ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

数学ツールで遊んでみよう

2017-05-04 22:20:56 | Weblog
いろいろあるようなので、メモメモ

数学ツールで遊んでみよう
強力ツールが続々登場 数値計算、方程式、グラフ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49927

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声発話技術と歌声合成の最前線

2017-05-04 19:19:58 | ネットワーク
「波形接続型」と「HMM型」の2つの聞き比べができるみたいなんだけど、
今、音が出せないところにいるので、URLをメモメモ

【誌上体験】音声発話技術と歌声合成の最前線、「VoiceText」の最新技術とそのしくみ
https://robotstart.info/2017/04/25/hoya-voicetext.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABテスト関係の統計知識のまとめサイト

2017-05-04 16:10:24 | ネットワーク
ここ

A/Bテストに用いられれる統計的検定手法(ロジック)のまとめ&比較
https://www.rco.recruit.co.jp/career/engineer/blog/ab-test-logic/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、ソフトウェア、AIに投資している。それは、グローバルビジネスではない!

2017-05-04 12:31:10 | ネットワーク
ビジネスには、ドメスティックビジネスと、グローバルビジネスがある。

ドメスティックビジネスとは
 たとえば、都市バス会社など、おもに地域内が商圏で、拡大する場合は、
 会社1こ作るようなかんじで、(管理部門以外)スケールメリットがないようなビジネス
 これは、
   地域一番店ないし、独占状態をつくり
   効率化する
 ことで、利益が出るようになり、ハッピーになる。

グローバルビジネスは、
 たとえば、クラウド会社など、理論的には世界を商圏にすることが可能なビジネスで、
 拡大する場合は、資産の一部をローカライズすればできるような
 スケールメリットが大きくあるビジネス。
 これは
   損益分岐点さえ越えれば、
   世界中に売りまくる(商圏を広げれば)
 ことで、お金がいっぱい入ってくるようになり、ハッピーになる。

クラウドや、ネット通販、OSや、オフィスソフトは、AIでもプラットフォーム
(TensorFlowとか、ライブラリとか)は、グローバルビジネスが可能。
それに対して、
 アプリケーションソフトは、各国固有の部分も多い、
 データ解析や、AIの学習済みモデルは、データという固有のものを扱うため
 ドメスティックビジネスになりやすい。

ドメスティックビジネスは、地域で1番になればいいので、
世界中に知名度を上げるのは無駄となる
(その分広告費を地域に投入したほうがいい)


日本はソフトやAIに投資している。
つまりドメスティックビジネスへの投資をしている。
ということは、グローバルビジネスに投資していない。
投資していないものは収穫はない(ROIで考えれば、IがないのにRはない)

日本から「ジェフ・ベゾス」を輩出するために必要な2つのこと
http://forbesjapan.com/articles/detail/16123

いや、みんな、そっちのほうを狙ってないから・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする