ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

SOAを実現する、Apache Camel

2011-11-21 23:18:12 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

SOAを実現する、Apache Camelとは?

途中から聞いたので、ごめんなさい。はじめのほう、話きれてます。




Camel概要
ぐちゃぐちゃな連携をCamel中心にできる
負荷分散、定時的な処理
機能追加で ESB Apache ServiceMix,Tere
BPM追加 EAI/BPM
Rule追加 CEP(コンプレックスイベントプロセッシング)


Camelで何ができるか?
(1)EIP(Exterprise Integration Pattern)
   エンタープライズレベルでのパターン
    →Camelでは、多くのEIPが実現可能

(2)拡張性
 コア機能では限られている
   ファイルはある
   DBとかは、拡張ライブラリ
   Camelは世にあるオープンソースをかき集めてつくる
   ライブラリは、そのブリッジ
 基本的にはクラスパスに通せばいい
   →いろいろつけると、へんなとことに見つけにいって、ClassNotFoundに
 なければ自分で作成可能
 組み込み、組み合わせ容易
 AWS,GAEなどのクラウドのコンポーネントもある


(3)あとなにかあった・・・柔軟性だったかなあ?


Camelの使いかた
(1)Camelコンテキスト作成
(2)ルーティング定義
(3)個々の処理をコンポーネントで実現
(4)ぞllぴぞ、メッセージが流通

 ルーティング
   ・DSLで書く
     JavaのDSL、SpringDSLなど

 コンポーネント
   URIで指定する
   書き方統一
     スキーマ名:必須項目?オプション 

 メッセージ
   EAIでは大きく2パターン
     ・厳密に型を決める:設計の手間かかる
     ・利用者が型の内容を意識(箱が流れる)
   Camelは後者(利用者が決める)
   Exchangeの中に、HeaderとBodyが入っている
   Header:キーと値の形で入ってる。
       データ以外が入ってる(利用者が決められる)
   Body:データが入っている
   TypeConverterが変換する
     →なければ自分で作ればいい


Camel in Action
 わかりやすい
 サンプル豊富


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidケータイ&Twitterを用いた放射線測定システム&「セシウムと闘え」の話?

2011-11-21 11:50:57 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

Android携帯を用いた自作放射線測定ソリューションの紹介

なんだけど、話が2つにわかれていて、

1つは、「Android携帯を用いた自作放射線測定ソリューションの紹介」のimaocandeの話。

もうひとつは、秘密結社 オープンフォースの「セシウムと闘え」の話

って、前者はよくわかるけど、後者は???
ま、とりあえず、内容です。




(1)@imaocande
   放射線を自動測定して、Twitterにつぶやき、
   Androidでそのつびやきから、地図上に表示するシステム

 放射線自動測定
   ガイガーカウンタが20年位前に、秋月で売っていた
   当時は、浜松エレクトロニクスで作っていたが、その人が定年でやめ、
   今は作っていない

   ArduinoイーサネットシールドでLANに送っている

   GPSも付いている

   Twitterには、JSON形式でつぶやく(ハッシュタグをつけて)

  ◎Software Design 2011年9月号
    Androidエンジニアからの招待状に載っている。

 全部スマホで!
   ガイガーミューラー管からの測定結果を音にして、オーディオインターフェース
   で拾って、スマートフォンへ。

  ◎電子工作マガジン 2011 秋 線量自動計測ボードの作成
            2011 冬?(12/17) スマホのほう


 校正について
  宇宙からの放射能は、宇宙天気情報センター(NICT内)から出ている
  みんなでクラウド上にデータをアップすると、校正できる?

質問:
 GM管がだめなら、フォトダイオードを使えばいいじゃない?
答え:(オープンフォースの偉い、白衣を着た人)
 フォトダイオードはたしかに割りと手に入りやすいが、使うのにコツがいるし、反応に時間がかかる




(2)オープンフォース

アジェンダ
  ・核災害と闘え
  ・セシウムと闘え

核災害と闘え
・オープンフォースは秘密結社であり、何かと戦わないといけない
 →核と闘う→ガイガーカウンターを作ろう!
(xmldtp注:え~言ってることはよくわからないですけど、無視しましょう。
      とにかく、ガイガーカウンターを作る話です)

・課題とその解決法
 ガイガー管が手に入らない!
  →(1)で書いたように、浜松エレクトロニクスの人が退職したので
   日本製は手に入らない
  →ロシアから100本単位で買う

 ガイガー管を使うには、高電圧がいる
  →「写るんです」のフラッシュ機能を使う

 カウンターは?
  →歩数計のセンサーにガイガーカウンターの信号を接続

・闘いっぷり
 福島でハンズオンセミナー


セシウムと闘え(その後の話)

・ガイガー管も在庫がなくなってきた
  →自分たちで作れば良いんじゃない?
   →アルゴンは売っている(楽天市場とかで)。
   →臭素:失敗。すごいことに!→ヨウ素を使う

若松通商6階で常設展示
 →オープンスペースで。校正器もおく予定

xmldtp注:ってか、売ってるジャン、若松通商で(@_@!)
完成品 パーソナルモニターリングポスト ガイガーカウンターキット
(上記リンク先をクリックすると、売っている商品画面へ)





xmldtp注:これを書くので、いろいろさがしたら、
ガイガー管の作り方のページにあたったので、メモメモ

http://openforce.project2108.com/file/cloudcande/VGMTmethod20110612.pdf 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQL5.6 Enterprise Edition

2011-11-20 12:06:44 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

MySQL最新製品概要 MySQL5.6、NoSQL、Enterprise Edition

の内容




MySQL Enterprise Edition
・MySQL:GPLと商用版(有償版)
・INNODB Hot BackUP
   →MySQL EnterpriseBackup
・WorkBenchはコミュニティ版もある

・EnterpriseSecurity,
 EnterpriseScalability
 が最近入った。

・MySQL EnterpriseBackup
 mysql backup論理バックアップ(SQL文で行う)
 →物理できる。
 MyISAMもできる

・MySQL EnterpriseMonitor
 MySQLサーバーの監視
 クエリアナライザ:MySQL プロキシを利用したクエリのモニタ
   →プロキシ経由にしてプロキシはすべての電文をピックアップ
   →ドライバに直接投げる

・MySQLワークベンチ
 3つの主な機能をひとつにした
 ユーティリティ

・有償版のみ認証
 PAM認証
 MySQLスレッドプール
   →大きな同時接続数があっても、落ちない(コミュニティ版は落ちる)

・サポート
 パフォーマンスチューニング
 SQL&アプリケーションレビュー
 ソースコードレベルからサポート

・InnoDB 5.1プラグインで改造:5.5では内臓。5.6さらに改造
 labs.mysql.com:ワンポイントで機能をつける
 innodb fts:全文検索
 inndb memcashed:memcashedのAPIをそのまま

・mysql cluster:コミュニティ版もある
  レプリケーション
  クラスターも使える。memcashedプロトコルある

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5,HTML.NEXT

2011-11-20 08:03:34 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

Web技術の現状と将来 

の内容




・WebDesiging2011年6月号
 「Web標準を巡る10年」

・HTML5の話(マニアックな話)
  http://www.w3.org/TR/html5/
 →HTML4.01、XHTML1.0、DOM2HTMLの次期バージョン

  WHATWG(わっとあぶりゅーじー)による提案
   Web Applications1.0
   Web Forms2.0
  →アプリケーションの実行環境としてのWeb

・ソーシャル
  Socal→Closed?→標準関係ない?
  FaceBook,ZygaがW3Cに入会
  Social→standards
  Webスタンダードさえ考えておけば、あらゆるプラットフォームへ

・構成要素
   HTML5
   CSS3
   Javascript
   WebGL

 →デバイスもネイティブも・・・

・仕様策定プロセス

  ワーキングドラフト
    ↓
  ラストコール→HTML5 いまここ
    ↓
  candidate レコメンデーション
    ↓
  proposed レコメンデーション
    ↓
  レコメンデーション


特徴
1.実装主義
  使っているのを確認するかんじ
  機能はほとんど固まっている。
2.Consensus方式
3.Director判断

 オープンな場の議論
 仕様に強制力は存在しない
 ネットワーク外部性:みんなが使う⇔その仕様を使う
 ポイントを抑えることが大切

エコシステムの構造
  3)ビジネスモデルを作る
  2)アプリケーションを作る
  1)仕様=プラットフォームを作る

レコメンデーションの目標2014年→3年後

W3C Technical Architecture Group Work Plan
・HTML.next
・もう次の議論が始まっている
・デバイスメーカーの方、ネイティブアプリ開発者の方、出番ですよ!
  →差別化の要件

2000年代前半のW3C:XHTML
→Semantic Web is dead?
   →Schema.org
    OpenGraph Protocol
→Web of Data
 Webはコンピューターによってアクセスされる
 Linked Open Data(LOD)
 キーをURI、データをファイルにすれば・・・
  →Web全体をデータリソースとして、アプリケーションが作れる

The Web of Things

Open Research Forum


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eucalyputusと大容量を手軽にストレージのGlusterFSとcloudstack

2011-11-20 02:34:51 | Twitter
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。


オープンソースでつくるプライベートクラウド環境

の内容




・Webサイト
   http://opencloud.jp

・Eucalyputus
概要
  AmazonEC2/S3互換
 利用事例
  国内
   GMOインターネットの基盤
   NIIのGRACEセンター edubase cloud
  海外
   PUMA
   Plinga(ソーシャルゲーム)
   インドの国立情報学センター電子政府プロジェクト
 LiveDVD
   50枚つくってある。

・GlusterFS
 Fedora16からクラウド系がいろいろ入ってる
 Condor Cloud何千台+AMAZONに大量のサーバーにばら撒く
 HekaFS:クラウドFS→GlusterFSがもと。RedHatが買収した
  yumで一発ではいる

 Eucalyptusの記事
G-CLOUDマガジン、羽深さんの本 クラウドWatchのEucalyptus入門
  IaaSクラウドを支える

 GlusterFS
  大容量を手軽にストレージできる
  ファイル名からハッシュ値をだして、格納→単純
  ただし、ストライピングとかもやってくれる
   Fedoraa15や、EPELにはいってる


・cloudstack
 Cloud.com社(CitrixSystems)がオープンソースで公開
 GUIがいい(カスタマイズ可能)
 スケーラブル
 API
 完成度高い
 Cloudstackのロードマップは公開されている

 OpenStack
  別々のソースコード
  →でも一部貢献していたりする
 cloudstack事例
  Ziga
  コリアテレコム
  IDCフロンティア
  北海道大学 アカデミッククラウド


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javaのテストでソースコード変えずに、外から処理を変えられるフリーのツール

2011-11-19 22:30:13 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。


便利なテストツール Byteman(ばいとまん) の紹介




・Javaアプリケーション実行中にアプリケーション動作を変更可能な
 バイトコードインジェクションツール

  もともとJBOSSのトランザクションツール→OSS
  (RedHatではサポート対象外)

・特徴
  ・テストの自動化目的
   ECA言語(イベントコントロールアクション)

  ・オリジナルソースの変更をしないでかえられる

・なんに使えそうか?
  ・障害解析、プロファイリング
  ・開発補助他人のコードを一時的に変えたい
  ・ライブパッチ

→ただし、サポート外!!

・構成要素
  エージェント(Byteman.jar)
    ルールエンジン
    組み込みヘルパー

  ルールスクリプト(ユーザー作成)
    テキストで、どこで、いつ、どのようにをECA言語で書く

  ユーザー定義ヘルパー
    ルールの中から呼び出せる

  補助スクリプト
    4つついている

・準備
  ダウンロード、解凍
  ルール作る
  場合によってはヘルパー


・ルールの要素
  Rule
  Class,Interface
  METHOD
  location(メソッド内にトリガーポイント)
  BIND
  IF
  DO ルール式、return、throw
    →通常起こせない例外も簡単に起こせる

・標準で用意されている
   ランデブーとか
   実行中止:異常終了する場合
   トレースとデバッグ:トレース入ってないところでも
   スタック:どのメソッドから呼ばれたかわかる

・Contributionソフト
   dtest:分散環境
   BMUnit:JUnitからBytemanを使う
      →テストケースの中にルールを書いてしまうこともできる
         →一元管理
   

・使用感&注意
 Javaで記述できるので、拡張容易
 テストケースの作成は時間かかる
 再テストは容易
 Eclipseのデバッガが決まらない
 デッドロック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトにとってのWeb。そして、HTML5

2011-11-19 19:34:45 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

マイクロソフトの人(@ykasugai、@mskkieの人)による
「マイクロソフトにとってのWeb。そして、HTML5」
のお話のメモ




・デバイスの多様化
  →Webの技術を家電、組み込みに:デバイスごとに共通の技術

・IE9 4月26日(震災のため あとにした)
  高速、洗練、信頼、相互運用性
 
 ・高速:
    GPUアクセラレーション(WCFF)
    Chakra:Javascriptエンジン高速化
     →IE8の18倍くらい早い
    デモサイト
      IE9プロモーションサイト
      IETestDrive
      SVG Girl SVGでアニメーション再生できる:GPU
         jsdo.itと連動→ソースカスタマイズ可能

  ・洗練:
    ピン留め
      タスクバーからアプリ起動87%
      規定以外のアプリをタスクバーから起動62%
      →サイトもタスクバーから起動しよう!
         行っていただきたいサイト、前回行ったところとか表示
       meta nameにmsapplicationを追加する。
         →F12開発ツールで(F12を押す)

  IEAK9:管理者キット9
  Blocker Toolkit:IE9がインストールされないようにする

・IE9のHTML5対応
  安定したところで実装(コンサバティブ)
  WebSocket等では、HTML5Labsでやっている
    →これから何が搭載されるかを見るには、ここ
     例;Media CaptuaringAPI:マイク、カメラなど

  IE10 プラットフォームプレビュー

  HansOn Windows8&HTML5プラットフォーム
    →サンプルファイル

・HTML5が持つ意味
   ・セマンティック
      →HTMLを読むのは人だけではない
   ・Same Markup
      →どのブラウザでも同じ表示:スマホも含める
      →IE Mobile(Windows Phone)
         →レンダリングエンジンは同じ
   ・Webアプリケーション

・HTML5とWindowsの関係
 HTML5:Native to Windows
 Windows8(次期OS)デベロッパープレビュー:ダウンロードできる
  Touchのインターフェース、Metroの思想がUI,UX
   →Webの技術で開発可能

 作る道具、
  Visual Studio 2010
  ExpressionWeb
     →SuperView
  WebMatrix




資料は、スライドシェアにあがってるそうな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMBOKのお勉強 その52 - 11.2

2011-11-18 18:28:10 | そのほか

今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回は11.1章だったので、今回は11.2章です




■11.2 リスク特定

<<インプット>>

・リスク・マネジメント計画書

・アクティビティ・コスト見積り

・アクティビティ所要期間見積もり
  6.4から

・スコープ・ベースライン
  5.2から

・ステーク・ホルダー登録簿
  10.1から

・コスト・マネジメント計画書

・スケジュール・マネジメント計画書

・品質マネジメント計画書

・プロジェクト文書
  以下のものがあるが、これらに限定されない
   ・前提条件ログ
   ・作業パフォーマンス報告書
   ・アーンドバリュー分析
   ・スケジュールネットワーク図
   ・ベースライン
   ・リスクを特定する上で価値があると認められたその他のプロジェクト情報

・組織体の環境要因

・組織のプロセス資産


<<ツールと技法>>

・文書レビュー

・情報収集技法
  情報収集の技法の例には、以下のものがある
   ・ブレーンストーミング
   ・デルファイ法
   ・インタビュー
   ・根本原因分析

・チェックリスト分析


・前提条件分析


・図解の技法
  以下のようなものがある
   ・特性要因図(8.3)
   ・システムやプロセスのフローチャート
   ・インフルエンス・ダイアグラム

・SWOT分析


・専門家の判断


<<アウトプット>>

・リスク登録簿
   ・特定したリスクのリスト
   ・実行可能な対応策のリスト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その50 9.8

2011-11-18 17:18:26 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

今日は

9章 本書を越えて

9.8 コミュニティ

から




■9.8.1 グループ

・日本Rubyの会(http://jp.rubyist.net/)
  Web雑誌 Rubyist Magazine(http://jp.rubyist.net/magazine/)を発行している

・Rubyビジネス・コモンズ(http://rubybizcommons.jp/ja/)

・Rubyアソシエーション(http://ruby-assn.org/ja/)


■9.8.2 メーリングリスト(http://www.ruby-lang.org/ja/community/mailing-lists/)
・ruby-list(日本語)
・ruby-dev(日本語)
・ruby-talk(英語)
・ruby-core(英語)

■9.8.3 IRC
IRCnetの#ruby:*.jp
freenodeの#ruby (英語)

■9.8.4 ニュースグループ
・fj.comp.ruby
・comp.lang.ruby (英語)

■9.8.5 イベント
・日本Ruby会議(http://www.rubykaigi.org)
・RubyConf(http://www.rubyconf.org/)

■その他
・Ruby公式サイト(http://www.ruby-lang.org/ja/)
・Ruby hotlinks 五月雨版(http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/)




いくつかのページはURLを現在のものに更新しています。

これで、この本はおしまいです。

次回からは・・・別のエントリーで何をやるか書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局は「Google Music Artist Hub」から新人を探すようになる?

2011-11-18 15:24:00 | Weblog
ここの記事

音楽配信サービスの革命。誰でも手軽に楽曲を販売できる場「Google Music Artist Hub」が登場
http://www.gapsis.jp/2011/11/google-music-artist-hub.html

(以下太字は上記サイトより引用)

Googleが音楽配信サービスGoogle Musicをはじめたわけなんですけど、ポイントは


Artist Hubでは、初期手数料25ドルを支払うことで、誰でも自分のページを持て、自作の楽曲を販売することができる。Android Marketで一般の開発者が自作アプリを手軽に登録・販売できることと同じ環境がアーティストにも提供されることになる。


ってところですよね。
放送局とか、Google Musicをチェックして、フリーの人の歌をピックアップ
すれば、芸能プロダクションを通さないので、その分儲かるかもしれない・・


・・・まあ、日本で配信されないので、まだまだ先の話なんですけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価版でいいみたい-「astahプラグイン開発ハンズオン-プラグインを作ってみよう!」

2011-11-18 11:37:12 | トピックス
前に、

「astahプラグイン開発ハンズオン-プラグインを作ってみよう!」に参加できない(>_<)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/dbf19eab1b77ffbc280d009e8760749c


って書いたけど、参加するだけなら、評価版でいいみたい。

つまり、買わなくても参加できるってこと!!


これって、大きいですよね。とくに、Professionalだと、Sys-MLの要求図がはいってるんじゃなかったでしたっけ?

 プラグインとかで、要求図とUMLとの関連がつけられるようになると、要求の変更により、どのような影響が出るかというのが、図示できるようになってくる。
 つまり、要求から実装までの、トレーサビリティが可能になってくる。

 これは、おおきいですよね、

 そのためのプラグインが重要なんですけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(木)のつぶやき

2011-11-18 03:10:13 | Twitter
12:44 from gooBlog production
マイクロソフトが開発してるソーシャルネットワークSoclのビデオなんだけど・・ http://t.co/RLZKOs5Y
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BIND 9」に新たな脆弱性、複数の組織からクラッシュ報告が寄せられる

2011-11-17 22:52:54 | Weblog
以下の記事

「BIND 9」に新たな脆弱性、複数の組織からクラッシュ報告が寄せられる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491630.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)

 米Internet System Consortium(ISC)は16日、DNSサーバーソフト「BIND 9」がクラッシュして停止するという報告を複数の組織から受けたとして、この問題を防止するパッチを公開した。原因については現在調査中で、判明次第、詳細を報告するとしている。

 この問題は、ある種のネットワーク上のイベントにより、BIND 9キャッシュサーバーが不正なレコードをキャッシュすることがあり、そのレコードに対する問い合わせによって、キャッシュサーバーが「INSIST(! dns_rdataset_isassociated(sigrdataset))」というログを出力した後、クラッシュするというもの。

 CVSSによる脆弱性の深刻度評価は7.8(最高が10.0)となっており、現在サポートされているBIND 9のすべてのバージョン(バージョン9.8.x/9.7.x/9.6-ESV/9.4-ESV)が影響を受ける。

ってことらしいよ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトが開発してるソーシャルネットワークSoclのビデオなんだけど・・

2011-11-17 12:40:30 | トピックス
ここ

Microsoft Developing New Social Network? [VIDEO]
http://mashable.com/2011/11/16/microsoft-social-network/


にあるのはいいんだけど、説明しているビデオのおねーさんが、

きれいなのはいいんだけど、
早!

ききとれない(>_<!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javaで透明なフレームを作る

2011-11-17 10:06:28 | JavaとWeb
Twitterを画面の上のほうに、流れるように出しておきたいんだけど、
そのために、Twitterを取ってくるのは、Twitter4Jでやりたいので
Javaで、透明なフレームを作る必要がある
(いや、VC++でやるんなら、透明なフレーム作るのは、簡単だけど、Javaでやりたいのだよ)

 JavaのJNIを使って呼び出してもいいんだけど、めんどっちい

 と思ったら、クラスを作ってくれている人がいた・・・

透明フレーム
http://www.javainthebox.net/laboratory/GUI/TransFrame/TransFrame.html


あとで見よう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする