ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

スマート農業か植物工場か?

2014-06-18 12:30:26 | Weblog
農業にICTを導入するには、大きく2通りあると思う。

・一つは、現在の農家がICTを導入して、農業をICT化するという方向
 スマート農業

・もうひとつは、主に新規参入企業、特に農家から野菜を買っていた
 飲食店、スーパー、または新規ベンチャーなどが、野菜をICTで管理
 して育てるという方向 植物工場


ロボット技術やICTの活用により目指すスマート農業
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904601/

によると(以下太字は上記サイトより引用)

農林水産省は、ロボット技術やICT(情報通信技術)を活用することで、超省力・高品質生産を可能とする新たな農業「スマート農業」を目指しているそうな。
そして5つの方向性を示しているらしい


1つは「超省力・大規模生産を実現」
2つ目は「作物の能力を最大限に発揮」
3つ目は「きつい作業、危険な作業から解放」
4つ目は「誰もが取り組みやすい農業を実現」
5つ目は「消費者・実需者に安心と信頼を提供」


一方で、

本当にITで農業を救えるのか!? コストイノベーションと地域視点で新たな営農スタイルを目指す「T-SAL」 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1207/06/news012.html

をみると、農家のパソコン普及率21%程度、携帯電話8%程度で、IT機器がない理由は、必要性ない、興味ないだそうな・・・

「スマート農業」を目指すより、「植物工場」のほうが、ICTは導入しやすい気もするのだが、どうだろう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Java8の新しい日付/時間ライブラリjava.timeパッケージ

2014-06-18 09:36:37 | ネットワーク

既存のクラスはスレッド・セーフでないため、並行処理時に問題―普通の開発者には予想もつかない問題―が発生する可能性があります。


から、あたらしいライブラリを作るとのこと・・・

予想も付かない問題って何だろう・・・?


Java SE 8 Date and Time
http://www.oracle.com/technetwork/jp/articles/java/jf14-date-time-2125367-ja.html

(太字は上記サイトより引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックのWeb閲覧履歴利用を制限する(オプトアウト)方法

2014-06-17 19:33:33 | ネットワーク
ここに載っていました

フェイスブックのWeb履歴使った広告、オプトアウトはこの手順で
http://www.gizmodo.jp/2014/06/web_14.html

(以下太字は上記サイトより引用)


この手順ではフェイスブックの持つ我々の個人情報自体を消したり、広告表示を止めたりはできないってことです。このオプトアウトで可能になるのは、フェイスブックによるWeb閲覧履歴の使い方を制限することだけであって、彼らの情報収集を止めたり、集めた情報を消したりすることではありません。


とのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要件定義のサンプルが載っているサイト

2014-06-17 16:24:16 | Weblog
IPAにあったはずなんだけどお・・・

と思って見失っていたんだけど、
ひょんなことで、ぜんぜん違うこと調べているときにわかった!

ここみたい

超上流から攻めるIT化の事例集:要件定義
http://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/tool/ep/ep2.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DockerをGoogleが本格サポート

2014-06-17 14:21:47 | ネットワーク
今、Dockerの話題を欠いたばっかりだけど、

時代はVMwareからDockerなの?インフラ構成をコード記述&実行環境使い捨て
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/5c9c565326bebcbb1b356b4fd4830dfe

そうしたら、たまたまこんな記事が・・・

クラウドのメイントレンド? 評判のDockerをGoogleが本格サポート
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20140616_653523.html

Docker Con 14でDockerをGoogle App Engineでもサポートと表明したらしい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代はVMwareからDockerなの?インフラ構成をコード記述&実行環境使い捨て

2014-06-17 12:51:09 | トピックス
最近、Dockerが話題ですよね。


アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/16/news032.html


アプリの実行環境を使い捨てる(Immutable Infrastructure)という、
日本の「もったいない」精神とは真っ向から立ち向かう考え方?や
インフラ構成をコードで記述できる(Infrastructure as Code)という
テスト環境をあわせるのには、とってもよさげな考え方をもっている
Dockerに、きょうみしんしん・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flexで超高速開発?(ソース自動生成)

2014-06-17 10:24:01 | Weblog
超高速開発の人たちは、あまりRailsのことを言わないけど・・・

今、気づいた。Flexのソース自動生成の話もしないよね!

こういうツールがあるらしいけど・・・


Web Performer
Adobe Flex対応オプション
http://www.canon-soft.co.jp/product/web_performer/option.html


いや、まだまだいろいろあるんだろうけど、
超高速開発というと、
なんか、最近、会社、限られているような気がするんだよねえ~
日経BPの営業戦略的なものと、関係するのかなあ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校情報をちゃんとやった高卒のほうが、情報系大学院修了より優秀?

2014-06-16 14:27:32 | Weblog
っていう話になった。

「高校情報」の指導要領はこんなかんじ

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf


それによると、

・プログラミングは「平均,分散及び標準偏差」
 アルゴリズムは整列については「選択法,交換法,挿入法など」

っていうことで、これはまあ、そうだろうな・・・なんだけど・・・




■ネットワークは

「TCP/IPについては,IPアドレス,アドレスクラス,サブネット
マスク,IPv6などを扱い」

 って、ここまではいいけど・・・

「IPアドレスを適切に配置させる実習を行う」

 おおおお(@_@!)高校で、IPアドレスのきり方をやるんですが。CIDRとか・・・

「VPNなどを取り上げ」

 ほお・・・

「ネットワークシステムの要求分析及びそのための必要条件について扱うこと」

 す、すげえ・・・

「ネットワーク機器の選択,障害に対する安全対策,評価などを取り上げ」

 ま、まじ・・・

「ネットワークの運用管理」

では

「ハードウェアやソフトウェアを的確に把握するための構成管理,操作の
簡易化,自動化などの運転管理」

って、もしかしてChef・・・すーぱー高校生だ・・・!




■データベースでは・・・

ネットワークだけで、スーパー高校生なのに、それだけではない!
DBもお勉強するのだ!

「内容の範囲や程度」の「正規化」については「第一正規化から第三正規化までを取
り上げ」

って、高校卒業したみなさ~ん、ちゃんと第二、第三正規形、できますかあ?


「データの分析とモデル化」は、「E-Rモデルを取り上げ,E-Rモデルが取り扱うデータの関係を表現していることを理解させるとともに,E-Rモデルによってリレーショナルモデルを設計するために必要な基礎的な知識と技術を習得させる」

ER図から、RDBのテーブル構造出してくるまでを実演しろっていってる!
おお~・・

SQLについては

「問い合せ,結合,副問合せ,更新及び削除」「射影,選択,集約関数,主キーと外部キーによる表の結合,複数の表を組み合わせた操作などについて扱う」

そのうえ「データベースの運用と保守」では「セキュリティ管理などを取り上げ」・・・
SQLインジェクション?

そこまで出来るんなら、もう、大学いかなくていい。高卒で採用して、会社に1年やってもらったほうが、たぶん、大学院卒より優秀になる。




■情報システム実習

ここまでで、高校生のすーぱーぶり!が実証できてるとおもうが、
じつはもっともっと、すーぱーなんだ!高校生は・・・

情報システム実習では・・・

「情報システムの設計」の「内容の範囲や程度」
は「情報システムの設計にかかわる一連の作業として要求定義,外部設計,内部設計,プ
ログラム設計,プログラミング,各種テストなどを取り上げ,それぞれを適切に行うための基礎的な知識と技術を習得させる」

ということで、外部設計は

「システム分割,入出力概要設計,画面設計,コード設計,論理データ設計」

内部設計は

「機能分割,物理データ設計,入出力詳細設計」

プログラム設計、プログラミングは

「構造化設計ではジャクソン法などを使ってプログラムの構造を記述したり,オブジェクト指向設計ではUMLなどを使ってモデルを記述したりすることが考えられる。またプログラムの論理を考えるに当たっては,決定木,決定表及び原因結果グラフなどについて扱う。」

・・・まじかよ!
そこまでできたら、大学行って、何学ぶんだよ、
ソフトウェア工学を勉強する必要はないな・・・




これ、全部出来る高校生がいるとしたら、
大学でおしえているおじいちゃん先生なんかより、できるだろ・・・
そのおじいちゃん先生から教わっている大学院生よりも、
現役高校生のほうが、よっぽど優秀に違いない・・・

・・・って話になった

P.S でも、誰が教えるの(^^;)?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代はOpenStack?- Interop tokyo 2014にいってきた!

2014-06-16 10:20:52 | ネットワーク
Interop tokyo 2014に6月13日に行って来ました。
とにかくOpenStackという感じ・・・
見てきたのを羅列してみる(【】は企業で、その下の・は、そこの展示。
<< >> は展示コーナー
【】がなくて、いきなり・は、どこでやっているか忘れた・・・というもの)




【CISCO】
・Beyond SDN
・VXLAN,NFVなど。
・OpenStack+ACI

【A10】
・CGN(SDNオーバーレイ)

【VMWare】
・vCenterとか

【ブロケード】



・VXLANによるマルチテナント


<<入口近く スマートデバイスコーナー>>


【HAWAI】
・アジャイルネットワーク、アジャイルスイッチ、アジャイルキャンパス

【YAMAHA】
・ギガアクセスVPNルーター


・Intel セキュリティ


【パロアルトネットワークス】
・HULFT

【アプレシア】
・SDN

【マクニカ】
・splunk セキュリティ、Hadoop、IoT

【ソリトン】
・証明書とか

【富士通】
・SDN
・40Gbps
・クラスタ分散コントローラー
・L2VPN
・ネットワーク評価

【FireEye】
・標的方攻撃

<<SDIショーケース>>

【NEC】
・SDNならNEC
・JR東の事例

【Zabbix】
・各社でまとまってコーナー

<<アプリジャパン>>
【NewPhoria】

【準天頂衛星】

<<IME>>
【NHKほか】
・ハイブリッドキャスト

・IPDC
・OFDM

【DISE】
・makerSign
・say chees

【アイレス】
・LEDビジョン





ということで、SDNはもちろん、ネットワークだけでなく、ストレージその他も含めた、SDI(I=インフラ)という観点の展示も結構あって、そうなってくると、それをつなぐのは、OpenStackできまりかあ?という感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察の主張を覆した「ロリ系女優の貧乳」

2014-06-15 08:04:03 | Weblog
【概要】
CGが児童ポルノか論争
 →検察側「タナー法で立証」
  =乳房と陰毛の成長度合で年齢推定
  →児童と推定
 →弁護側「琴音さら」(ロリ系AV女優)
  =貧乳でパイパン→児童になってしまう

【波及効果】
「琴音さら」をモデルにしました!といえば、
すべての児童ポルノの絵画は
(AV女優を描いていて、児童ではないので)
児童ポルノ法を免れる

【予想される近未来】
「琴音さら」ブーム、来る!!!

【参照サイト】

検察の主張を覆した「ロリ系女優の貧乳」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/276429/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンは3Dスマホで歴史をつくれるか?

2014-06-13 18:11:40 | ネットワーク

アマゾンは3Dスマホで歴史をつくれるか
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1100P_R10C14A6000000/

会員でないので、中身が見れない。
ということで、アマゾンは3Dスマホについて、調べてみると・・・


アマゾンが3Dスマホ発表? 果たしてその行く末は
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304210404579607290301358298

これですね!


アマゾン、18日のイベントで3Dスマホ公開か
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304210404579605461920849636

!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Windows】フリーソフト(TeX)だけでxpsもイメージファイルもすべてPDFにする方法

2014-06-13 11:33:52 | トピックス
<<前準備>>
1.「プリンタの設定」でPSプリンタを追加し、ファイルに出力させる
  OKI MICROLINE 9500PS-F PS(MS) を追加している
  →out.prnに、PSファイルが出来る


2.TeX(LaTeX)をインストールしておく


<<実行>>
1.xpsはダブルクリック、イメージファイルはペイントで開き、
 前準備1で設定したプリンタで印刷する。
  →out.prnに、PSファイルが出来る

2.ファイル名をout.prnからout.epsに変える

3.TeXファイルを以下のように編集する
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure*}[tb]
\begin{center}
\includegraphics[width=0.98\textwidth]{out.eps}
\end{center}
\caption{図のタイトルを入れる}
\label{fig:1}
\end{figure*}
\end{document}


4.あとは、pdfLaTeXすると、PDFになる。


※出るというだけ。縦横比とか、おかしくなる。
 まじめにやる場合は、epsのバウンディングボックスを設定する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のトレンドは、技術から人間関係(現場力?)へ

2014-06-12 16:38:42 | Weblog
ちかごろ、IT業界では、「技術より人間関係だよねえ~」という声をよく聞く。
気がついてみると、ちょっと前まで、形式仕様だ、VDMだ、っていうので、
  フェリカネットワークスの栗田さんが話題だったけど、
最近、フェリカネットワークスといえば、
  「現場力とチームビルディング」というので
  偏愛マップの?増田さんが、人気になっていたりする・・
まさに、技術から人間関係(現場力)へ!!




これは、増田さんの魅力
(西川史子をさらに賢くし、壇蜜をさらに妖艶にして、足して2で割らない感じ・・・
 ・・・私は増田さんを知っているけど、増田さんは私を知らないはずなので、
 言いたいこと、言ってます。はい ^^;)
は、もちろんあるかもしれないけど、現場力といいたいトレンドも
あるんだと思う・・・

若い人がソフトウェア工学よりかは、ソフトコンピューティングや機械学習、データサイエンスへ流れていき、おじさんたちが、人間力に流れていく、
その中で増田さんが、きっとアイドル化されていくと・・・

・・・日経BPの人、読んでますか?読者層にとって、次の時代のアイドルは増田さん、キーワードは現場力だと思いますよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 7.0がリリース→カーネル3.X系に

2014-06-12 12:46:57 | ネットワーク

Red Hatが今日(米国時間6/10)、同社Linuxディストリビューションの企業向け商用製品Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のバージョン7.0をリリースした。その主な特長は、Windowsとの相互運用性、新しいデフォルトのファイルシステム、Dockerによるコンテナ化、そして、今後のすべてのメジャー/マイナーなリリースを対象とする10年間保証だ。

LinuxのカーネルがRHEL 6.xの2.6.32から3.10にアップデートしたことも大きい。調査会社Forresterのインフラとオペレーション担当アナリストRichard Ficheraは、それはRHELの、待ちに待たれていた現代化が目的だ、と言う。



Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 7.0がリリース、デフォルトで10年保証を提供
http://jp.techcrunch.com/2014/06/11/20140610red-hat-enterprise-linux-7-0-is-here-guarantees-10-years-of-compatiblity/

(上記太字は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デグレードを起こしやすい人は、ベテラン! その理由は・・・

2014-06-12 10:44:50 | ネットワーク
この前聞いた話。
品質管理の人は、デグレードを起こしやすい人の担当モジュールを
狙い撃ちしてテストするという話があった。

で、デグレードを起こしやすい人というのは・・・

・・・ベテランの人なのだそうだ。
新人は、レビューとかするので、まず、おかしなことにはならない。
しかし、ベテランの人には、誰も何も言えない。
その結果、誰もレビューしてないことになり、
品質は落ちるんだそうな・・・
(経験があるから、高品質というわけではないのは、この業界。
 経験による学習よりも、はるかに高い生産性をツールが出す)

ということで、デグレードを起こしやすいのはベテランということになり、
ベテランの担当を狙い撃ちすると、バグがたくさん見つかるんだそうな・・・

・・・めでたし、めでたし?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする