ちょっと古い話
第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬"
AI Winter is coming!!
https://wirelesswire.jp/2016/11/57683/
IBMのワトソンは
かんぽ生命、IBM「ワトソン」で保険金支払い審査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H21_R10C17A4EE9000/
とか先進?事例はあるけど、現実問題として、
・金融業関係のAIは、
統計的機械学習の決定木でも、結構いける
業務はルールベース
・最近はやりのコンタクトセンターのAIは、
メインは人工無能だったりする(まさに上のWatsonのソースコード)
ってことで、ディープラーニングとは限らないんだよね・・
【ちなみに・・・】
上の日立の汎用人工知能の話が終わったあと、YouTubeが、
出してきたのが
STEINS GATE 0 人工知能のお話し 【フレーム問題】
https://www.youtube.com/watch?v=d1U7aH6FcD0
これは、第二世代での話題だよね・・
第三世代だと、データから定義(特徴)を導き出すから
松尾先生もその点をコメントしていて、それについての解説は
「フレーム問題」をディープラーニングは解決するか
http://kijyutsunokitai.blog.jp/archives/1054304217.html
でも、上に書いたように、今はやりのAIは、第二世代の残党なわけで・・・
【あとでみる】
2045年問題~人工知能が人間の知能を超える「技術的特異点(シンギュラリティ)」とは
https://www.youtube.com/watch?v=hmwol7CUqoo
第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬"
AI Winter is coming!!
https://wirelesswire.jp/2016/11/57683/
IBMのワトソンは
かんぽ生命、IBM「ワトソン」で保険金支払い審査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H21_R10C17A4EE9000/
とか先進?事例はあるけど、現実問題として、
・金融業関係のAIは、
統計的機械学習の決定木でも、結構いける
業務はルールベース
・最近はやりのコンタクトセンターのAIは、
メインは人工無能だったりする(まさに上のWatsonのソースコード)
ってことで、ディープラーニングとは限らないんだよね・・
【ちなみに・・・】
上の日立の汎用人工知能の話が終わったあと、YouTubeが、
出してきたのが
STEINS GATE 0 人工知能のお話し 【フレーム問題】
https://www.youtube.com/watch?v=d1U7aH6FcD0
これは、第二世代での話題だよね・・
第三世代だと、データから定義(特徴)を導き出すから
松尾先生もその点をコメントしていて、それについての解説は
「フレーム問題」をディープラーニングは解決するか
http://kijyutsunokitai.blog.jp/archives/1054304217.html
でも、上に書いたように、今はやりのAIは、第二世代の残党なわけで・・・
【あとでみる】
2045年問題~人工知能が人間の知能を超える「技術的特異点(シンギュラリティ)」とは
https://www.youtube.com/watch?v=hmwol7CUqoo
5月12日、JapanITWeek(ソフトウェア&アプリ開発展、IoT/M2M展など)に行ってきた!その内容をメモメモ!
人はいっぱい。AI系の展示は多いんだけど、昔やっていることを、AIとして展示したり、AI技術をちょっと入れたりして展示しているものが多い。
例えば、TRUE TELLERが展示してあったけど、昔から、テキストマイニングといえば
TRUE TELLERだよね。今回は、AIで展示(どこかにAIが入ってる?)
文字認識はいろいろあって(AIReadとか)、そのなかでも、キーエンスの文字認識が
すごかった。ハンディーターミナル(あれ、AIって言っていなかった気がする)
画面が5分でつくれるんだって(テンプレートがある)!
超高速開発(Wagby)やデータサイエンス系(RapidMinerとかDATUM STUDIOとか)
も出ていた
オフショアはベトナムいっぱい。フィリピンとかもあった。
まんがで説明するシンフィードは昔から出ているんだけど、
呼び込みのお姉さんが、自分の漫画の趣味を言っているところが新規性!
あと、IoTはIoT&M2M展があるくらいなので、ある程度展示がある。でも
東芝のIoTソリューション(ToIS)は、前に見た気がする
IFTTTがインテリジェントホーム対応したらしい
とかとかで、結構既視感。
あ、Monacaが、本物のMonacaくばってた。あと、iBeacon対応できるらしい
セキュリティもある程度あった。IPAで袋と10大脅威の本もらった
ちょっとメモ
日立製作所の展示はあった
東芝は子会社の展示があった
NECは展示があった
NTTデータの展示もあった
・・・
富士通は?
PFUは展示があるけど・・・富士通?
富士通クラウドテクノロジーズは展示があったけど、あれはNiftyなので、
(社名が4月1日にかわった)ので、
富士通または、富士通の100%子会社の展示がない(多分、よく見てないけど・・)
人はいっぱい。AI系の展示は多いんだけど、昔やっていることを、AIとして展示したり、AI技術をちょっと入れたりして展示しているものが多い。
例えば、TRUE TELLERが展示してあったけど、昔から、テキストマイニングといえば
TRUE TELLERだよね。今回は、AIで展示(どこかにAIが入ってる?)
文字認識はいろいろあって(AIReadとか)、そのなかでも、キーエンスの文字認識が
すごかった。ハンディーターミナル(あれ、AIって言っていなかった気がする)
画面が5分でつくれるんだって(テンプレートがある)!
超高速開発(Wagby)やデータサイエンス系(RapidMinerとかDATUM STUDIOとか)
も出ていた
オフショアはベトナムいっぱい。フィリピンとかもあった。
まんがで説明するシンフィードは昔から出ているんだけど、
呼び込みのお姉さんが、自分の漫画の趣味を言っているところが新規性!
あと、IoTはIoT&M2M展があるくらいなので、ある程度展示がある。でも
東芝のIoTソリューション(ToIS)は、前に見た気がする
IFTTTがインテリジェントホーム対応したらしい
とかとかで、結構既視感。
あ、Monacaが、本物のMonacaくばってた。あと、iBeacon対応できるらしい
セキュリティもある程度あった。IPAで袋と10大脅威の本もらった
ちょっとメモ
日立製作所の展示はあった
東芝は子会社の展示があった
NECは展示があった
NTTデータの展示もあった
・・・
富士通は?
PFUは展示があるけど・・・富士通?
富士通クラウドテクノロジーズは展示があったけど、あれはNiftyなので、
(社名が4月1日にかわった)ので、
富士通または、富士通の100%子会社の展示がない(多分、よく見てないけど・・)
「プログラミング教育の意味?なぁに、家庭科の授業と同じです。食卓に出された物をふんぞりかえって食べてるだけじゃ感謝の心も芽生えず社会のしくみもわからない。ITも自分の手で学ぶのが大事なんです」でイチコロ
年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話
https://togetter.com/li/1109585
年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話
https://togetter.com/li/1109585
世界各地で発生したランサムウェア WannaCry 2.0 の感染事案についてまとめてみた
インシデントまとめ
http://d.hatena.ne.jp/Kango/touch/20170513/1494700355
そこで出てきた日産の話題は、そのあと、こんな感じ?
日産、英工場修復急ぐ=週明け日本企業の被害拡大も
【あわせてよみたい】
WannaCry、ランサムウエアというよりむしろワームと考えるべきだった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/051800839/
ランサムウエア「WannaCry」関連記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/040700124/051500002/
インシデントまとめ
http://d.hatena.ne.jp/Kango/touch/20170513/1494700355
そこで出てきた日産の話題は、そのあと、こんな感じ?
日産、英工場修復急ぐ=週明け日本企業の被害拡大も
【あわせてよみたい】
WannaCry、ランサムウエアというよりむしろワームと考えるべきだった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/051800839/
ランサムウエア「WannaCry」関連記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/040700124/051500002/