やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

寒すぎるぜ!!@上海

2015-04-24 | 天候・地形
新幹線今日は南京発8時の新幹線で上海に出張だ。
10時半からの打合せの予定だ。

外では昨日は27℃、今日は28℃まで上がる予報だった。

昨晩はあまり寝てなく、良いや、電車の中で寝れば良いやと乗ったが、しばらくすると足元が寒く感じ始めた。

おかしいと思い、同僚に訪ねた。今日は寒いね?
いや、やまちゃん、昨日から冷房が入り始めたのだよ!!


こんなに早く冷房を入れる必要があるのだろうか? 
入れたとしても、もっと温度調節をうまくやってちょうだいな!!

トップへ戻る(全体表示)




中国語周期律表は難しすぎる?

2015-04-24 | 歴史・文化
周期律3化学工場などの爆発があり、中国語の新聞を見てみるだけでは、どんなか化学物質が漏れ出したのか、全くわかりまへ~ん。

左記の周期律表は読めますか?

日本では「水素」、「酸素」、「ウラニウム」などと漢字2文字またはカタカナを用いて音訳された元素名を用いる。中国語ではすべて「漢字1文字」だ。

アルファベットを見て、なんとなくわかるが発音が全くできない。(-_-;)

中国語の元素名はすべて漢字1文字で、気体の場合「气」の中に「羊」ならば酸素、「亜」が入れば「アルゴン」だ。

固体の場合、石へんに「圭」でケイ素、金へんに「内」でナトリウム、金へんに「由」でウラニウムなどだ。

通常の状態(常温常圧)で気体ならば、「气」の中に音をあらわす部首などを入れる。金属元素は「金へん」、非金属固体元素は「石へん」を用いる。

漢字、読み、日本語を入れてくれた人がいる。
その表をGoogle画像で検索すると見つかったので、拝借します。
周期律

日本語でも覚えるのが難しく、スイヘリーベーなどと歌にするなどあったがーーー。

化学工場などの爆発があり、中国語の新聞を見てみるだけでは、どんなか化学物質が漏れ出したのか、全くわかりまへ~ん。




トップへ戻る(全体表示)