goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Openstackの上にCloud foundryが載っている場合、スケールアウトするには?

2016-01-19 12:37:16 | Weblog
いや、そんなに難しい話をしようとしているんじゃないんだよ。

■お題

こういう構成、よくあるよねえ・・・

このとき、APサーバーないしDBサーバーをスケールアウトしたい。
つまり、必要なとき(なにかトリガーが上がったら自動的)に、
  仮想サーバーをインスタンス化し、
  そのインスタンス上に必要な環境構築を自動で行いたい。

インスタンス化する時点で、
  仮想サーバーのネットワーク環境
  最低限のユーザー設定(ルート)
は必要。
その後、必要な環境設定としては、
  DBサーバーの場合
    MySQLインストールと設定
  APサーバーの場合
    Apache,PHPの設定
    アプリケーションを置いて設定
が必要とする。

このとき、
  IaaSはOpenStack
  PaaSはCloud Foundry
にしたい(富士通K5と同じ構成というか、K5に載せられるようにしたい)




■素直に考える

OpenStackで仮想サーバーインスタンスを自動化するなら
Heatだよねえ。

OpenStackのオーケストレーションサービス「Heat」を使ってみる
http://tech-sketch.jp/2014/07/openstack-heat.html


で、問題は、これで全ての仮想サーバーの設定は終わってしまうのかどうか・・・
それともCloudFoundryをインストールするのに、BOSHっていうのがいるのかどうか?

Cloud Foundryの件について@OpenStack Days Tokyo 2015
http://www.slideshare.net/foobaz3/cloud-foundryopenstack-days-tokyo-2015

(14シート目あたり)

さらに、Cloudfoundryがインストールされたら、今度はアプリケーションを
builpackでインストールするのかしら?

Cloud Foundryことはじめ
https://speakerdeck.com/tnaoto/cloud-foundrykotohazime



Cloud Foundryで学ぶ、PaaSのしくみ講座
http://www.slideshare.net/jacopen/paas-for-beginners

をみて、テキトーに言ってます
(間違ってるかも。完全にテキトー)

ただ、「Cloud Foundryで学ぶ、PaaSのしくみ講座」をみると、
Dropletっていうのがあって、簡単にスケールアウトさせてくれそうにも読める

K5だと、こんなこと考えなくても、簡単にスケールアウトしてくれるのでしょうか・・・

・・・よくわかりません(>_<!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TwitterがSMAPで簡単に落ちた

2016-01-19 07:46:41 | Twitter
SMAPすげ~

バルスとタニタで落ちなかったTwitterがSMAPで簡単に落ちた
http://matome.naver.jp/odai/2145312376433756401

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホになりたい」小学生

2016-01-19 01:25:07 | ネットワーク

「スマホになりたい」小学生が『願い事』を書いた作文に考えさせられる…
http://buzzmag.jp/archives/46826

なるほど。あるある・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生は「リア充」よりも、「フォト充」

2016-01-18 20:29:57 | Weblog
大学生意識調査

「SNS時代を生きる大学生の行動モデルに関する意識調査」2015年度調査結果の概要
http://www.tokyo-ad.or.jp/activity/seminar/pdf/FUTURE2015.pdf

によると(以下太字は上記調査結果からの引用)
大学生の約4割が、「Instagram」を「最も大学生らしいSNS」と評価
し、
「リア充」よりも、「フォト充」 !?
なんだそうだ

そこまではよいが・・・


大学生の行動モデルは「AIDMA(アイドマ)」から、写真が軸の「IGSAS(イグサス)」へ
~ I:イイね! → G:Grouping → S:Shoot&Share → A:Augment → S:Spread~


え、IGSASだと、いったい何処で商品買ってくれるの?
AIDMAとか、AISASは商品を買ってくれるところがあったから、意味あるのであって、
それがないと、何の為に広告を打つのやら・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震で重要なのは、自衛隊の出動だと思う。特に東京は荒川の橋で渋滞起こった場合

2016-01-18 16:15:23 | Weblog
きのう(1月18日)のNHKスペシャル

震度7 何が生死を分けたのか
~埋もれたデータ 21年目の真実~
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160117


では、阪神淡路大震災で、初日に亡くなった方の死因分析から、以下の3つの問題点を指摘、
対策を示していた。

1.圧迫死が多いこと→耐震対策大事
2.通電火災→感震ブレーカーで対応可能
3.交通渋滞→(対策はっきりわかんなかった。緊急車両以外、自動車乗るな?)

だが、3番に関して・・・

交通渋滞は確かに大問題で、渋滞して、人やモノが運べないと、助けられない。
ただ、これは「道路が使える」ことが前提。
東京の場合、シミュレーションで肝心なとことが抜けていると思う。

それは、荒川。

荒川は、洪水の場合の危険性は指摘されている

東京に迫る"荒川決壊"の危機 1400万人に影響も
http://www.huffingtonpost.jp/tomoko-nagano/arakawa-river_b_8882996.html


また、津波の逆流についても問題視されている

第10章 津波河川遡上の想定のための検討
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/higaisoutei/documents/607064.pdf


ただ、もっと起こりそうなことは、荒川で渋滞が起こることだ。
東京は、千葉の側(要するに東側)から都心にこようとすると、荒川を
渡らなければならないということは、どこかで橋を通る。

この橋が渋滞になってしまうと、東からの陸路は相当遠回り(埼玉のほう)まで
行かないと、わたれなくなる。

橋が落ちたらアウトだが、そうならなくても、橋で渋滞が起こる可能性は大ありで、
そうすると、人材や物資が渡らなくなる。

じゃあ、横浜?・・・っていうと、こっちは多摩川がある。同じような話。

八王子は・・・山だ。こっちからは無理だ。

木更津からアクアライン・・・しかなくなったら、これは大渋滞になりそうなので、
船でいくしかない・・・

ということで、東京は、周りが川で囲まれているので、
外から来るには橋を渡らざるを得ず、渋滞になりやすい。




これを避けるには、空から・・・自衛隊さんに助けてもらうしかない。
自衛隊さんが、空から、地下鉄から、やってきて、助けてもらうしかないんだけど、
それについては、NHKスペシャルはぜんぜん触れていなかった。ざんねん。

いや、阪神淡路大震災で、自衛隊がすぐに要請されたら、どうなっていたかという
シミュレーションは大事でしょ。実際には

阪神大震災。なぜ自衛隊出動が遅れたか
http://president.jp/articles/-/656



自衛隊の戦いを大きく変えた、2つの大震災
http://diamond.jp/articles/-/68335

のように、問題があったのだから・・・

いや、集団的自衛権より、自衛隊の災害時の対応を国会で議論していただきたい。
なんたって、日本が外国に攻められる確率より、
日本のどこかで災害が起きる確率のほうがはるかにずっと高いのだから・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wordで作成し、PDFにしたとき標準フォントが埋め込まれない!どうするか?

2016-01-18 11:39:16 | Officeソフト&VBA
Wordで作成し、PDFにする。
(wordで「名前をつけて保存」→「PDFまたはXPS」)

Acrobatでフォントが埋め込まれたか、確認すると
(Acrobatで「ファイル」→「プロパティ」の「フォント」タブで確認できる)

システムフォント(上の2つ)は何も書いていない→埋め込まれていない!

でも、最近、「全てのフォントを埋め込め」という指定がある。
どうしよう~



さっきの、オプションダイアログで

ISO 19005-1に準拠のほうにチェックする
そうすると、

システムフォントも埋め込まれている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っていると便利!都心で使える乗換駅10選

2016-01-18 00:38:03 | Weblog
勉強会にいろいろ出席すると、
地下鉄乗換いろいろあるんだけど、
この駅とこの駅が近いというのを知っていると
便利なことがあるので、めもめも

知っていると便利!都心で使える乗換駅10選
あの駅とこの駅は違う駅名でも実は近い
http://toyokeizai.net/articles/-/100759


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語対応、各国対応、多国語対応の違い

2016-01-17 16:38:20 | Weblog
グローバル社会。システムにも「国際化」が求められる。
が、ここでいう国際化、

  言語を対応すればいいんでしょ!

っていうと、

  ちが~う!!ぜんぜんちが~う!!

たしかに言語を対応しなきゃいけないことはたしか。
だけど、他にも対応しないといけないことがある。

コード対応⊂外国語対応⊂各国対応⊂多国語対応

という感じでふえてくる




■コード対応

 日本語でも、文字コードに対応しないと文字化けする。
 ということで、ブラウザ・サーバープログラム間で
 コード対応しないといけなくなる。
 原則は
  「外からきたデータは、できるだけ、外側の段階で
   UTF-8等のunicodeに変換する」
 理由は後でわかる。

 なのでブラウザからデータを送る時は、UTF-8で、
 サーバーからデータを送る時は基本UTF-8で
 ということになる。




■外国語対応

以下の対応が必要になる

・表示する文字を対応する言語に翻訳
   →poファイルがどうとかこうとか
   →画像で文字が貼りこんである場合に注意

・フォントを表示する言語に
   →フォントがあるかどうか?

このほか、確認しておくこととして
 ・キーボードは?
 ・文字入力方法は?
   日本語だとかな漢
   中国語だとピンイン(Pinyin)
  などなど・・・




■各国対応

さらに以下の対応が必要になる

・時刻対応
  システム内ではUTCベースで扱い、
  プログラム的には
    PHPだとDateTimeでタイムゾーン指定
    Javaの場合、1.8でDate and Time APIが出たことにより、扱いが変わった

・各国事情により違うもの

  たとえば、

  ・氏名:ミドルネームの存在、敬称
  ・郵便番号(Zip Code):国により桁数がちがうみたい。郵便番号から住所入力ツールはもちろん変更あり
  ・個人情報の範囲
  ・休日

  などなど・・・
  
  ただし、電話番号はITU-Tの規約E.164で決まっているので、あまり違わない
  また、マイナンバーは日本以外通じない。Can I have your my number?は、ゆあ・まいなんばー?とおかしがられる




■多国語対応

つまり、トランザクションごとに、どこの国のレコードが来るかわからない状態のもの。
サーバーがアメリカ1か所で、ブラウザで日本の本社、ポルトガル、ブラジルで使えるようなケース。

この場合、問題となることがある

・バッチ処理をいつ、流せばよい?
  1日の終わりをどこにとるか?
  サーバーの置いてあるアメリカ?それとも、本社の日本?いやUTCで考えようなどなど・・

・時間は、トランザクションごとに考える必要あり
  つまり、同じポルトガル語で来ても、ポルトガルからか、ブラジルからか、わからない
  ポルトガルとブラジルでは時間がちがう。
  なので、動的にDateTimeを設定しないといけないが、この場合、どこからTimeZoneを知ることができるか
  等など・・・




このほかにも、いろいろあると思うが、たたき台として、
このくらいが思いついたこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え、吉本なの?エイベックスではなく??-SMAP

2016-01-17 02:36:47 | Weblog

キムタク翻意で独立ご破算 窮地のSMAP4人に吉本入り浮上
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/173397

え、吉本なの?

SMAPって、昔からエイベックス云々のはなしがなかったっけ?
たとえば

【ジャニーズ】SMAPvs嵐も実はエイベックスの・・・
http://blog.livedoor.jp/saenikki/archives/51481036.html


エイベックスといえば、鈴木亜美の移籍もあったし、
その手の話、得意そうなきもする。
踊りは、EXILEに外注できるし・・・

・・・ってか、エイベックスは全力で取りに行かなきゃダメだろ、SMAP!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産VRアダルトビデオのサンプル配信が開始

2016-01-16 22:10:52 | Weblog
なんですって。

国産VRアダルトビデオのサンプル配信が開始 – Adult Festa TV
http://vr18.jp/archives/280


VRのアダルト系というのは、DMMさんがすでに
エロスハウスとかでやっているそうだけど

こういうのが、今後来るんでしょうかね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートファクトリーのNXTⅢを見てきた!じゃなかった、ウェアラブルExpoに行ってきた

2016-01-16 15:22:02 | Weblog
1月15日、ビッグサイトでウェアラブルExpo見てきた。
といっても、ビッグサイトの西半分は自動車関係(部品など)の展示、
東はその他もろもろで、照明、微細加工、検査などいろいろあって、
その中の一部(東は1~6までホールがあるが、東3のみ)がウェアラブルExpo。

で、ウェアラブルExpoについてメモメモすると、

・もちろんメガネというか、グラス系みたいなのはいくつかあって、例えば東芝とかなんかやってたし、
 QDレーザー社が網膜に投影するとかやってた。
 ただ、いっぱいというわけではない。ちなみに福井県が出ていた(めがね)

・それとセンサー系やウェアラブルで何かを着たり、巻きつけたりすると何かが測れるというのは、
 ある程度出ていた(北里大学など)。
 変わったところだとYAMAHAのピアノを弾いた時の指の動きを感知するセンサーとか

・JAWBONEのアクティブトラッカー(リストバンドのデバイス)

・ウェアラブル電極や、営業人材をウェアラブルで(お辞儀の角度とか)・・・これは、まあ、わかる

・でも、結構多かったのが、位置情報関係を取得していろいろ処理するというもの。屋内マッピングとか。
 ビーコンなどもあった・・・まあ、ウェアラブル・・・なの?

・音声入力、非接触給電、導電性接着剤(セメダイン)・・・ウェアラブルからだんだん離れていき

・bluetoothのIoTゲートウェイが「ぷらっとホーム」から出てたけど、これはさすがに、
 ウェアラブル未参入・新技術ゾーンにあった。

ということで、ウェアラブルらしいウェアラブル一色というよりかは、
周辺も含めてなんかでているという感じだった。




ウェアラブルExpo以外で、心ひかれたのは、
富士機械製造のNXTⅢ。
「和島英樹のウィークエンド株!」でも取り上げられていたけど
スマートファクトリーという世界(要するに自動化なんだけど)は面白いかと思う。
あんまり時間がなかったので、説明の途中からしか聞けなかったんだけど、
また今度、じっくりと見たいと思う。

そうそう、この件で、機械学習なくっても、工具の動きとか、いけるんじゃね?
ってことを、前に書いたけど、そういう、
干渉しない軌跡の計算という意味で、西のほうで、丸紅情報システムズがNCBrainというのを出していた。

それと、スマートファクトリは、西のほうで来年(オートモーティブワールド2017)「スマート工場Expo」というのをやるらしい。

そんなところですかね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾木ママの学生さんが犠牲に・・・軽井沢スキーバス転落

2016-01-15 23:04:43 | Weblog
今日、スキーバスの事故のニュースを何度も聞いたが、

軽井沢スキーバス転落 法政大で巻き込まれた10人、いずれも尾木ゼミ生 3人は安否不明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160115-00000580-san-soci


尾木ゼミ=尾木直樹教授のゼミ=尾木ママのゼミの人ってこと!
尾木ママの学生さんが犠牲になっていたのですね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語版のほうが役立ちそうな「こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30」

2016-01-15 11:03:25 | Weblog
まえにこれ、書かなかったっけ?

■論文に死んでも書いてはいけない言葉

こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-557.html

っていうのがあるってはなし。

■これの英語版があるみたい。

(英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-650.html

おお、これ、参考になりそうだ。URLをメモメモ!

■個人的には、これが重要!!

言葉と思考の解像度を上げる→つぶやきをフォーマルな英文に仕上げる4つの技術
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-651.html


■ちなみに、英文査読結果の例文集としては、これが有名らしい

英語論文の査読表現集
https://staff.aist.go.jp/a.ohta/japanese/study/Review_ex_top.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別にヒューマノイドじゃなくても、ディープラーニングじゃなくても、よくね?

2016-01-14 22:23:39 | Weblog

ロボットがAI・シンギュラリティと交差する時代を語ろう
http://newswitch.jp/p/3207

(以下太字は上記サイトより引用)

どうも、シンギュラリティやディープラーニングを語りたいらしく、

何も教えない状態から徐々に学習してワークをうまくつかめるようになるロボットをファナックと共同出展した。8時間の学習で9割の取得率を達成できる

っていうけど、国際ロボット展でアマダさんは、ワークをつかむの、ティーチングレスだったよ(学習0時間)

あの~、毎回必ずすべて学習しなくちゃ、いけないの?

ワークをつかんで動かすだけなら、
・画像認識(といっても、ワークの形も材質も決まっているから、学習しなくても輪郭はわかる)
・稼動できるところの範囲(を制約式で)
ができれば、あとは、どうやってロボットをうごかせばいいか、最適化で計算すれば
いいだけだたら、ディープラーニングとか使わなくても、ティーチングレスでも
よくね?→アマダさんの出展は、たぶんこの線だと思う。

機械学習だけでなく、結構最適化でいけちゃう部分あるとおもう。
とくに量子コンピューターが出来た場合、全部の解を求めちゃうのが簡単になりそうなので

それと、べつに、人間より優れた能力をロボットに持たせるだけだったら、
ヒューマノイドじゃなくても産業用ロボットでもよいわけなんだけどね・・・

P.S スパースモデリングにもきょうみしんしん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境設定のLANGに、日本語はja-JP,中国語はzh-cnとzh-tw、では、フランス語は?

2016-01-14 17:29:20 | Weblog
文字コードを設定する際、環境設定のLANGに、
日本の場合は、ja_JP.SJIS、ja_JP.SJIS、ja_JP.utf8
など設定します。
つまり、はじまりは、ja-JP1種類

中国語は、
 簡体字がzh-cn
 繁体字がzh-tw

じゃ、フランス語は?




■そもそも、この設定は・・・
ja_JP.SJISは、
言語コード_国コード.文字セット
の順になっている。

つまり、ja_JP.SJISは、日本語の日本のSJISということ。
中国語は、
 zh-cn:中国語のメインチャイナ=簡体字を使っている
 zh-tw:中国語の台湾は=繁体字を使っている

くわしくは、ここ

言語コードと国コード
http://www.kanzaki.com/docs/html/lang.html





■ってことで、フランス語は・・・

 フランス語を利用している国の分だけある?

フランス語 (ベルギー) fr-be
フランス語 (カナダ) fr-ca
フランス語 (フランス) fr-fr
フランス語 (ルクセンブルグ) fr-lu
フランス語 (モナコ) fr-mc
フランス語 (スイス) fr-ch

だって
(以下から引用)
http://www.openspc2.org/RSS/200/language/lang.html





■ちなみに、利用できる文字コードは・・・
そのあとにつける。
fr-fr.8859-1とか、
zh-tw.big5とか
zh-cn.gbとか

例えばの例は、ここ

http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/SSGU8G_12.1.0/com.ibm.acc.doc/ids_acc_810.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする