やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

南京の美女子大生=陳都霊が映画デビュー@南京

2015-04-28 | 社会・風俗
Chen

台湾の俳優アレック・スー(蘇有朋)が初めて監督をする映画「左耳(The Left Ear)」が今月末に公開され、主役を演ずるチェン・ドゥーリン(陳都霊)が注目されている。


チェン・ドゥーリンは、福建省厦門出身で南京航空航天大学に通う大学生で、2013年にFacejokingが行った全国ミスキャンパス人気投票で、清華大学のミルクティー少女と呼ばれるジャン・ザーティエン(章澤天)を押さえトップになった。←4月24日新華網など


チェン・ドゥーリンの普段の生活は控えめで、清純であるだけでなく素朴な美しさを兼ね備えている。
授業のあるときは、たまにモデルの仕事をしている。

2014年8月、アレック・スーのオファーを受け映画「左耳」に出演することになり、これが彼女の映画主演第一作目になる。


トップへ戻る(全体表示)


最近流行る「有料記事」、「登録者専用記事」、根拠は?

2015-04-28 | 通信・PC
asahi最近、情報を検索していて、たどり着くと、途中まで読めるが、「ここからは、有料購読者」のみが読めるとか、「無料登録した人」が読めるとか、言うのが流行っている。

左記の朝日新聞の例です。
他に、登録した人は、限られた回数だけ無料で読めるとか、ある。

他にも、毎日新聞日本経済新聞などがこれらの例です。

左記の例は、健保の保険料金値上げの話題ですが、似た内容の記事が朝日、日経以外の他の新聞情報でも、無料で読める。

有料契約した人向け記事、登録した人向け記事など、これらの根拠はなんだろうか?
なぜ、登録した人しか読めないんだろう?


私は、登録しなければ読めないような記事は読まない。他の情報元を探し読むことにしている。
皆さんは登録して読んでますか?



トップへ戻る(全体表示)







中国、この1月~3月で9636人摘発 汚職事件、高級官僚は12人

2015-04-27 | 政治・経済
中国最高人民検察院(最高検)反汚職賄賂総局の徐進輝局長は27日、今年1~3月に立件した汚職事件が7556件、9636人だったと発表した。うち閣僚・省長級の高級官僚は12人だったと、←こちらの発表

また、最大案件として、雲南省第1人民病院の元院長が2005~14年に現金約3500万元と約8千万元相当の不動産、計約1億1500万元(約22億円)の賄賂を受け取っていた事案を紹介した。←4月27日新華網など


毎度の報道ですね!(ー_ー)!!



トップへ戻る(全体表示)





中国本土の簡体字普及を憂慮/古典作品が読めなくなる?ー ノーベル文学賞選考委員の講演

2015-04-26 | 歴史・文化
講演のためマカオを訪れているスウェーデンの中国文学専門家でノーベル文学賞終身選考委員のゴラン・マルムクイスト氏は4月23日、地元メディアの取材に対し、中国本土の子供たちの間で簡体字と呼ばれる簡略化された漢字が普及することに対する憂慮を示したという。


マルムクイスト氏はノーベル文学賞選考委員の中で唯一中国文化と中国語に精通した人物として知られる。

同氏は、中国本土で簡体字が使われていることを非常に残念に思うとし、簡体字を学んだ子供たちが繁体字(いわゆる旧字体)で書かれた古典文学作品を読むことができなくなってしまうことが心配だと語ったという。

また、数十年後には簡体字が片隅に追いやられるだろうとの見方を示した

4月25日にマカオ科学館で開催されるマカオ政府文化局主催の「中国現代文学とノーベル文学賞」と題した特別講座で講演を行う予定。←4月24日マカオ新聞

現在、世界で使われている漢字は下記の通り:
中国本土:簡体字

香港:繁体字

マカオ:繁体字
台湾 :繁体字

シンガポール:簡体字
マレーシア:簡体字


簡体字は古くから俗字として存在していたらしい。
正式には清朝末に検討され始め、1956年1月、『漢字簡化方案』(汉字简化方案)が国務院より公布され、514字の簡体字と54の簡略化された偏や旁が採用された。

数年の使用実験を経て、簡化字は1959年までの4度改訂公布され、1964年に『簡化字総表』にまとめられた←WIKEPEDIA

従い、現在、中国大陸やシンガポールのほとんどの出版物は完全に簡体字を採用しており、学校教育も簡体字しか教えず、繁体字の読解力が低下しつつあるのは事実のようですね。


簡体字で学んだ子供たちが、繁体字(いわゆる旧字体)で書かれた古典文学作品を読むことができなくなってしまうことが心配だとされるが、我々日本人だって、新字体を使っており、古典をほとんど読むことができない。


中国人の方がまだ古典を読める率は高いのでは?

あなたはどう思われます?
この記事に関しての、数々のコメントはこちらから読める。


トップへ戻る(全体表示)








あの有名スポットも!? 世界の自殺の名所@南京

2015-04-25 | 建物・風景
長江大橋日光:華厳の滝、富士山:青木ヶ原樹海など、日本でも有名な自殺の名所がありますが、世界にも様々な場所がありますね。

観光で有名な場所も入っています。!

4月25日LIVE DOORニュースが伝えた。

10. カルフォルニア、ゴールデンゲートブリッジ
(1937年以降、1400人以上の人が飛び降りており、世界で2番目に自殺者が多い場所となっていると。)

9. ロンドンの地下鉄
8. トロント、プリンスエドワード高架橋
7. パリのエッフェル塔
6. 南京の長江大橋
などなど→The 10 Most Notorious Suicide Spots On Earth

南京の自殺名所に関する有名なドキュメントがあります。

南京大橋での自殺を思いとどませようと、ボランティアで奮闘している陳さんに焦点を当てた番組だ。

→ドキュメント中国、自殺の実態 (南京長江大橋、命の番人) 1/2
→ドキュメント中国、自殺の実態 (南京長江大橋、命の番人) 2/2

(中国からYOU TUBEが見れない人には済みません。
どうしてもと言われる方はVPNを利用ください<m(__)m>)

これを見ていると、身につまされますね(-_-;)


トップへ戻る(全体表示)