遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

稲刈り

2021-09-23 16:01:46 | 日記

令和3年9月23日(木)

稲刈り : 田刈り

実った稲を刈り取る作業、9~10月頃がピークとなる。

古くは鎌を使っての手刈りがその殆どを占めていたのだが、

昭和の後期頃から機械化が進み、刈取りから脱穀、乾燥迄を

一貫して処理される様になった。

コンバインの出現により、刈取り・脱穀を一台で田圃を移動

しながら収穫、脱穀、選別、乾燥を同時に行ってしまう。

稲架掛けをして稲を干す作業は、今では稲藁を細かく切って

田に撒いてしまうので必要なくなった。

然しながら、米の味は稲架に干した物の方が旨いと言われる。

山間地や小さな田等ではコンバインが入らないため、手押し

の小型稲刈り機を使用しているので、未だ稲架掛けは必要の

ようで、よく目にする。

最近では植付けの時期を早くしたり、苗床にビニールを張り

温度を上げ苗の成長を早める工夫がなされ「早場米」が多く

なり、稲刈りの時期も年々早くなるようだ。

 

先日(9月21日)、天皇陛下が皇居の水田(240㎡)で、

稲刈りをされた。

長袖のシャツ、長ズボンに長靴を履かれて粳米20株を鎌で

手刈りされた。5月に自らが植えられた餅米「マンゲツモチ」

と粳米「ニホンマサリ」の粳米を腰を屈め鎌を手に刈られた。 

収穫された米は皇居宮中三殿で行われる儀式に使用される。

 

最近多くの小学校等で「体験稲刈り授業」が行われる。

愛知県岡崎市内の小学校では、秋晴れの青空の下で農家の方

に鎌の使いかたを教わり、手作業での稲刈り体験を行った。

生徒60名が刈り取った米凡そ130kgは、後日飯盒炊飯

でカレーライスを作り味わうとの事。

全国の彼方此方からこういったニュースが多く流れる、何だか

とても嬉しくなる、、、、、。

 

今日の1句

稲を刈る少年の目のきらきらと    ヤギ爺