遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

重 陽

2021-09-09 16:32:41 | 日記

令和3年9月9日(木)

重 陽 : 菊の節供

陰暦の九月九日の節供のこと。元は中国の行事。

九は陽数で、九を重ねることから「重陽」「重九」という。

菊を特にこの日の花として「菊の節供」「菊の日」等という。

今日の菊」はこの日の菊。この日に長寿を願って飲む酒を

「菊の酒」という。

正月七日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、

七月七日(七夕)そして九月九日(重陽)を五節句という。

宮中では「重陽の宴」が催され、臣下に「菊の酒」を賜った。

民間では九月の九日は別の意味が考えられて、東北地方では

9月9日、19日、29日を「三九の日」(さんくのひ)、

中部地方では「三九日」(さんくんち)といい、それぞれに

農事に関わる祝いが行われた。その三度の九の日を秋田地方

では「刈上の節供」といい、また「みくにち節供」といって

茄子を食べる地方もある。

九日は重陽によるものとも、供日を九日充てたともいわれる。

 

江戸時代、諸大名が重陽の節供に長寿を願い、9月9日に登

城し、祝儀を菊の酒で祝う様になった。その習慣は後に庶民

に広まった。農村では秋祭りと結び付けられ、この習慣が定

着していった。然し江戸の庶民の間には余り定着しなかった

様である。

現在では、一部の料亭などで食用菊を盃に浮かせた菊酒が客

に供される所も在る様だ。

 

京都の嵐山の中腹に在る「法輪寺」では、毎年9月9日の重

陽の日に法要が催され、菊酒を飲み厄払いをする他に、綿に

のせた菊の花から降りた「露」で身体を拭うと長寿になると

される「菊の被綿」(きくのきせわた)という習慣が在る。

嵐山、法輪寺の重陽の節供

 

朝方の雨も午後には上がる。今日は検診日で診療所へ行く。

日差しが強く、午後から気温も上がり始めた、、、、。

診療所は私同様に、暇を持て余すご老人が多く、、、、

互いに「久しぶり、元気だった、、?」と確かめ合う。

(診療所で、互いに元気かは何だか変だが、挨拶だ。)

帰宅すると、カミさんが「栗きんとん買って来た、、」

早速、コーヒーを、(これも変な取り合わせか、)

夜は栗ご飯にしよう、、、、、、、

 

今日の1句

菊日和長寿確かむ診療所   ヤギ爺