ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NHKスペシャルでやってたDeepFake(フェイク画像をAIで作る)の論文やアプリのありか

2020-04-06 08:32:33 | AI・BigData
ここの論文
Few-Shot Adversarial Learning of Realistic Neural Talking Head Models
https://arxiv.org/pdf/1905.08233.pdf


すげ~去年の9月25日のArxivが、もうここまで・・・

そして「ある人の体の動きを、別な人に移し変える技術を論文で発表」だそうな
EverybodyDanceNow
https://arxiv.org/pdf/1808.07371.pdf


上記の論文や、「誰でも簡単にディープフェイクを自作できるサイト・ソフトやスマホアプリ
を紹介しているのが、以下のサイト

ディープフェイクとは?偽動画の例や仕組み・作り方・危険性などをまとめて紹介
https://darwin-journal.com/deep_fake

(このページの太字は上記サイトより引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルは、コロナ軽症者患者以外に、在宅勤務の人用になっていくのかしら?(カラオケ屋さんも続く?)

2020-04-05 14:09:57 | そのほか
飲食店は、テイクアウト増えてきてますね!
・・・とはいえ、人気店は今も人気で、行列になって、壇蜜じゃない、三密してた。

ホテル業界も、このコロナウィルスで客足がたぶん止まっってますよね・・・
ただ、今後、宿泊施設は「軽症・無自覚」感染者の受け入れ先となるとか・・・
ということは、自治体に「軽症・無自覚」感染者の受け入れ先に利用してもらって
収入をつなぐ・・・んでしょうか?

・・・のかもしれないけれど、在宅勤務の利用っていうのはないんですかね?

在宅勤務の場合、Zoom、Skypeで会議することになるけど、このために
ある程度の回線速度がいる。なので、自宅では難しいという人もいるわけ。
そういう人だと、勤務時間、ホテルが使えると便利。

まあ、カラオケ屋でも回線ひいてくれれば、在宅勤務の利用場所になるのかも・・・

P.S いつの間にか三密って、「身密,口密,意密」じゃなくって、
「密閉・密集・密接」になってた(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで世界権威WHOに歯向かったアベノマスクー盟友トランプさんもWH0から宗旨替え!

2020-04-04 10:02:15 | そのほか
アベノマスク、マスク2枚について、みんなとやかく言っているけど、
そこより、「布マスクを配る」ということのほうが、ポイントではないの?

WHOは、布マスクは、「まったく無意味」という口調。

布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」
https://news.livedoor.com/article/detail/18059987/


それに対して、布マスク2枚。

ただ、日本だけが死亡者は少ないわけで、日本とほかの国との違いは・・・
・・・マスクぐらいしかない。
ちなみに、日本の専門家の中にも安倍さんのほうを支持する人はいるみたい・・・
大きな飛沫をせき止め、のどを保湿する可能性はあるため「他人にうつさないという目的を考えれば、『つけない』という選択肢はない
(以上太字上記サイトより引用)

こうなると、WHOが言っていること(布マスクは進めない、検査重視)
のほうが本当に疑わしいですよね
→検査を重視すると、偽陽性(陽性ではないのに陽性と判断される人)
 が大量にでてくる。たとえば、1万件検査すると95%の精度なら
 500人が偽陽性になる。今の日本の1日の発症者の1.5倍の人が
 全くコロナに感染してないのに、コロナ病棟に行くことになる。
 当然、そんなにいったら、医療崩壊するので、院内感染もおこる。
 そうすると、偽陽性の人が病院で罹患し、結局陽性患者が増えてしまう。

 これを防ぐには、日本のように、重症患者で多分陽性の人に検査をし、
 そうでない人には、いったんインフルエンザと診断し、コロナでも
 インフルエンザでも利くアビガンを投与するってことになる。

 つまり、日本の対策のほうが有効ということになる。

う~ん、WHOの指針に従って、こんなパンデミックになってしまった以上、
生きるためには世界権威にでも歯向かうのは必要だよね!

安倍さんの盟友トランプさんも、それに気づいてWHOから宗旨替えしたみたいよ・・・

トランプ氏、マスクなど着用推奨を発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57675760U0A400C2000000/

以下上記サイトより引用
トランプ米大統領は3日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、外出時はマスクなどの布で顔を覆うよう国民に推奨すると発表した。強制ではなく、自発的な着用を促した。これまで健康な人は使わないよう求めてきたが、無症状の感染者が人にうつすリスクを減らすため方針を転換した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気がよどんでいるか、換気したほうがいいかは、CO2濃度で可視化できるらしい

2020-04-03 09:02:45 | そのほか
これはじめ、知り合いが4月1日に言っていたので、
エイプリールフールかと思っていたんだけど、そうじゃないらしい。

その人いわく、
「コロナ対策には、三密を避けるのがいいらしいけど、
 密閉空間、つまり空気がよどんでいるというのを
 ”見える化”するには、CO2濃度測定器がいい。
 あれでヤバくなったら、換気する、窓開ける。
 で、リーズナブルなCO2濃度測定器買った。」

っていう話なんだけど、これどうも、本当らしい。

コロナ前の話なんだけど・・・

二酸化炭素の濃度と換気の必要性
https://www.towntv.co.jp/2012/10/co2-consis.php


たしかに、換気の目安にはつかえそう。
飲食店とか言った時の、換気の良しあしとかにも・・・

エイプリールフールではなく、まじめな話なのかも
(いや、エイプリールフール?)

ちなみに、CO2測定器はちょっと高い(数万円~)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を救ったバカ殿様

2020-04-02 08:44:30 | そのほか
ここのTweet

志村けんさんが亡くなった事を受けて、皆の意識が高まって、日本だけコロナウイルス被害軽微って事になれば、後の歴史に「日本を救ったバカ殿様」って刻まれるの面白すぎるでしょ。

みんなで現実にしようぜ
https://twitter.com/oh_______help/status/1244433619268931585


たしかに、志村さんの死因?

志村けんさん追悼の記事を読んだ…「こんなん人災ではないか…」志村さんは本当に優しく偉大なお方でした。
https://chankami.com/matome/20200401-3

(以下太字は上記サイトからのまごびき)

コロナ自粛要請で客足が遠のいた馴染みの店に「売り上げが落ちてしまった」とヘルプコールを受ける度に、大金を落としに飲みに行っていたという。

志村さんの優しいお人柄がうかがえるとともに・・・

・・・やっぱ、飲食店ヤバいんだ・・
たしかに、居酒屋とか、あんまり換気は・・・
(志村さんの行くようなところはもっと高級だろうけど、
 高級だと、なおさら換気は・・・)

これでみんな夜、出歩かなくなり、
コロナになる人が減れば、本当に

命を懸けて「日本を救ったバカ殿様」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、エイプリールフールどころではないね!

2020-04-01 20:09:05 | Weblog
なんか、冗談とかいったら、ぶっとばされそうな雰囲気。

なので、今年は、エイプリールフールとして書く予定だったネタを
ここに披露して、終わりとします。

書こうとしたネタは
Excelでディープラーニングができるって話。

ExcelのマクロからAzure MLのAPIを呼び出し、学習や推論をさせるというのが元ネタ

(このブログのエイプリールフールは、できそうなことをもとに、ありえない話を毎年書いている。
 なので、元ネタはできそうなことになる)

実際にやる場合、ExcelからAzuruMLのAPIを呼ぶには
Excel から REST API を叩く
https://qiita.com/daktu32/items/ac004bf3b009b22f2eff
とか
【Excel】「WEBSERVICE関数」で外部サービスAPIからデータを手軽に取得する連携方法
https://did2memo.net/2017/03/12/excel-function-webservice/

Azure側のAPI設定は、こんなかんじ

API Management を使用して Azure Machine Learning Studio (クラシック) Web サービスを管理する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/machine-learning/studio/manage-web-service-endpoints-using-api-management

まあ、このくらいなら、冗談ではなく、技術の世間話だから、許してもらえるだろう。
なんか、みんなコロナの話をしないといけないような雰囲気になってるよねえ・・・

春なのに、春なのに、ためいきまたひとつ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする