ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

PostgreSQLのテーブルを連結、ODBCでExcelのピボットテーブルとして利用

2015-09-15 15:15:16 | Weblog
PostgreSQLのテーブルを連結して、その結果(ビュー)を
ODBCドライバを使って、Excelで読み込み、
ピボットテーブルとして利用します。

0.前提条件
・postgreSQLは入っている
・テーブルを作成され、データも入っている
テーブルは、こんなかんじ



1.pgAdminのインストール(しなくてもよい)
postgreSQLを操作するには、コマンドラインでpsqlを使ってももちろん良いのですが、
GUIでやったほうが便利なので、ここでは、GUIツールのpgAdminを入れます。

入れ方は、ここ参照

PostgreSQL 9.2にクライアントから接続する pgAdminのインストール設定
http://www.cyber-funnel.com/postgres/index890.html


2.ビューの作成
pgAdminでテーブルを連結して、ビューを作成します。
pgAdminのSQLボタンをクリック

でてきたウィンドウで、左上のウィンドウで、作成するビューのSQL

CREATE VIEW access_view AS 
 SELECT user_tbl.userid AS user_id,
    user_tbl.name,
    access_tbl.access_time,
    access_tbl.url AS access_url
   FROM user_tbl
     JOIN access_tbl ON user_tbl.userid = access_tbl.userid;

とか打って、三角の再生ボタンみたいなところをクリックすると、
SQLが実行されて、結果が出てくる


3.ODBCドライバのインストール

PostgreSQL 9.2にクライアントから接続する PostgreSQL ODBC Driverのインストールと接続確認
http://www.cyber-funnel.com/postgres/index1156.html

の「PostgreSQL ODBC Driverのダウンロード」から「PostgreSQL ODBC Driverのインストール」までを行う
(つまり、VBscriptの設定をしない。4で行う)

4.ODBCドライバの設定
ODBCドライバの登録をする為、ODBCの管理画面を開きます
コントロールパネルを開いて、

「システムとセキュリティ」をクリック

管理ツールを選択。ダイアログが出るので

「データソース(ODBC)]をダブルクリックすると、以下のダイアログが起動される

「追加」ボタンをクリック

PostgreSQLのUnicodeを選ぶ

適当に埋めてOK

追加されている。

5.Excelのピボットテーブルの設定
ここで、Excelを立ち上げる

「挿入」→「ピボットテーブル」→「ピボットテーブル」を選択

というダイアログが出る。「外部データソースを使用」にチェックを入れて「接続の選択」をクリック

というのが出たら、一番下の「参照」ボタンをクリック。以下のダイアログが出るので

「新しいデータソースへの接続」を選択

ODBC DSNを選択

で、先ほど作成したPostgreSQLのODBCドライバを選択
このときか、もしくは、この後

のダイアログが出て、正しく設定して「接続のテスト」をクリックしても

という接続エラーになったら、ODBCドライバの32bit/64bitの関係が違っている。


Excelで、PostgreSQLのODBC利用時、「アーキテクチャの不一致」エラー
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/549bb15651af832c51f2d7af8a731fbf


を参照の上、適切なODBCに入れなおす。
正しい場合は、上のダイアログが出たとき、「接続のテスト」を実行すると、

というダイアログが出るか、そもそも、上記のダイアログが出ないで、直接

のように、テーブルの中身が見れる。そこで、テーブル(今回は一番上のaccess_view)を選んで、「次へ」をクリックすると、

となるので、「完了」する。

ここまですると、さっきのダイアログ

の接続名に、今作ったものが入ってきている。そこであとは、OKをクリック。


のように、再度データベースやユーザー、パスワードを設定する画面がでてくることもある。適切に設定すると



のようにピボットテーブル画面になるので、あとは

のようなかんじで作る。




■次回から

Excelを落としたとき、あたらしくピボットテーブルを作る場合は

のダイアログ設定まではおなじ。ここで、「接続の選択」をクリックすると

のように、今作ったビューのODBCが作成されているので、それを利用する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータ?で地域創生するコンテストが始まったらしいよ!

2015-09-15 11:11:11 | AI・BigData
今日9月15日は、

「地域創生★政策アイデアコンテスト2015」
http://expo.nikkeibp.co.jp/bdc/resas/contest2015/

の応募開始日らしい(11月15日まで)

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)については、このブログでも

IT系賃金、沖縄は東京の約半分-地域経済分析システム(国の無料の観光、自治体比較等分析サイト)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f4f3238a1dd7ce2cfc1c7b53ee8c2c42

で取り上げたけど、そのRESASを使って政策アイデアを出すらしい(詳しくは、
このエントリのはじめに書いたURLを見てください)。
高校生以下と、大学生以上一般の部にわかれているらしい。

え、どこがビッグデータなんだって・・・

主 催:内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 [事務局:日経ビッグデータ(日経BP社)]

事務局的には、ビッグデータかもかも??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションを起こすのに必要な3種類の人間

2015-09-15 01:08:20 | Weblog
なぜか、「日経SYSTEM」の3月号をぜんぜん読んでいなかったので(おいおい)
さっき、あけて読んだら、(2015年3月号11ページ)
「ソフト技術者が二分化 創造者か労働者か」
とあった。でも、この2種類だけでは、イノベーションな仕事はできないはず。
(逆にイノベーションでない仕事は、労働者だけで出来る)

創造者を「イノベーター」、労働者を「ワーカー」とすると、
物をイノベーションしていくときは、この2者だけでは、
実はおおきなイノベーションは興せない。

なぜなら、イノベーターが1人でできることには限界があり、
ベンチャー企業の売上を支える程度ならさておき、
大きな社会を変えるほどのイノベーションを1人で興す力はない。
かといって、労働者だけでは、新しいものを作り出ない。
そして、イノベーターと労働者は、価値観や考え方が違うので、直接話し合うことが難しい。

そこで、この間に「フォロワー」というのが必要になる。
「フォロワー」は

デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」
http://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement?language=ja

で出てくる。

イノベーターはめちゃくちゃなクレイジーなので、これに規律をつくり、何を模倣すべきかをきめて、大衆(ワーカー)を動かす。これがフォロワーの役割。
このフォロワーがいないと、ムーブメントはキャズムを超えず、ただのクレイジーで終わってしまう。

ということで、イノベーションには「イノベーター」、「フォロワー」、「ワーカー」の3種類の人が必要。このうち、「ワーカー」は多数であり、入れ替えが聞くのであまり問題にならない。イノベーターがいないと、イノベーションが起こらないのは、すぐ気がつく。でも、「フォロワー」の必要性は、気づきにくいんだよねえ・・・

P.S 商品が100のレベルに達すると成功だとしましょう。
0から1にするのが イノベーター。(何もないところから1つつくる。足し算)
1から2にするのが、フォロワー(足し算)
2から100までにするのが、ワーカー(並列作業にして、掛け算で利いてくる)

イノベーターとフォロワーのちがいは、
 イノベーターは、0から1にするけど、マイナス1になってしまうこともある

 フォロワーは、それを絶対値をとって(規律を作って)
 もう1個足して(2にして)量産可能にする
 2になれば、掛け算のスピードで増えていくけど、
 0や1になにを掛けても、増えない

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川の濁流に残ってた家は、やっぱり旭化成の「ヘーベルハウス」だったらしい!

2015-09-14 18:45:01 | Weblog
これ、Facebookなんかで見てたんだけど、確かではなかったので、
書かなかったんだけど、Yahooニュースで出たので、まあ、大丈夫だろう
ということで、書いてみる


決壊した鬼怒川の濁流に耐え、人命も救った! あの「白い一戸建て」のメーカーに注目が...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000004-jct-soci

決壊した鬼怒川の中継で、残っていた白い一戸建ての家は、
旭化成ホームズ「ヘーベルハウス」らしい。

すげ~

もっとも、そこの記事にあるように、他の建設会社が建てた家でも、
残るかもしれない(たまたま、残った家がへーベルハウスだった)
のかもしれないけどね・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで、PostgreSQLのODBC利用時、「アーキテクチャの不一致」エラー

2015-09-14 15:10:26 | Weblog
Excelのピボットテーブルで、PostgreSQLのデータを見ようとして、
ODBC接続したとき(この方法は、別エントリで書きます)、であった問題




【現象】

接続テストなどしたら、

「指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションのアーキテクチャの不一致が含まれています」

というエラーが出て、先に進まない

【理由】

[ODBC] エラー:指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションとのアーキテクチャの不一致が含まれています
http://sorceryforce.net/WordPress/?p=258

に書かれているとおり、64ビットのODBCドライバを使ったのが問題でした。

【対策】

1.管理ツールで設定したPostgreSQLのODBCドライバ削除

2.64ビットのODBCドライバのアンインストール

3.立ち上げなおし(ここまでしないと、前のドライバが残っていた)

4.32ビット用のODBCドライバダウンロード
 詳しくは
PostgreSQL 9.2にクライアントから接続する PostgreSQL ODBC Driverのインストールと接続確認
http://www.cyber-funnel.com/postgres/index1156.html
参照

5.ODBCドライバの設定
以下のサイト
Windows 7 (64bit) のODBC設定について
http://www.ilovex.co.jp/blog/system/softwaredevelopment/windows-7-64bit-odbc.html
にあるように、
C:\Windows\SysWOW64\odbcad32.exe
を起動する。

で追加ボタンをクリック

で、PostgreSQL Unicodeを選択

で、サーバーやデータベース名をいれる
上記のイメージでは、入っていませんが、パスワードも設定していたら、入れてください。
保存して、設定できました。




で、このあと、Excelで接続したら、うまくいきました。それについては、別エントリーで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSRとして、ゴミ拾いをやっている企業が、実績公表に使えるかも?

2015-09-14 11:11:43 | ネットワーク
CSRとして、ゴミ拾いをやっても、他社、学生さんなどに、
「ほら、こんなにやっているんだよ」と言えない。
(自社のホームページにでも載せる??とかしないと・・)

で、そんな会社に、よさげなアプリというのを、土曜日のプライムファクター
でやっていた。


ソーシャルゴミ拾いプラットフォーム「ピリカ」
http://www.pirika.org/

ゴミ拾い状況をアップすると、どこでどれだけのゴミを拾ったかが、一目でわかるらしいよ!・・
CSRとして、ゴミ拾いをやっている企業が、実績公表に使えるかも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は、プログラムやシステムを作る「お仕事」してる、と思った時点でデジタル土方確定かも?

2015-09-14 01:30:40 | Weblog
ここのFacebookの記事
江川 達也 9月8日 5:22
(以下太字は、上記サイトより引用)


凡人は練習してても陶酔できないので、練習が少なくなっていく。
天才は練習してると陶酔するので、練習が多くなってしまう。
陶酔してて気付いたら、あれ?練習してたぞ。
俺は夢中になって楽しんでただけなのに。何日も寝ないでやってしまった。
これが、天才なんだよね。


(中略)


大体、練習とか言ってる時点で才能がない。
ちょっと描くと、ああ、思ってたものよりもいいもの描けてしまった。
すげえ、じゃあ、また描こう。ああ、また、最高のもの描いちゃった。
こりゃ、楽しすぎるぜ。と言ってるうちに膨大な量の絵を描いてしまっていた。
まあ、文章にしたって、書けば書く程、いろんなことが湧いて来る。
湧いて来たのを書いてると楽しい。
気がつくと山ほど書いてしまう。ってんでFacebookも山ほど書く時が多い。


プログラムを書いている人を
・適正がある人で、プログラムやシステムを創ってる人

・凡人で、コンピューター業界に勤めているデジタル土方
と分けると、

適正がある人は、プログラムやシステムが湧いて出てくるので、
夢中になって作っているうちに、何日も寝ないでやってしまった
という感じ・・・たしかに、この感覚に近い。

最近、ちょっとある人から聞いた話。

とあるソフトハウスで、ある研修生が、

「ソフト開発をやっていて、楽しいです」

と書いた感想に対して、研修生の指導をしている人が、

「お仕事としてやっているものに、楽しいということはありません。
 そんなふまじめな態度では、困ります」

というような意味のコメントしたそうなんだけど、、
研修生はさておき、その指導をしている人は、
システム開発はお仕事と思っている時点で、デジタル土方確定かも?



P.S じゃ、おまえはなんだよって・・・

・・・いや、それが、よくわかんないんですよ。
コンピューターのお仕事をしていることは確かなんだけど、
いままで、当たり前にプログラムを作っていて
それで、なんでお金がもらえているのか、よくわからない・・・??
「仕事」をしているという感覚はないんだけど、
この文を読んで、もしかして、私はこの業界に向いていて、
他の人は向いていないのかも?と思った。

たしかに、外から見ていると、向いてない人、多いよねえ~~~~!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミングは、女の子の武器になる

2015-09-13 10:02:12 | Weblog
そうです。以下のサイトによると・・・

Code Girls
https://life-is-tech.com/codegirls/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライバシーマークを取得している企業のマイナンバー対応について

2015-09-12 18:41:30 | Weblog
留意点がJIPDECから、すでに出ているんですね・・・

ここ

特定個人情報の取り扱いの対応について
http://privacymark.jp/reference/pdf/guideline_kaisetsu_150519.pdf


ちなみに、プライバシーマークを取得していない中小企業のマイナンバー対策として、

経済産業省が主催する

中小企業者対象「改正個人情報保護法・マイナンバー制度への対応に関する説明会」
http://www.metijoho.go.jp/

があり、これはすでに、前期の東京地区はすべて埋まってしまったみたいなんだけど、
そのページによると、

東京会場でのセミナーの様子を収録した動画を、後日、経済産業省HPにて公開する予定

とのことなので、公開されたら、それも見ておいたほうがいいかもしれない・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の判断力はすごい!

2015-09-11 12:54:48 | Weblog
災害のシミュレーションと逃げ場所の決定、
自衛隊にやってもらったほうが、いいんじゃないか?


どちらを先に助けるべきか!? 自衛隊の瞬時の判断の結果がものすごいと話題に
http://buzzmag.jp/archives/36975


状況:問い
・家の2階で助けを求めている人と、電柱で助けを求めている人がいる
 →どっちを先に助ける?

自衛隊の判断
・家の人を先に助ける

結果
・家の人を助けた直後に、家ごと押し流される。
・その後、電柱で助けた人は無事
→もし、電柱の人を助けていたら、家の人は死んでいた


・・・自衛隊の判断すげ~

自衛隊と一緒に防災訓練やったほうが、効果ありそう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ先生の”元少年AのHP「存在の耐えられない透明さ」”レビューはまだ?

2015-09-11 00:02:37 | Weblog

神戸連続児童殺傷の「元少年A」HP開設、自身のプロフィル掲載 週刊誌報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000090-san-soci


HPみると、気がおかしくなりそう(頭が破壊されそう???)になるので、
あえてURLは書かん。見たい人は「存在の耐えられない透明さ」でググれば
一発で出てくるし(でも、お勧めは絶対しないが・・・)


「元少年A」サイトの「ムキムキ肉体となめくじ」写真 専門家が分析「これが意味するコト」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000009-jct-soci

に、専門家の分析はあるけど、
香山リカ先生のレビューはまだ~?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

as-isとto-be→記述と規範

2015-09-10 15:15:46 | 開発ネタ
昨日、

ユーザーストーリーとDtoD、シナリオとカスタマージャーニーなんかのまとめ(&偏見)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/44240f36fc047485f09e55ad84792741

で、KAOSをto-be,それ以外をas-isと分けているけど、その根拠は?
と聞かれると思うので、書いておきます。

Lamsweerde先生の

Requirements Engineering: From System Goals to UML Models to Software Specifications

に、そのようなことが書いてある・・・
っといっても、as-is,to-beとは、出てきません。

descriptions と prescriptions という言葉ででてきます。


この言葉の意味ですが、

記述と規範[prescriptive_grammar]
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2011-05-14-1.html

の意味だと思います。
descriptions→あるがままの姿→as-is
prescriptions→あるべき姿→to-be
ということになりますよね。

Lamsweerde先生は、上記の本の4章において、4.3章で、準形式(semi-formal)な形として、ダイアグラム(UML,ER図、DFDなど)を取り上げ、4.4章形式仕様として、VDMその他もろもろを挙げています。そして、4.5章の結論で、これら、準形式(=UMLなども含まれる)、形式手法とも

Confusion between descriptions and prescriptions

と指摘しています。

つまり、as-isとto-beが混同している、ドメインプロパティと、要求、仮定と定義の区別がないとしています。そして、intentを区別する(to-beを明確にする)というのが、ゴール指向のモチベーションと記述しています。

そして、そのゴールを説明する7章の

7.1 What are goals

で、

A goal is a prescriptive statement of intent

「ゴールとは、意思(意図)についての規範的な文」としています。

つまり、ゴールは「こうあるべき」というto-be(規範)についてかかれたものです。このゴールによって、構築されたゴール指向分析であるKAOSは、規範的→to-beを記述したものといえます。

 それ以外のダイアグラムなどは、Lamsweerde先生の視点に立てば(それらがto-beを記述できないので、KAOSやっているんだから)to-beではなく、as-isになるということです。
この視点で、昨日のエントリは書いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪のエンブレムの「デザイン」問題を「ロック」で説明すると・・・

2015-09-10 09:39:53 | Weblog
・・・たしかに、わかりやすいかも!

ここ

例の騒動を B’z で説明すると、上手くいくことに気づいたのでメモ
https://www.shortnote.jp/view/notes/AFWBNhtZ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安い』という噂を試してみた結果…!

2015-09-10 01:30:54 | Weblog
ここの記事


『エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安い』という噂を試してみた結果…!
http://buzzmag.jp/archives/36678


本当らしい。
ただし、この結果では、ということであって、必ずしもではないみたいだけど・・・
調べてみる価値は、ありそうですよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーストーリーとDtoD、シナリオとカスタマージャーニーなんかのまとめ(&偏見)

2015-09-09 14:42:23 | 開発ネタ

要求抽出において、
 アジャイル界隈で使われるユーザーストーリー(マッピング)とDtoD、
 アジャイルでなくても使われるシナリオ
 マーケティングから来たカスタマージャーニー
 慶応SDMの本で男の人同士で抱き合っていたストーリーテリング
なんかを、独断と偏見でまとめてみる。




■まずは、シナリオやストーリーテーリング

 要求抽出する場合、
   誰が(どんな役割の人が)どんな業務(ユースケース)に関わってる?
 と、ユースケースで業務を抽出し、
 その業務の手順をアクティビティ(図)にまで落とすということが考えられる。

 ただ、この場合、抽象的に物事が進められてしまうので、具体的にストーリーを
追っていくと、抜けていたり、「あっ違う!」というケースがある。
 そこで、(製品ならプロトタイプだけど、サービスだと目に見えないので)
具体化して、実際に流れを追っていく、「シナリオ」や「ストーリーテーリング」
がある

 シナリオは、具体的に場面設定・登場人物設定をして、時系列に操作内容などを
追っていく。
 ストーリーテリングも、(男の人同士が抱き合って箱を持つのが目的ではなく・・
慶応SDMの本を持っていない人には意味通じないと思うけど)ストーリーの
スタートからエンドまでを実演して、内容を確認する。
 どちらも、最初から最後まで具体的に追ってみるというところはおなじで
違いはシナリオは自然文で書き、ストーリーテリングは実演するところといえる。




■ユーザーストーリーとユーザーストーリーマッピング

 アジャイル界隈だと、ユーザーストーリーとユーザーストーリーマッピングが
この辺の操作に該当する。

 
ユーザーストーリーマッピングを学ぶときに読むべきスライド3選
http://hosukepoi.hatenablog.com/entry/2013/05/30/222338

にその辺のことが書いているので、まあ、ここから引用しちゃいましょう。
(引用は太字箇所)


ユーザーストーリーとは?

 ユーザーストーリーとは、顧客の視点からサービスや商品の要件を記述したものです。

 書くときは

<役割>として
<機能や性能>が出来る。
それは<ビジネス価値>のためだ。

という風に書きます。


役割がアクターで、「機能や性能ができる」点はユースケースに近いものがある
(もうちょっと真面目に言うと「機能や性能ができ」ているというのが、ゴール、
 そのゴールの達成手段として、こういう機能があるというのが、ユースケース)

が、それの目的であるビジネス価値が書かれている点がユースケースと違う
(ユースケースは実行したらどんな価値を生み出すのかというゴールは分からない)

また、ユースケースのアクターはシステム境界に属する「ユーザー」で書くもの?だが、
ユーザーストーリーの場合は、結果を受け取る「エンドユーザー」で書くことが多いかも?

なお、ユーザーストーリーのほうが細かいという指摘もあるが、
いや、それはユースケースだって、細かく書ければ、いくらでもかけるよと反論されたら
おしまいなので、そこはめんど~くさいから突かないこととする(本質的にはゴールと
ユースケースの違いが有る)

そして

上のようなユーザーストーリーを時系列順に挙げていき、さらに優先度付けをおこなうことで、サービス・商品が満たすべき要件仕様を整理し、全体像をチーム全員で共有するためのツール

ユーザーストーリーマッピング

ということは、ユーザーストーリーマッピングはシナリオと同じ・・・?となってくるけど、
ユーザーの時間軸でならべるという点では同じだが、
  ユーザーストーリーマップは、優先度も考慮して並べる
  シナリオは、もっと具体化して、ヌケや考え方の違いをチェックする。
という点でちがう。

もっと、利用局面的に言うと
  ユーザーストーリーマップは、
   アジャイル開発におけるプロダクトバックログをどうするかの話
  シナリオは、
   要求獲得(一小工程前工程*)における要求の意識合わせの話
で場面が違う
(*一小工程前工程:要求分析は
  要求獲得→狭義の?要求分析(矛盾、曖昧さ排除、優先順位付け)→仕様化(可視化)→検証
 とすすむ。ユーザーストーリーマップは要求分析の優先順位、ユーザーストーリーやシナリオは要求獲得場面)




■カスタマージャーニーマップ

ユーザーストーリーマップでは、じゃあ、ユーザーはどう感じるのか?がわからない。
シナリオやは、普通、感情は書かない・・・10人10色だから、かけない
その点、ストーリーテリングは体感できるけど、他人には分からない
(箱をもって、男の人同士で抱き合うと、どういう気持ちか他者にはわからない-くどいって ^^;)

そこで、カスタマージャーニーマップ。
これは、シナリオ+そのときの感情を表現する
(感情表現してれば、カスタマージャーニーマップって言うみたい。ちょっとぐらい違っても)
有名なのはMONA

https://suedesign4.files.wordpress.com/2011/03/customer-exp-map.jpgより引用
ここに至る過程はhttps://suedesign4.wordpress.com/deliverables/task-3/参照。
上の段の「サービスエクスペリエンス」では(下から見てね)
 ユーザーが、どのようなもの(object)を使って、インターアクションし、
 その場面(環境)はどうで、どんな行動(アクティビティ)をする
というシナリオがまとめられている

その上で、そのアクティビティに対してどんなことが期待され、感情がどう変化するか
折れ線グラフで下に書いてある。

日本語で詳しく見たい場合は、このサイト

カスタマージャーニーマップについての簡単なまとめ
http://u-site.jp/weblog/customer-journey-map

ちなみに、上記サイトはペルソナごとに作っている。
ユーザーごと(ペルソナごと)に作ったほうが、うまくいく
(ペルソナごとに感情が違うから)




■DtoD(Discover To Deliver)

SES2015で、DtoDというのが出ていたので、それをちょっと見した.
(今確認したけどSES2015の予講集にはないので、論文なしポスターかしら)

ちなみに、DtoDは

http://www.ogis-ri.co.jp/learning/1227855_6722.html

にちょっと載っている

発見から納品へ:アジャイルなプロダクトの計画策定と分析

っていう本にでているらしい。

流れとしては、ユーザーエクスペリエンスマップと同じような感じ
ユーザー、インタラクション、なんだったっけか(ポスターにはあった)
・・・終わりから2つ目が環境みたいなかんじで、
いくつかのフェーズにわかれて、それを段階ごとに検討し、まとめていく。

これって、
  ユーザー→システム境界→・・・データ(って、どこかにあった)のように
内部へと分析していくので、表層部分を見ればシナリオ、ユーザーストーリー
データ部分を見ればER図などと、いろいろな図に展開できる。

ただ、感情とか、ゴール(→意図)というニュアンスはない気がする。

感情に関しては、上記のカスタマージャーニーマップは表現している。
ただ、カスタマージャーニーマップはユーザーの表層的な分析の為、
DtoDのようなデータ分析を行わない。

意図とかになると、ゴール指向分析(とくにKAOS)になるけど、疲れたので、
このへんでやめる。




ざっくり感でみると、こんなかんじ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする