遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

ランタナ

2021-09-05 16:25:49 | 日記

令和3年9月5日(日)

ランタナ 

街の至る所に、紫陽花によく似た大きな葉の上に小さな

小手毬の様な、しかも色とりどり花を集めて咲いている。

大通りの花壇に水をやる奥さんに声を掛けた。

「この小さな綺麗な花、沢山咲いてますね、、、」

「この花はランタナで、この葉ッパを擦るととても良い

匂いがします。但し茎には棘が在るのでご注意下さい」

ホントですねー、、、ハーブのようです」

「此処に青い小さな粒が在るでしょう、これが種でやがて

黒くなって風に運ばれドンドン増えます、繁殖が強いので

そこら中にランタナが、、、、、」

「どうも有難うご座いました」

 

ランタナ : 和名、七変化

クマツツラ科の落葉小低木で原産地は中南米、

種蒔き期は4月頃、開花期は5月~10月頃と長い。

花の色は白、ピンク、赤、黄、橙など豊富

 

花言葉 : 協力、合意、心変わり、厳格

和名の七変化は、白・黄・橙・赤の様々な色をつけ次第に

変化していくことに由来する。

この花の開花時期はとても長く生命力が在り、放って置い

てもよく育つ。花はアジサイに似るが別の品種である。

果実は青色から黒く変色し有毒。 鳥には無毒なので鳥が

他の場所へ運んだり、風雨等で飛散する。

少し蔓状になった茎は横に這い、茂みを作り繁殖していく。

中南米原産のランタナ、今では世界中の帰化植物となり定

着している。

日本では小笠原諸島、沖縄諸島に移入分布し、今では日本

全国の至る所に分布している。

東南アジアでは厄介な雑草として問題化している。

最近では「要注意外来生物の100種」に指定されている。

とても綺麗で可憐な花だが、、要注意外来生物ですか?

 

今日の1句

秋風にランタナの花逞しき   ヤギ爺