5月18日富士通フォーラム第四弾かな?
オープンイノベーションで変わるこれからのまちづくり
をメモメモ(後半、表題のとおり、ワークショップ)
・自己紹介
富士通の考える「これからのまちづくり」
・従来の「施設中心」のまちづくり
ICT:施設の機能の一つ
施設:変えられない→ICTとのギャップ
・コト起点で、必要な機能や施設を考える
・人の生活を中心に、未来の暮らしを考える
・富士通の「人を中心とした施設づくり」
3つのステップ
Vision
Design
Platform
・人を中心とした施設づくり
Vision
デザイン指向アプローチ
Design
ビジョンを施設とICTに落とし込む
PLATFORMK
コトを実現する
・Vision
未来志向で施策を考える
未来の姿=ビジョンを共有し、
実現に必要なステップに取り込むことが重要
改善への課題
実現していくこと
未来の姿=ビジョン
Visonきょうそうでビジョンを策定する
ワークショップ
ビジュアル化
わかりやすい目標の共有
・Design ビジョンを空間に落とし込む
富士通はパース図とか書ける→形に落とし込める
(建築士がいる)
プロジェクトのスキームを構築する
経営層 プロジェクト報告支援
プロジェクトリーダー
ICT 施設 お客様社内プロジェクト推進支援
社外関連会社 各種関連会社との調整支援
施設とICTの橋渡し役として建築プロジェクトのプロジェクトマネジメントを支援
・PLATFORM未来の暮らしを実現するICT技術
デジタル際ねーじ
次世代LED証明
施設総合管理システム
プレイスサービス
・富士通と取り組むまちづくり/施設づくりの価値
施設価値の最大化
検討期間の短縮
形にできる安心感
「人を中心とした施設づくり」によって未来の都市にイノベーションを
■都市インフラを考える体験ミニワークショップ
・ワークショップのルール
リラックスして楽しい
否定はしない
:
・都市インフラワークショップの考え方
利用者
スタッフ
運用者
1.シーン
2.インサイト
3.アイデア
・未来のショッピングモール
今日は利用者の立場
・不満や課題、ニーズやウォンツを付箋紙に書き出してみましょう
インサイトに付箋紙の不満をかきうつす
アイデアにカードまたはイラスト+テキストを記入
・一言でいうと・・・を一番下に書く
・デジタルトランスフォーメーションセンターのご紹介
オープンイノベーションで変わるこれからのまちづくり
をメモメモ(後半、表題のとおり、ワークショップ)
・自己紹介
富士通の考える「これからのまちづくり」
・従来の「施設中心」のまちづくり
ICT:施設の機能の一つ
施設:変えられない→ICTとのギャップ
・コト起点で、必要な機能や施設を考える
・人の生活を中心に、未来の暮らしを考える
・富士通の「人を中心とした施設づくり」
3つのステップ
Vision
Design
Platform
・人を中心とした施設づくり
Vision
デザイン指向アプローチ
Design
ビジョンを施設とICTに落とし込む
PLATFORMK
コトを実現する
・Vision
未来志向で施策を考える
未来の姿=ビジョンを共有し、
実現に必要なステップに取り込むことが重要
改善への課題
実現していくこと
未来の姿=ビジョン
Visonきょうそうでビジョンを策定する
ワークショップ
ビジュアル化
わかりやすい目標の共有
・Design ビジョンを空間に落とし込む
富士通はパース図とか書ける→形に落とし込める
(建築士がいる)
プロジェクトのスキームを構築する
経営層 プロジェクト報告支援
プロジェクトリーダー
ICT 施設 お客様社内プロジェクト推進支援
社外関連会社 各種関連会社との調整支援
施設とICTの橋渡し役として建築プロジェクトのプロジェクトマネジメントを支援
・PLATFORM未来の暮らしを実現するICT技術
デジタル際ねーじ
次世代LED証明
施設総合管理システム
プレイスサービス
・富士通と取り組むまちづくり/施設づくりの価値
施設価値の最大化
検討期間の短縮
形にできる安心感
「人を中心とした施設づくり」によって未来の都市にイノベーションを
■都市インフラを考える体験ミニワークショップ
・ワークショップのルール
リラックスして楽しい
否定はしない
:
・都市インフラワークショップの考え方
利用者
スタッフ
運用者
1.シーン
2.インサイト
3.アイデア
・未来のショッピングモール
今日は利用者の立場
・不満や課題、ニーズやウォンツを付箋紙に書き出してみましょう
インサイトに付箋紙の不満をかきうつす
アイデアにカードまたはイラスト+テキストを記入
・一言でいうと・・・を一番下に書く
・デジタルトランスフォーメーションセンターのご紹介