、すぐ
・Industry4.0を人工知能を使って別の方法で実現する
・セキュリティ CAPTCHA(キャプチャ)→画像認識
・目的セントリックになったら、悪い目的を出してくることはないのか
  →そのときには、大きな目的あるはず
   目的の設定の仕方が大事
  →学習の仕方をプログラミングできる
  →人文学的な話大事:異なる価値観の束ね方など
・仕事がなくなる?
  自動改札のときも言われた
  →新しい仕事をするようになる
 ・人工知能は安いお店
  人がするのは高い、サーブするような仕事になる
 ・人に分かりやすく説明する仕事:お天気おねえさん

・レントゲン
  ディープラーニングで
    →将来的にはリアル顔パスとか・・

・医学
 確率がコレくらいというのは、人工知能でいける
 だが、総合判断は医者
  →人工知能にさせると、人と同じ経験を持たないといけないから

・2045年問題
  カーツワイル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pepperの開発環境Choregrapheを、ロボットなしで、ずっと使えるようになったよ!

2015-07-06 12:11:11 | Weblog
Pepperの開発環境Choregraphe(これぐらふ)は、ロボット(=Pepper君)がない場合、今まで、90日間までしか試用できなかったけど、

デベロッパープログラムに登録すると、ずっと使えるようになったみたい。

方法は、

https://community.aldebaran.com/ja/developerprogram

にいって、デベロッパープログラムの「今すぐ登録」をクリックして登録する。

しばらく待っていると(結構時間かかった。すぐではない)アルデバランから、(英語で)メールが来る。そのメールに、入力するライセンスIDが書いてある。
それを入れると、ずっと使える

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robi(本集めて作るロボット)が、企業タイアップ求めてるらしいよ!

2015-07-06 08:56:51 | Weblog
東京国際ブックフェア2015

なんか(同時開催多数)に7月3日に行って来た。その内容をメモ

メモ




■東京国際ブックフェア2015
・「本はともだち」小学館が入口にあって、大手から中小?
 までいろんな本屋さんが本売ってました
・ジャンルも漫画、絵本・・・宗教までいろいろ
・マレーシア、サウジアラビア等、他国も出展
・北京二次元科技有限公司は萌え系漫画?
・手塚治虫書店というのがあって、アトムの設計図張ってた
・造本装丁コンクール?よくわからん
・DNPはhonto+というのを配ってた。ハイブリッドというか
 本のオムニチャネルというか・・
・HORIZON,モリサワ、AGFAなども。Web入稿とか
・日販コンピュータテクノロジイになぜかPepperが
・VOYAGERのRomancer:無料の電子出版
・石川特殊特急製本 1冊から印刷製本
  →これって、マイ朝ラジオで取り上げられてたやつかしら?
・電子書籍は他にも色々
・理想科学はDMのなんか
・XPUBLO(クロスパブロ)というクロスメディア制作環境
・アンテナハウスはFOとCSSのFORMATTER
・MEDIA DO:Amazon POD(プリント・オン・デマンド)

の取次ぎ




■先端コンテンツ技術展

・Sony PCLが4Kとか
ARで

euphonic

・クリプトン「音で発想するチーム」?
 3DCGコントロールシステム→ミクが3Dで踊る
・リアルネットワークスには、男の人が裸でいた(マッチョ)
・フューチャーボイス クレヨンは、音声合成?
・顔自由自在とか
・VRゴーグルとか
・東京電機大の「音響樽」は、本当に樽なんだけど、よくわからんかっ






■制作・配信ソリューション展など
・まあ、アカマイはありますよね。
BOX

出ていた
・ランドマークという会社、ここでも見たけど、よくわからん(SEO

らしい)。
・動画売ってみませんか?というのがあった(リプラス)
・Value Plusの第三者検証っていうのは、ソフトの第三者検証とはちが

うんだよね・・・たぶん(よく見てこなかった)
・日立ソリューションがなぜか、出ていた
・Mieruca(みえるか)という、コンテンツマーケティング見える化
・360度動画パノラマVRとか
・動画納品とか
・CTCが動画配信してるし
・マウスコンピューターはWS出してるし・・・
・「CPMap」でググれと書いてあったが・・・プロジェクショ

ンマッピング?





■キャラクター&ブランドライセンス展
・めちゃくちゃ面白いけど、よくわからん。。
・テレ東、東宝に台湾の漫画?
・Robi(ディアゴスティーニが出している、本集めて作るロボット)
 が、企業タイアップ、どーでしょうみたいな話してた
 プログラミングできるんですかと聞いたら、
 薦めてはいないけど、やってる人はいるとのことだった
・主婦の友が小顔コルセット
・エーラボが、アンドロイド(スマホでなく、人そっくりのロボットの

ほうの・・・ジェミノイドというべきか?)のASUNAを展示




■プロダクションEXPO
・編集プロダクション、映像プロダクションなどの、
 各種制作プロダクションのEXPO
・法律事務所も出展してた。




■クリエイターEXPO
・漫画、ゲームソフト、デザイン、イラストレーター
 作家、写真家などなどが、小さくいっぱいいろいろ
 展示している。
・写真家ゾーンで ayacolor という人がチラシ配ってた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする