青少年なやみ相談室

相談室だより

温泉のすすめ

2023年09月01日 09時00分00秒 | vol.171~180

『閑暇を活用する術のない者には閑暇は持てず』
 英国の詩人の古い格言¹です。
 休息の時間の重要性を説いた言葉ですが、誰しも、貴重な余暇は漫然と過ごすのではなく、有意義なリフレッシュタイムとしたいものですね。今回は、休息を十二分に享受する方法の一つとして、『温泉への入浴』をおすすめしたいと思います。
 日本人と温泉との付き合いは、古くは縄文時代にさかのぼりますが、古事記・日本書紀など、古い文献にも記述があります。温泉の健康効果についても、出雲国風土記(733)では、「一たび濯(すす)げば形容(かたち)端(きら)正(きら)しく、再び沐(ゆあみ)すれば万(よろず)の病悉(ことごと)くに除(い)ゆ」(一度の入浴で美しくなり、再び入ると万病が治る)と紹介されています。
 日本の温泉は10種類あり、最も多い泉質の単純温泉は、老若男女問わず楽しめる「大衆の湯」として広く親しまれています。他に塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、含鉄泉、酸性泉、含よう素泉、硫黄泉、放射能泉があり、目的に合わせた療養泉のチョイスも、温泉入浴の楽しいところですね。                                                                                                                                            
 わが国は27,000を超える数の源泉を誇る温泉大国です ²。この恵まれた環境を存分に生かして、余暇の時間には温泉巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【参考資料】
早坂信哉(2018) 「最高の入浴法」大和書店
松田忠徳 (2006)「温泉教授の新・日本百名湯」日本経済新聞出版
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会 https://www.onki.jp/


¹ George Herbert, The poetical works of George Herbert, England, George Bell, 1892

²環境省,令和2年度温泉利用状況 https://www.env.go.jp/nature/onsen/pdf/2-4_p_1.pdf, (参照 令和3年3月末)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は市に出せ

2023年08月01日 09時00分00秒 | vol.171~180

『病[やまい]は市[いち]に出せ』

 これは、かつて徳島県にあった海部町[かいふちょう]に伝わる言葉です。

 市町村合併により現在は海陽町の一部となった海部町は、徳島県の南東に位置する小さな町でした。この町は、日本で最も自殺率の低い町として注目された町です。旧:海部町の自殺率の低さの理由を探る研究をしたのは、当時、慶応義塾大学大学院の大学院生だった岡檀[おか まゆみ]さんでした。旧:海部町は、なぜ自殺率が低いのか、なにが他の市町村と違うのか、旧:海部町に何があるのか。度重なるフィールドワークの中で見えてきたのは、生き心地の良さを生み出す町のコミュニティでした。そのうちのひとつが『病は市に出せ』という言葉で表される、上手に周りを頼り助け合う考え方です。

 ここで言う「病」とは、病気のことだけではなく、家庭内や仕事上のトラブルなど、生きていく上でのあらゆる悩みや困りなどの問題を意味します。もうひとつの「市」とは、市場、マーケットのことで公開の場という意味です。これは、体調がおかしいときは隠さずに公[おおやけ]にすると、誰かがこの薬が効くとか、どこの医者に診てもらうといいとか何かしらの対処法を授けてくれるという意味から、悩んだり困ったりしたときはみんなに相談することで事態の深刻化を避けることができることを表します。

 また、この『病は市に出せ』には、やせ我慢や虚勢を張ることへの戒めも込められています。やせ我慢をしているうちに問題が大きくなり、本人が辛いだけでなく、周りも助けてあげることができなくなってしまいます。そうなる前に、周囲に助けを求めなさいというリスクマネジメントの意味もあるのです。

 困りごとや悩みごとを誰かに話すこと、辛いときや苦しいときに助けを求めることは、ときに勇気がいることです。「相談したいけれど、相手にどう思われるだろうか…」、「こんなことを相談してもいいのだろうか」。そんな思いがあるときに、旧:海部町の『病は市に出せ』という言葉を思い出してみてください。

 青少年なやみ相談室も「市」のひとつです。匿名で相談することもできますので、困っているときや悩んでいるとき、辛いときや苦しいときは、019-606-1722にお電話くださいね。

 

 

参考文献

岡檀(2013) 『生き心地の良い町 ―この自殺率の低さには理由がある―』 講談社 

河北新報(2023.6.25掲載)「迷い道 [作業療法士 内田加奈さん] 自殺率全国最低の町、飛び出したけれど 理想の職業観は故郷に」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分への水やりを

2023年07月01日 09時00分00秒 | vol.171~180

 7月に入り、ジメジメとした蒸し暑い日も増えてきました。初夏から盛夏へと季節が移り変わろうとしています。梅雨の時季にかけて降る長雨は、数か月後に得られる豊かな実りへの呼び水となります。

大地への恵みの雨という反面、雨の日が続くと何となく憂鬱(ゆううつ)で外に出るのも億劫になりますね。そんな日は部屋にこもって、のんびりと本を読んでみてはいかがでしょうか。

 シトシトと静かに降る雨の音を聞いていると、自分だけの時間がゆっくりと流れ、心が静まるような、安らぐような、どこか心地よい感覚を抱いたことはありませんか。誰にも邪魔されず、読書に集中できるのは雨の日の良さとも言えます。

    昔から「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉があるように、雨の日の休日や空き時間などに気分転換も兼ねて本を読んでみると、新しい発見や感動と出会えるかもしれません。本の作者や登場人物の考え方に触れることで、さまざまな価値観があることを知ることができます。さらに、今まで感じたことのないような喜びや悲しみによって心が動き、他人に共感する思いやりや相手の気持ちに寄り添う優しさなどが培われ、精神的な成長にもつながります。

     読書の合間には、好きな飲み物で一息つくと、リラックス効果も高まり、ストレス解消にもなります。また、ゆったりと読む環境を整えることで、より快適に読書を楽しむことができます。あまり堅苦しく考えず、気軽に興味があるジャンルの本から手に取ってみるのも本を好きになる近道となります。

    忙しい日々の中でも、本を読むことは豊かな心や人間性を育み、生きる力になります。そういった積み重ねが、人とのコミュケーションの取り方や物事の前向きな捉え方に役立つのではないでしょうか。読書は、知識や教養を増やすだけでなく、心に栄養を蓄え、気持ちを整える自分への水やりになります。

 

 

【参考文献】

見坊豪紀ら編 (2022)『三省堂国語辞典 第8版』三省堂

齋藤 孝 (2002) 『読書力』岩波書店

福原 義春 (2018) 『教養読書-仕事も人生も読む本で大きく変わる』東洋経済新報社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の折り返しに…

2023年06月01日 10時19分08秒 | vol.171~180

 西日本から順に梅雨入りの知らせが届き始める6月の異名は水無月[みなづき]です。田植えを終えた田んぼに水を張る時季であることから、「水の月」を意味する水無月の異名がつきました。

 この「水無月」という名前の和菓子があることをご存知でしょうか。

 「水無月」は外郎[ういろう]の上に蜜漬けにした小豆を乗せ、三角形に切り分けた生菓子です。少々、地味な見た目をしていますが、この和菓子にはさまざまな思いや願いが込められています。

 6月30日は一年のちょうど折り返しの日、翌7月1日からは下半期となります。上半期最後の日に半年間の厄を払い、下半期も無事に過ごすことができるように願う「夏越の祓[なごしのはらえ]」のときにいただく和菓子が「水無月」です。この風習は京都を中心に現代まで受け継がれてきました。拾遺和歌集に『水無月のなごしのはらへする人は千歳の命延ぶといふなり』*という読人知らずの歌があるように、夏越の祓は平安時代までさかのぼることができる伝統行事です。

 また平安時代に、宮中では暑さが本番を迎える前の6月に「氷の節会[せちえ]」で暑気払いとして氷を食べたそうです。冷凍庫からいつでも氷を取り出せる現代とは異なり、冷凍庫がなかった時代の夏場の氷は大変なぜいたく品でした。冬場にできた氷を山の中の洞窟など天然の冷蔵庫となる場所に運び、夏まで貯蔵するのですから、大変な苦労があったはずです。宝物同然の貴重な氷を口にできたのは宮中でも一部の人たちだったと言われています。

 「水無月」の三角形の外郎には平安時代、多くの人にとって口にすることが叶わなかった氷へのあこがれと暑気払いの思いが、厄除けの色とされる赤色の小豆(煮豆にすると茶色になりますが、生の小豆は小豆色の名前の通りやや暗い赤色をしています)には厄払いと無病息災の願いがそれぞれ込められているのです。

 みなさんも上半期の厄払いと下半期の無病息災を願い「水無月」を召し上がってみませんか。

 

*現代語訳:「六月に夏越の祓をする人は寿命が延び長生きできると言われているのです」

 

 

参考文献

坂木司(2012) 『和菓子のアン』 光文社文庫

中山圭子(1993) 『和菓子ものがたり』 新人物往来社

中山圭子(2018) 『事典 和菓子の世界 増補改訂版』 岩波書店


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間中学校

2023年05月01日 09時00分00秒 | vol.171~180

「いじめに遭って学校へ行けなくなった。一番困ることは、数の計算ができないこと。」

「一般常識を学びたい。落ちこぼれた分を取り戻したい。」……

今、様々な事情で義務教育を受けられなかった人の学び直しの場として、夜間中学校の開校が望まれています。公立夜間中学校とは、文字どおり、夜に通える中学校です。病気や不登校で十分に学べなかった人や、母国で義務教育を受けられなかった外国人の受け皿となる学びの場です。

奈良県橿原(かしはら)市立畝傍(うねび)夜間中学校に通う最高齢の生徒である90代のAさんは、学校で開催されたエッセーの発表会で、子ども時代を振り返り、「戦争は 絶対したらあかん。なんぼ はらたっても戦争だけはしたらあかん」と語りました。Aさんは、妹の世話のため小学校には3年生までしか通えず、6年生から縫製工場で働き、空襲で家を失いました。読み書きに自信がないまま子ども達を育て上げたあと、75年越しで中学生になりました。「本当に先生方にお世話になり、楽しく勉強させてもらってます」と話します。

2022年5月の国勢調査の結果では、義務教育の未修了者が全国で約90万人いることがわかりました。Aさんのような高齢者ばかりではなく、不登校や外国人であるために勉強の機会が得られない人々もたくさんいます。義務教育が受けられることは、当たり前ではないのですね。文部科学省は少なくとも各都道府県・指定都市に1校は夜間中学校を設置するよう促していますが、夜間中学校は2022年時点では15都道府県に40校しかありません。夜間中学校への入学希望者がどれだけいるか、需要を把握しきれず、開校をためらう自治体もあります。

 大阪府天王寺夜間中学校の生徒会長を務める60代のBさんは、「学校がなくなると、仕事の都合や家庭の事情で通えなくなる生徒が多い。読み書きやいろんな勉強ができる夜間中学は私たちにとって『命』なんです。」と話しています。「勉強したい。」その「命」の叫びが、自治体を動かす力になると信じたいですね。

 

参考文献

朝日新聞 「学び直し」ニーズが見えにくい?公立夜間中学校開設をためらう自治体 2022.3.24

朝日新聞 変わる夜間中学校 変わらぬ学び 2022.11.5

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする