![周期律3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/b209212414dfe07a48f18114af256504.jpg)
化学工場などの爆発があり、中国語の新聞を見てみるだけでは、どんなか化学物質が漏れ出したのか、全くわかりまへ~ん。
左記の周期律表は読めますか?
日本では「水素」、「酸素」、「ウラニウム」などと漢字2文字またはカタカナを用いて音訳された元素名を用いる。中国語ではすべて「漢字1文字」だ。
アルファベットを見て、なんとなくわかるが発音が全くできない。(-_-;)
中国語の元素名はすべて漢字1文字で、気体の場合「气」の中に「羊」ならば酸素、「亜」が入れば「アルゴン」だ。
固体の場合、石へんに「圭」でケイ素、金へんに「内」でナトリウム、金へんに「由」でウラニウムなどだ。
通常の状態(常温常圧)で気体ならば、「气」の中に音をあらわす部首などを入れる。金属元素は「金へん」、非金属固体元素は「石へん」を用いる。
漢字、読み、日本語を入れてくれた人がいる。
その表を
Google画像で検索すると見つかったので、拝借します。
![周期律](http://livedoor.blogimg.jp/yamacyan56/imgs/a/2/a2338a95-s.gif)
日本語でも覚えるのが難しく、
スイヘリーベーなどと歌にするなどあったがーーー。
化学工場などの爆発があり、中国語の新聞を見てみるだけでは、どんなか化学物質が漏れ出したのか、全くわかりまへ~ん。
トップへ戻る(全体表示)