ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

LINEを他人が見る方法が明かされ、まさに「ありがとうセンテンス・スプリング」

2016-01-22 19:19:01 | ネットワーク
っていう人はいろいろいるんだろうな・・・
・・・浮気防止をしたい奥さんとか??

たとえば、ここ

多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。
http://anond.hatelabo.jp/touch/20160121164807

機種変更したとき、古い機種のほうで見る・・・

ただし、これだけでは出来ないという意見もあった・・・
もう一ひねりあるとか?WiFi?よく分かりません・・・



ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える
http://ascii.jp/elem/000/001/107/1107839/index-2.html

iPad版LINEでアクセスするそうです。

これ、はじめ単純に、
・奥さんが流したと見せかけて(文春は音楽関係者といっているので、奥さんではない?)
(1)ベッキーさんと付き合いたい川谷さんの身近な男性
(2)奥さん・ベッキーさんとは違う別の川谷さんと付き合いたい女性
が流しているのかと思った。
(2)の場合、すげ~と(これを流されたら、奥さん離婚、ベッキーさんとは付き合えないので
一挙に自分に・・・ってこと?)思ったんだけど、考えすぎですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Astahでシナリオを元に作成したクラス図があっているか確認する方法(オブジェクト図作成)

2016-01-22 15:12:52 | 開発ネタ
忘れないうちにメモ!

クラス図があっているかどうかを確認したい場合、シナリオを使うことがある。
シナリオは、具体的な値(インスタンス)が指定されるので、
その値に対する属性が、クラス図内に入っているかどうかを使って確認する。

Astahを使うと、それが確認できるんだけど、その方法を忘れないうちにメモ

【お題】

6月6日にJAL231便にのる。JAL231便は、以下のとおり


【手順】

1.クラス図を作成する
2.オブジェクト図を作成し、値設定
3.設定できない値があったら、クラス図を修正する

【詳細】

■1.クラス図を作成する
図の「クラス図」を選択し、

こんな感じでクラス図を作成する

なお、クラスを作るかどうかの判断だけど、

<<属性の型を設定するとき>>

・Astahで、クラスの「属性」タブの「型」を見たとき、
 そのプルダウンメニューに型があったら、それを選ぶ
  →このとき、クラスを作らないで済む

・日付、時間等、ここにはないけど、一般的なものは、
 型をStringにしておいてしまおう
  →クラスをつくらない(本当は作ってそれを選んだほうがよい)

「型」にないものを選びたい場合(この例だと、便を作っている
 ときの「空港」や「飛行機」)新規にクラスを作成し、
 作成後、「型」のプルダウンメニューから作成したクラスを選ぶ
  →このとき、クラスをつくる

■2.オブジェクト図を作成し、値設定
オブジェクト図も「クラス図」で作れる。
そこから、「インスタンス仕様」を選択

適当に置くと、オブジェクトが出来るので、
クリックして属性を見る。

ベースクラスを設定すると、下のスロットに
クラスの属性が出てくるので、「値」のところに
シナリオに書かれている値を入れる

■3.設定できない値があったら、クラス図を修正する

もし、シナリオに、オブジェクトにない属性が出てきて、
値を設定しないといけなくなったら、クラスの属性を追加
する

そうすると、オブジェクトのほうにも、属性が追加される
ので、値を設定する。

シナリオの値がオブジェクトに全部設定できたら、
クラスの属性はOKっていうこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトのR Serverとか音声・動画・静止画開発環境(ProjectOxford)とか

2016-01-22 12:40:09 | AI・BigData
昨日(1/21)データサイエンティスト協会 木曜セミナー #05 『ビッグデータを活用するための一歩すすんだ手法を伝授します!』に行ってきた!
その内容をメモメモ




マイクロソフト
8月からデータサイエンティスト協会とJOIN

■内田洋行さんから、会場の紹介
 ドラマの撮影にも使ったことあり あんどろいど
 柴崎こうさんが勤めていた会社のエントランスはマイクロソフト(品川)
 中は、ここ

■マイクロソフトの発表
・資料はhttp://aka.ms/2016dsa5にあり

・自己紹介

・今日のゴール
 マイクロソフトが提供しているデータ分析のためのサービス概要を把握する

・Azure Dataway(Hadoopのラッピング、前処理)
・Rサーバー
・機械学習、API

1.マイクロソフトのデータ分析基盤
・Azureサービス全体
 ないものはないくらい充実
 Analitics and IoT
 クラウドに投資、これからも投資
・マイクロソフトのBigData&分析サービス
  IoTシナリオ、データ発信 収集
  変換・集約
  格納
  分析処理:今日ここ

・マイクロソフトのデータ分析基盤がめざすところ
 データから得られる価値
 夜間バッチ→BI:昔から
 ここ数年
  双方向ダッシュボード:リアルタイムに近い Power BI,たぶろー、くりっくびゅー
  予測
  自動通知まで

・利用事例
 1.Pier1 imports
 2.医療センター

大規模データを使った分析を行う際の現状
・データ量の劇的な増加
・ログレコードやセンサーデータを全部格納して分析
・Apache Hadoop,Spark
 →一部の企業、やりたいけど・・・
・Azure Data Lake
 分散バッチ処理を簡単に
 マイクロソフトの社内システムCosmos SCOPE基盤
  ・ストア
  ・アナリティクス
  ・HDインサイト→HadoopをPaaSとして

・Azure Data Lake特徴
 実行のつど、並列多重度変えられる
 USQL:ユニファイドSQL(統合SQL)
   Hiveに似たような感じ

Rサーバー
 マイクロソフト Rサーバー
   R Open
   Rサーバー
 R Open:実行環境
 並列分散でパフォーマンス挙げる
 並列処理多数。ノード処理分挙がる
  スケールR
  組み込み済み並列処理ぱっけーじ
  デベロッパー
 デプロイR
  Webサービスとして提供→REST API
 今後の機能拡張
  Azure MLで実行環境R
  VisualStudioでR
 まとめ
  ROpen無償RServer有償

機械学習を具体的なAPIとして利用
 AzureML 機械学習の実装、利用を支援するサービス
 R,Pythonで独自実装可能
 100万台以上、世界中つないでる企業・・・月8万円→安い
 アルゴリズム(モデル)たくさん
   回帰、ニューラルネット、K-means、異常検知など
   WebAPIとして公開できる

 Cortana(こるたな) Analytics Gallery
   作成したAPIを公開できる
   今、マイクロソフトリサーチが提供したAPIがある
   experiment:処理 ベースラインとして使う
   ソリューションテンプレート

 ソリューションテンプレート
   車からのテレメトリーを分析するシナリオ
   ビジュアルに見せてくれる
   Power BI(可視化ツール)のアウトプット

 マシンラーニングAPI
   テキスト解析(英語)
    1万トランザクション ただ
    10万トランザクション 3万円とか
    ネガポジをレスポンスとして返す
   →トレーニング済み

 Project oxford 実験に近いもの
   音声、動画、静止画の開発環境(有名なの How old.net
   音声→だれかを識別
   スピーチ to Text

 マシンラーニング
   Azure ML 自分で機械学習
   ソリューションテンプレート
   Project Oxford

宣伝
 マイクロソフトのBigData&分析サービス
  →パッケージ化
  (1)Azure IoT Suite 月7~15万
  (2)Cortana Analytics Suite:収集から分析
      (Rサーバーは入っていない)

質問コーナー
・R ServerのPaaSは?
  AWS上でR Serverを動かすことは可能
  そういう意味ではなく、PaaSはあるかというと、今、PaaS提供はない
  今後はいえない。認識はある

・Visual StudioのRとDeveloper R、どっちがいい
  Visual StudioのRは今作っている。
  そのため、Developer Rのほうが、今は機能豊富
  だが、今後は、どこかで交わる?

・Developer RとR studio、どっちがいい
  そもそも、Windows版以外(Linux版など)は、DeveloperRは、
  R Studioのアドインソフト

・WebAPIの料金体系は?
  何回呼んだかと、処理時間の2点で課金
  1000回で51円、1時間204円

最後に
・マイクロソフトは「使っていただく」という文化に変わった
PowerBIは、無償版がある

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトのR server無償版とR Openのありか

2016-01-22 10:40:27 | AI・BigData
昨日の木曜セミナー(つぎのエントリで詳しく書く)で話のあった、
マイクロソフトのR Serverのデベロッパーエディション(無償版)と、
オープンソースのR Openのありかについて

ここの記事

マイクロソフト、R言語が使えるデータ分析サーバ「Microsoft R Server」デベロッパーエディションを無償公開。Windows版、Linux版、Hadoop対応、Teradata対応版も
http://www.publickey1.jp/blog/16/rmicrosoft_r_server.html

に書かれていて
R Serverの無償版は(ログインしないとだめ)

Microsoft R Server 2016
https://myprodscussu1.app.vssubscriptions.visualstudio.com/Downloads?PId=1962


R Open(Microsoft R Open = MRO)は

Download MRO 3.2.3, the enhanced R distribution
https://mran.revolutionanalytics.com/download/

にあるみたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする