ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

1枚100円のマスク→2枚で3300円のアサヒマスクより割安では?

2020-04-20 08:10:31 | そのほか
マスク100円「高くない」=世界で争奪戦、高騰不可避?―露店販売者が現状語る
https://news.livedoor.com/article/detail/18142112/


今日、露店販売の人から1枚100円で買ったけど(実際には20枚入りで2000円)
割高の印象は全くなかった・・・今、マスクって、このくらいが相場なんじゃないかなあ?

・・・というか

安倍総理「朝日新聞も3300円で布マスク販売」は泉大津市のマスクプロジェクトの製品だった
https://www.jijitsu.net/entry/izumiootsu-mask-asahi


布マスクとはいえ、2枚で3300円より1枚100円のほうが、割安だと思うけどなあ~
(あ、布マスクは1枚700円で、誰かが作った完成品を買った)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェ難民は10万円もらって、元の生活に戻れるのだろうか?それとも死を待つだけ?

2020-04-19 08:00:27 | そのほか
まえに

ネットカフェって、遊興施設だったんだ(@_@)!
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a3540b1afd88c920d99c21f603c7bcad


で書いた疑問、

東京都「ネットカフェ難民」支援 ホテル100部屋借り上げ 休業要請
https://news.livedoor.com/article/detail/18103304/

100人でたりるのかな?
ネットカフェ難民のほうが、コロナ患者さんのほうより多いよね・・

ネットカフェ難民4000人か、「住居がない」25% 東京都が初調査
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/28/netcafe-tokyo_a_23346048/

の理由がやっとわかった!


ネットカフェ難民がすべてホテルにいくわけではなく、
ネットカフェ難民のような人は、生活できない
→生活保護を申請する
→無料低額宿泊所にとまる
となっているから。
つまり、ネットカフェ難民は、多くの人は無料低額宿泊所に行くわけであり、
一部の人だけがビジネスホテルに行くようだ(多少は個々の事情に考慮するようだけど)。

【UPDATE】ネットカフェ難民が案内されたのは”相部屋”の宿泊所→批判を受け、都が一部方針を変更【新型コロナウイルス】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e9690b2c5b65eae709c09fb


無料低額宿泊所とは、”相部屋”の宿泊所で、どんな感じかというと

体験ルポ セーフティネット「無料定額宿泊所」がコロナ・クラスターになる日
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12280-633532/

から引用すると(以下太字は上記サイトより引用)

「築50年近いオンボロのアパートを増築したんです。14、5人の男性が、共同生活をしていらっしゃいます」。嗚呼、白昼夢であってほしい。
 私が寝起きする部屋は、ギシギシと鳴り響く階段を上がった2階だ。少し大きめの変形の6畳間だという。なんじゃ、こりゃあ! 右に自作の2段ベッド、左には市販の簡易ベッド。

(中略)

 私に与えられたプライベート・スペースは、2段ベッドの上段のみ。その1メートル上側には、ベニヤ板のような天井が迫っている。即身仏になるような錯覚が起きてくる。
 片手を伸ばせば、他の入居者にぶつかる狭隘空間だ。ほとんどの部屋が、窓すらない。居住者各位の身体各部から発せられる異臭に、鼻がねじ曲がりそうだ。収容者たちはファブリーズを噴霧し合っている。

(中略)

そういえば、多くの高齢の入居者が、廊下といわず、食堂といわず、ゲホゲホやっていた。

という感じなそうな。
これじゃ、コロナじゃなくっても、違う病気にかかって死んじゃうよね。事実、上記サイト
を書いていた人は

 入居4日目である。経験したことがない喉から腹部にかけての激痛に襲われた私は、早朝、救急車で近くの大学病院に搬送された。切腹をするような痛さに眩暈がする。
 各種の検査の結果が出た。テレビで私を見ていたという青年医師は、「タチの悪い腸炎です。珍しいですねえ。ほとんどは、空気感染で起きるんですよ……」と、首をかしげていた。

だそうな。

う~ん、ネットカフェが再開したら(って、いつになったら再開できるのかわかんないけど)
安倍さんから10万円もらって、そのお金で
また、ネットカフェの昔の生活に戻れればいいけど、

現実はそんなに甘くはなくて、
安倍さんからもらう10万円は、貧困ビジネスの親玉に取られてしまって、
あとは病気になって死を待つだけってかんじなのかなあ・・・・

P.S あ、理論的には、新しい家を見つけて、仕事もみつけて、社会復帰する
っていうこともありえなくはないんだろうけど、10万円では、新しい家も
かりられず、仕事もないのだから、現実的には、そんなこと起こりえないよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに東京から地方に行く人を止められないのは、この話をしないからだろう

2020-04-18 09:32:57 | そのほか
フェイクかどうかわからないから言えないんだろうけど、
こういう可能性もあるとして、安倍首相なり、マスコミが紹介しないと、
東京から地方に行って、自分の人生が終わるだけでなく、
その一族がお家断絶になるのに・・・

その話、あえて書こう

【東京から地方に帰る人へ】もしコロナ感染してたら、家族ごと吊し上げられ村八分にされる
https://kogusoku.com/archives/29308


無症状でも感染するので、もし、GWに帰省して、その後、実家の周りの人が
だれか感染したら「あの人からうつされた!」となる。
(科学的に立証する必要はなく、そう思われる)

そうしたら、その家の人は「コロナの家」として、もう村の人から蔑視され、
厳しいいじめにあう・・・むかしの「らい病」みたいに。
その点では、地方はまだ変わっていないのだろう。

自分の人生をここで終わらせたくなかったら、
実家を自分のせいで「いじめ」られる対象にしたくなかったら、
GWに実家に帰るという選択肢はない。

東京のように、コロナが治ったら平常の生活に戻ることができる
というのは、地方では幻想でしかないという、地方のムラ社会の考え方を
マスコミはもっと強く伝えるべきだよね!


P.S 菓子折りとかを受け取ってもらえない、避けられるとかいうのは、しかたないよね。
 どのくらいで感染するかわかっていない以上、
 その菓子折りに飛沫が飛んでいて、感染する可能性もあるから、
 そんな菓子折りはもらえない・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Colab その4 マウント

2020-04-17 09:25:19 | Weblog
Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a0837a07c88865bcdce38e77d394b1b7

で書いたように、データファイルが必要な場合、2通りの方法がある。
  1.ファイルをアップロードする
  2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。

そして、
Google Colab その3 ファイルアップロード
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d128f92446a8c32ed54d07a899142199

で書いたように、ファイルアップロードの方法は、一時的なもので、
ファイルをずっと残したり、ほかのノートで使ったりできない。
したがって、実際には「Googleドライブにファイルをアップロードして、
マウントする」という方法で、プログラムが読み書きするファイルを
受け渡すしかない。今日は、その方法について




【概要】
手順として
1.まず、Googleドライブのフォルダに必要なファイルをおく
2.Google colabでノートブックを開き、1のフォルダをマウントする
以下、順に説明するが、その前に

【前提】
Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード
はできていること。つまり、
・Googleアカウントは持っている
・Colabにログインできる
こと前提




【手順】

■1.まず、Googleドライブのフォルダに必要なファイルをおく

Google ドライブ
https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/

を開く。

「Googleドライブにアクセス」をクリック(左下、この画像よりも右上にもある)
ログインしていなければ、

なログイン画像が表れるので、ログイン。
結局、

なような、「マイドライブ」とかかれた画面になる。
置いてあるファイルがなければ、この画面のようなファイル、フォルダはないが、
たぶん、Colabを使ったことがある人は
「Colab Notebooks」というフォルダはあるはず。そこをダブルクリックする。
そうすると、上のところが「マイドライブ」から「マイドライブ>Colab Notebooks」に
なり、その下にファイルがあれば、表示されているはず。(なければ、空っぽ)

そのマイドライブ>Colab Notebooksのファイルが表示される部分に、必要なファイルを
以下のように、ドラッグ&ドロップする


こうすると、Googleドライブの「マイドライブ>Colab Notebooks」フォルダに必要なファイルをおく
※べつにColab Notebooksの下でなくても、マイドライブの下ならアクセスできるので、どこにおいてもOK)




■2.Google colabでノートブックを開き、1のフォルダをマウントする

Google Colab
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb?hl=ja

にアクセスする。ログインしていない場合は、ログイン画面になるので、ログインする

人によっては、いきなり、あるいはログイン後、ノートブックを選択する画面になるので、
選択するなり、キャンセルするなり・・・

とにかく、いかなる画面になろうとも、左側に、赤枠で囲ったような部分が出てくるはず。

この一番下のファイルフォルダのアイコンをクリック。

のようにメッセージが出て(出ないこともある。家内利害こともある)、
最終的には

のような画面になる。「ドライブにマウント」をクリックする。そうすると、以下の2行

   from google.colab import drive
   drive.mount('/content/drive')

を実行するように表示される

そしたら実行する。もし出てこなかったら、上記2行をどこかに入れて実行する。
上記2行が重要(というかコマンド)であり、それが実行できれば、OK.。実行すると、以下のように

URLと「なにか入れるボックス」が出てくる。URLをクリックして開く。
アカウントの選択とか、リクエストを許可するダイアログが出るかも、適当に選択すると、
最終的に

というダイアログの下に、文字列がある。この文字列をコピーして、さっきのcolabにあった、「なにか入れるボックス」に張り付ける(張り付けると。・・・・・になる)

張り付けた後、Enterキーを押すと、マウントが始まり、Mountedとなって、ちょっとすると、左側にdriveというフォルダが見える。

このdriveをクリックすると、My Driveが出てきて、さらにColab Notebooksが出てきて、その下にコピーしたのがあれば、アクセスできる(これがさっきColab NotebooksでなくてもOKと書いた理由。My Drive(マイドライブ)の下ならアクセスできる)




なお、ファイルからアクセスするときは、マイドライブの下は
/content/drive/My Drive/Colab Notebooks
になるから注意。ってか、ファイル名が必要なら
のように、左側のブラウザでファイル名を出して、右クリック、「パスをコピー」を選択して、
必要なところに張り付けたほうが早い。

以上です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「対策ゼロなら40万人死亡」 

2020-04-16 08:43:55 | そのほか
対策しないといきの話らしいけど、
対策した場合は、どうなるのかしら
現状みたい(4割程度削減?)と目標の8割削減の場合

「対策ゼロなら40万人死亡」 厚労省クラスター対策班
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58067590V10C20A4CE0000/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャルでやってた、「8割の行動制限」の根拠を説明しているTwitterのページ

2020-04-15 08:59:38 | そのほか
土曜日のNHKスペシャル
でやっていた、「新型コロナクラスター対策専門家」のtwitterはこちら

新型コロナクラスター対策専門家
https://twitter.com/ClusterJapan


「8割制限」の根拠とかを説明しているのは、ここ

【なぜ8割の行動制限が必要なのか】
https://twitter.com/ClusterJapan/status/1247463049662889985


ただ、これだといまいちピンとこないという人は、こちら
「このままでは8割減できない」 「8割おじさん」こと西浦博教授が、コロナ拡大阻止でこの数字にこだわる理由
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura


ただ、自分の場合、以下のサイトのほうがようわかった!微分方程式に抵抗なかったら、
こっちのほうが、読みやすいかも(少なくとも自分はそうだった)
1. いろいろなモデル計算 (2020/4/10)
http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/corona/note001.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで低所得者は生活保護、中小企業は銀行が200万のファクタリングしないと間に合わないのでは?

2020-04-14 09:20:24 | そのほか
コロナ話のついでに・・

現金給付だけど・・・
コロナ給付金30万円は非課税世帯のみ?申請から受給までのながれは?
https://katatosi.com/archives/1833


実際に非課税世帯で生活苦しくなったら、今月の生活が成り立たないわけで、
もう、非課税世帯の場合、給料減らされて、生活保護水準以下になったら、
とりあえず生活保護を申請してもらって、迅速にお金出すようにしないと、
間に合わないのではないか?

それと、
個人事業主に最大100万円給付 中小企業は200万円
https://www.asahi.com/articles/ASN447KL6N44UTFK009.html

だけど、実際にお金が足りない会社は、25日の給料が払えないとか、月末の決済ができないとかだから、
ゆっくり連休明けとかしてたら、つぶれてしまう。

国(金融庁)が銀行に対して、100万なり200万円国は将来必ず払うから、
それをもとにファクタリング(事実を担保にお金を融通する)して、
つなぎでお金を融通してもらえるようにしないと、持たないんじゃないかな

じゃないと、街金かなんかがファクタリングしだして、大変なことになりそう(>_<!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後の撲滅より、今、医療崩壊を起こさないほうが大切なのではなくて?マーカーよりレムデシビル

2020-04-13 09:25:04 | そのほか
今8割接触を避ければ「2週間後に」コロナ撲滅の道をたどれる・・・
・・・ってことになっているけど、2週間の間にも、重症者はどんどん
増えるわけで、2週間たつ前に医療崩壊してしまったら、もう終わりなのではないの?

そもそも、平日はみんな勤務に行くのに、8割の削減ができるかどうかわかんないし、
できたら、本当に感染が終息するかもわかんないし・・・
(ただ、終息しなかったら、行動を8割制限できなかったからとは、言われそうだ・・)
イタリアが結局収束できずに、共存の道を取った
「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/「コロナと共存」経済再開-圧力に押されたイタリア政府/ar-BB12uIdK

ってことは、

ただ、問題は2週間で収束させなければいけないというわけではなくて、
医療崩壊を防げればよい。ようするに、人工呼吸器と人工心肺が足りればいいわけだから、
重傷者が重傷者の受け入れ可能人数よりも下回ればよい。

レムデシビルで7割の重篤患者に効くのであれあば、レムデシビルを治験で民がが使える
ようにすることが、一番先決ではなくて?
そうすれば、7割の人が良くなって、人工呼吸器いらなくなって、空きができるから。

行動規制ばかりが先行してしまっているけど、軽症者や無償乗車は、自宅待機であれば
医療崩壊することはないわけで(人工呼吸器が足りなくなる可能性は高いが、
自宅がない・なくなる可能性は、そう高くないから)
それよりも、重傷者・重篤者を今すぐ減らして、医療崩壊を免れるほうが先だろう

それには、レムデシビルを「治験薬として」すぐに重症・重篤者に使えるような
体制をつくって、少しでも良くなる人が出てきて、人工呼吸器とかを開けて
もらえるようにしないといけない。

海外は治療薬が見つかる前にパンデミックを起こしたから、悲惨な結果になった。
日本は、やっと治験薬としては使えそうなものを、パンデミック前に見つけたのだから、
 それを有効利用しないと、いままで何のために国民は引き延ばしてきたのか。。意味わかんない
日本はもはや、欧米に見習った同じ対策をする必要はない(状況がちがうので)

P.S 日曜討論で言ってた気がするけど、「重篤者になるかならないか判定するマーカー」に力を入れてるみたいだったけど、マーカーでわかっても、入院患者が増えて、退院患者が減らないと、医療崩壊するので、あまり意味がないのでは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多部未華子さんって、きれいになったよね!

2020-04-12 15:00:00 | そのほか
このまえ、A-Studio+を偶然見て、思った。
ずっと見て痛い感じの美人。

・・・何が変わったんだ?
気の持ちよう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫正義氏、月産3億枚のマスクを無利益で供給

2020-04-12 00:42:26 | そのほか
なんだかんだ言っても、この人はすごい!

https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/孫正義氏が「出来ました」…月産3億枚のマスクを無利益で供給と報告-フォロワーから絶賛の嵐/ar-BB12tMiw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェって、遊興施設だったんだ(@_@)!

2020-04-11 11:04:03 | そのほか
東京都の休業宣言で、気づいた。
いままで、宿泊施設だと思っていた。

宿泊施設は、寝るところが
  ベッド→ホテル
  布団 →旅館
  なし →ネットカフェ

という分類なんだと思っていた!!

・・・どうも違うらしい。でも、宿泊している人、いるよね・・・
ネットカフェ難民さん・・

P.S 都がホテルを借り上げたらしい

東京都「ネットカフェ難民」支援 ホテル100部屋借り上げ 休業要請
https://news.livedoor.com/article/detail/18103304/


100人でたりるのかな?
ネットカフェ難民のほうが、コロナ患者さんのほうより多いよね・・

ネットカフェ難民4000人か、「住居がない」25% 東京都が初調査
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/28/netcafe-tokyo_a_23346048/


野宿→夜に出歩くしかないので、規制するより逆効果の気が・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナは、ウィルスで死ぬのではなく、サイトカインストームが原因で死ぬらしい(BCGが効く理由も同じなの?)

2020-04-10 08:29:42 | そのほか
やっぱり、やっぱり、やっぱり!!

ここの記事
新型コロナの重症化はサイトカインストームが原因!? 食べ物や漢方, サプリで防げる可能性【論文引用あり】
https://aasj.jp/news/watch/2023


なんで、やっぱりなのかというと、たしか、コロナって、エボラ出血熱の薬、レムデシビルが効きそう
っていうじゃ、あ~りませんか!


このエボラ出血熱が重症化する理由が、サイトカインストームなんですよ!
8月15日:エボラウィルスが恐ろしい理由(Cell Host Microbe誌8月号掲載論文)
https://tktktakunet.com/coronavirus-remdesivir/

(以下太字は上記サイトより引用)
エボラウィルスは感染した細胞の自然免疫を急速に低化させ、細胞内で自由に増殖する環境を作る能力を持つことだ。またこの結果、100を超すサイトカインが体中で分泌されるサイトカインストームと言う状態が引き起こされ、高熱を初め多様な症状を来すことだ
ではどのようなメカニズムでBCGがウイルス予防に効果があるのか勉強してみようと、2018年1月ナイメーヘンのRadboud大学からCell Host & Microbeに発表された論文を読んでみた。タイトルは「BCG Vaccination Protects against Experimental Viral Infection in Humans through the Induction of Cytokines Associated with Trained Immunity(BCGワクチンはヒトの実験的ウイルス感染を免疫訓練で誘導できるサイトカインを通して防御する)だ。
重症化がサイトカインストームが原因だとすれば、
インフルエンザの治療薬の「アビガン」とかつかって、重症患者に
立ち向かって・・・
・・・そんな装備で大丈夫なのか?

(もちろん、軽症者には、インフルエンザの治療薬のほうがいいだろう。
 たぶん、サイトカインストーム起きてないから
 でも、重症者を直さないと、医療崩壊しちゃうんだよね。
 軽症者は宿泊施設や自宅なので崩壊しなさそうだけど(東横インは崩壊しないだろ・・)

あ、それと、最近BCGが効くって話あ\\るけど
BCGもサイトカインに関係するみたい
3月26日 BCGはなぜウイルス感染予防効果があるのか(2018年1月号 Cell Host & Microbe 掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/12665

(以下太字は上記サイトより引用)
BCGワクチンはヒトの実験的ウイルス感染を免疫訓練で誘導できるサイトカインを通して防御する


あ~もっとも、信頼性はたしかではない。フェイクかもしらんが・・・
(自己責任で読んでくれ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Colab その3 ファイルアップロード

2020-04-09 08:20:56 | Weblog
前回のこのシリーズ

Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a0837a07c88865bcdce38e77d394b1b7


で書いたように、データファイルが必要な場合、2通りの方法がある。
  1.ファイルをアップロードする
  2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。

今日は1の方法を以下に記述する。このやり方には限界’(問題)がある。それを最後に書いておく。
なお、ファイルアップロードには、こういうコマンドがあって、昔はそれを使っていたけど、
(今も使えるけど)今回は、もっと簡単な、ColabからGUIで行う方法を書いておく。




■前提
・Google Colabで何かノートブックw開いていること
 (その2をやっていれば、その状態になっている)

■方法
「前提」の状態までくると、こんな感じになっている。

左下のフォルダマーク(赤枠で囲んである)をクリック
「ファイルのブラウジングを可能にするには」うんたらかんたらとかいうことば(違ったかも、とにかく何か出てくる)が出て来たあと、ちょっと待っていると、最終的に、以下の言葉が出てくる。

「アップロード」をクリック。フォルダが出てくるので

読み込みたいファイルを選ぶと、以下の言葉が出てくる(言葉の意味はあとで説明する)

OKをクリックすると、

赤枠のように、読み込めている。

ここで、読み込んだファイルは、カレントのフォルダ(ディレクトリ)に読み込まれるので、アクセスするには、

のプログラム
image_file_path = 'goldenretriever-3724972_640.jpg'
に書かれているように、ファイル名直接でもOKだし
image_file_path = './goldenretriever-3724972_640.jpg'
のように書いてもOK

■限界(問題)
途中に、

という画面があった。ここに書かれている通り、この画像は、このノートブックでしか使えない。
このノートブックをクローズしてしまったら、もうこの画像は消えてしまう。
なので、ノートブックをまたいでつかったりすることができない。
その場合には、「2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。」を利用する。

・・・ということで「マウント」編につづく。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポンシブルAIやML-fairnessの話もでたTFの開発サミット話を家で見た。

2020-04-08 09:15:34 | AI・BigData
そうそう、書き忘れた。3月28日

[Online] Recap of TensorFlow Dev Summit 2020
https://gdg-tokyo.connpass.com/event/171363


を、いつもなら「行ってきた」と書くんだけど、これはオンラインなので、
「家で見た」ので、そのメモメモ

※表題はレスポンシブルAIML-fairnessってあるけど、もちろん
TensorFlow Enterprise(TFE)やTensorFlow Lightの話も。




・Tensor Flow dev Sumアメリカ(毎年)の振り返り

■はじめに
 タイムスケジュール
 質問方法
  Youtubeチャット
  Twitter
  Sli.do→いちばんやってほしい
 本チャンの人が英語でしゃべるのが、日本語で質問できる

■全体の振り返り
 センション 22セッション
  tensor Flow dev
  Kaggleでの使い方
  チューニング(Research with Tensorflow)
  Tensor flowのランタイム新しくなる
  レスポンシブルAI
  Tensor Flow Quntam

 アンケートで票が多かったセッション
  キーノート
   振り返り
   MLIRとTFRTが新しい話題
   Responsible AIが多めに時間取っている
     フェアネス、プライバシー
   コミュニケーションの話
     サーティフィケーションが作られていた
  Kerasの話
   ふつうのTFの使い方のかんじ
   SEC to SEC:つらいといわれてきた
   自然言語を入れてきた。
   可変長:昔
  TF 2,x on Kaggle
  TFRT A new TensorFlow runtime
 カーネルのランタイムが変わる
    ResNetの推論が25%改善
  TensorFlow Quantum
    量子古典ハイブリッド機械学習用ライブラリ(TF+Cirq)
    量子回路はTensorで表現され、勾配を使って更新
  レスポンシブルAI With TensorFlow
    Fairnessなど、最近よく出てくる倫理の話題
    データセットの話→モデル側の制約で行う
    どういうふうにFairにするかは人間が決める
  tf.dataの話
    RFCから

■TensorFlow Enterprise(TFE)
・マンガを使ってスライド作った
・OpsとDevの連携→クラウド使うのが手っ取り早い
 TFE
マネージドサービス

・マネージドサービス
 オーバープロビジョニング
 スケールアウト難しい

・標準化される
 DeepLearning VM
   →Google Cloud
すけーらびりてぃ、ポータビリティ
  大量のデータ、自動化
 DeepLearning Containers

Dockerイメージ
 →プロダクションで使いやすい

・パフォーマンス
 とくにBigQuery
  最適化したドライバ
 学習の時、GPUの空きが少なくなる

・サポート
 LTS
 ホワイトグローブサービス:条件アリ

パイプライン
2007 Sibylのノウハウを
TFX(TFエクステンション)
  TFDV:学習データの検証
  TFMA:学習のふるまい検証:セグメントごとの検証
  ML Fairness
  ML メタデータ(sqliteみたいなのがはいっていて、成果物に対する履歴のこす)
 ことし
  けらすのさぽーと

・クラウドAIプラットフォームパイプライン
 新製品(名称変更)
 UIが提供されている
 実験管理が簡単

■AIプラットフォームパイプライン デモ

■質問
・TFXって、sklearnやpytourchサポートしている?
 オーケストレーションで、パイプラインから呼び出す感じ
 データバリデーション

・GoogleクラウドのサポートでtensorFlowの質問はできるけど。
 ホワイトグローブサービスは別契約

・ColabtoColab Proの違い
 チームが違う
 企業で使うとColab Proできついかも→TFE

・KubeFlowのドキュメントにも目をとおしたほうがいい

■伝統工芸品とTensorFlow
・広島県 熊野筆(化粧筆)
 →手作業:不良品・良品が異なる→定量化に挑戦
・熊野筆:今メインは化粧筆(最初、書道筆)
  丸いカーブ:先柔らか 日本の筆の80%は熊野町
  1500人の人が作っている 19人がプロフェッショナル
   →後継者不足問題
・ほさきのかたち:左右対称のきれいな形
  人により評価違う
。ニューラルネットで学習
  畳み込みオートエンコーダーを使っている
  誤差を表示
・今後
  定量的
  作業量削減
・良品からのズレ
 →不良品を作りにくい

■TensorFlow Light
・Android,Linuxでモデルを動かす
・メルカリとか使っている
・コンピュータービジョンとか音声認識とか
・TensorFlow Light
 機能の充実
 シンプルさの維持
・チュートリアル→プロトタイプ→転移学習→モデル生成→デプロイ
 チュートリアル→オンラインコースがある
 プロトタイプ:学習済みモデルとサンプルを使うBIRT
  最先端モデル
・モデル:TFLite Model Maker 転移学習を使ってカスタマイズ
・TFLite Model Metadata:メタデータを入れる
・コードジェネレーター→前処理、後処理
・2つのハードウェアアクセサレーター対応
 Qualcomm HexagonDSP
 Apple Neural Engine → OpenCL

■しつもん
・TFLiteの質問
・画像データの差:良品と差を取るだけではだめ?
→良品にもブレがある
MLCC:フェアネスのオプション
  ばらつきを意図的に変える
  明示的にモデルに制約
→効果はいろいろ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード/githubからの実行

2020-04-07 12:58:42 | Weblog
前に
Google Colab(Google様が提供するAI等のための無料環境) その1
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9136e18c3040afb5329ea74e163a2bfc


っていうのを書いたけど、そこではGoogle Colabを立ち上げるところまでを
書いた。手打ちでプログラムを書いて走らせるのならそれでいいんだけど、
実際は手持ちのjypyter notebookのプログラムを実行させたいということが
多いと思う(あとはGithubにあるものを動かしたいとか)

そういう場合、プログラムファイルをアップロードすることになる。
そのやりかたについて




■前提

・その1はできる。
→つまり、Googleのアカウントは持っている
 Colabに入れる

・今回、「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」のソースを
動かすことを例に使うので(なぜこれを例に使うのかというと、自分がいま、
動かして確認しようとしているところだから。深い意味はない)、
そのソースをgithubからダウンロードして解凍してあること。
→つまり、
書籍「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」の実装コードを配置したリポジトリです
https://github.com/YutaroOgawa/pytorch_advanced


にいって、clone or downloadをクリック、Download zipをクリックしたら
zipファイルがダウンロードされるから、それを解凍する



■ypyter notebookのプログラム(ipynb)アップロード

まず、colabのページ
https://colab.research.google.com/
をCromeでひらく(IEやEdgeではなく)。
ログインしていない場合には、ログインする(この辺は「その1」に書いてある)

そうすると、以下のようなfファイルを選ぶ画面になる


なっていない場合は、「ファイル」→「ノートブックを開く」を選択すると、
この画面になるはず。なったら、「アップロード」タブを選択


ここで、動かしたいipynbをドラッグアンドドロップするか、真ん中のボタンをクリックして、ファイルを選ぶ。
今回は、以下のようにドラッグアンドドロップした


こうすると、ファイルがアップロードされ、実行できるようになる

※なお、ここで、「アップロード」タブではなく「github」タブを選ぶと、URLを指定できるから、

Git内のipynbファイルを実行できる。




で、例を実行すると、途中でエラーになる

これは、データのファイルをアップロードしていないから。
ファイルのアップロードはファイルをアップロードする場合と、Googleドライブにファイルをアップロードしてマウントする方法がある(前者はファイルの量が少ない場合、後者は大量ファイルを使う場合によい)

ただ、これを話し出すとながくなるので、今回はここまでとして、ファイルのアップロードやマウントはまた別の機会に・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする