昨日、
ユーザーストーリーとDtoD、シナリオとカスタマージャーニーなんかのまとめ(&偏見)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/44240f36fc047485f09e55ad84792741
で、KAOSをto-be,それ以外をas-isと分けているけど、その根拠は?
と聞かれると思うので、書いておきます。
Lamsweerde先生の
Requirements Engineering: From System Goals to UML Models to Software Specifications
に、そのようなことが書いてある・・・
っといっても、as-is,to-beとは、出てきません。
descriptions と prescriptions という言葉ででてきます。
この言葉の意味ですが、
記述と規範[prescriptive_grammar]
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2011-05-14-1.html
の意味だと思います。
descriptions→あるがままの姿→as-is
prescriptions→あるべき姿→to-be
ということになりますよね。
Lamsweerde先生は、上記の本の4章において、4.3章で、準形式(semi-formal)な形として、ダイアグラム(UML,ER図、DFDなど)を取り上げ、4.4章形式仕様として、VDMその他もろもろを挙げています。そして、4.5章の結論で、これら、準形式(=UMLなども含まれる)、形式手法とも
Confusion between descriptions and prescriptions
と指摘しています。
つまり、as-isとto-beが混同している、ドメインプロパティと、要求、仮定と定義の区別がないとしています。そして、intentを区別する(to-beを明確にする)というのが、ゴール指向のモチベーションと記述しています。
そして、そのゴールを説明する7章の
7.1 What are goals
で、
A goal is a prescriptive statement of intent
「ゴールとは、意思(意図)についての規範的な文」としています。
つまり、ゴールは「こうあるべき」というto-be(規範)についてかかれたものです。このゴールによって、構築されたゴール指向分析であるKAOSは、規範的→to-beを記述したものといえます。
それ以外のダイアグラムなどは、Lamsweerde先生の視点に立てば(それらがto-beを記述できないので、KAOSやっているんだから)to-beではなく、as-isになるということです。
この視点で、昨日のエントリは書いています。
ユーザーストーリーとDtoD、シナリオとカスタマージャーニーなんかのまとめ(&偏見)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/44240f36fc047485f09e55ad84792741
で、KAOSをto-be,それ以外をas-isと分けているけど、その根拠は?
と聞かれると思うので、書いておきます。
Lamsweerde先生の
Requirements Engineering: From System Goals to UML Models to Software Specifications
に、そのようなことが書いてある・・・
っといっても、as-is,to-beとは、出てきません。
descriptions と prescriptions という言葉ででてきます。
この言葉の意味ですが、
記述と規範[prescriptive_grammar]
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2011-05-14-1.html
の意味だと思います。
descriptions→あるがままの姿→as-is
prescriptions→あるべき姿→to-be
ということになりますよね。
Lamsweerde先生は、上記の本の4章において、4.3章で、準形式(semi-formal)な形として、ダイアグラム(UML,ER図、DFDなど)を取り上げ、4.4章形式仕様として、VDMその他もろもろを挙げています。そして、4.5章の結論で、これら、準形式(=UMLなども含まれる)、形式手法とも
Confusion between descriptions and prescriptions
と指摘しています。
つまり、as-isとto-beが混同している、ドメインプロパティと、要求、仮定と定義の区別がないとしています。そして、intentを区別する(to-beを明確にする)というのが、ゴール指向のモチベーションと記述しています。
そして、そのゴールを説明する7章の
7.1 What are goals
で、
A goal is a prescriptive statement of intent
「ゴールとは、意思(意図)についての規範的な文」としています。
つまり、ゴールは「こうあるべき」というto-be(規範)についてかかれたものです。このゴールによって、構築されたゴール指向分析であるKAOSは、規範的→to-beを記述したものといえます。
それ以外のダイアグラムなどは、Lamsweerde先生の視点に立てば(それらがto-beを記述できないので、KAOSやっているんだから)to-beではなく、as-isになるということです。
この視点で、昨日のエントリは書いています。