日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

お前らは餓鬼か畜生か!?

2011-03-15 | 他人のフリ見て我が身を正す
東日本大震災
日に日に被害の状況が明確になって来て
報道を見るのが辛い状況です。

しかし、極寒の中被災された方達の事を思うと見るのも辛いなんて言っていないで
何かしないといけないと思ってしまいます。

つい先ほどまで東京にいました。
3月の12日、13日が土日でしかもそれに加えて14日、15日に出張を入れるなんて
なんと無謀な会計事務所所長でしょう。
でもこれは毎年恒例のことで3月15日を待たないで確定申告が終了すれば良いだけの事です。

その東京での出来事です。
日本中が大騒ぎしている東京電力による無計画な計画停電
その影響を昨日モロに受けました
京浜急行の突然の運転休止です。
前日までは動くと言っていたのに・・・。

これが今回の本題ではなく
私が目にしたとんでもない事象は
東京、横浜のコンビニから食料品や生活用品が姿を消してしまっていた事です。
パン屋さんからパンも無くなっていました。
薬屋さんからはトイレットペーパーやティッシュペーパーも無くなっていました。
コンビニは被災地優先の物流という事で敢えて仕入れていないという張り紙がありましたが
それにしてもひどいのが一般消費者です。

本当に被災した人たちは東北地方の太平洋岸にたくさんおられるのです。
その人たちが食べられない、眠れない、生活に支障をきたしているというのに
少し離れた都会の人たちは我先にと買い占めている始末です。

六道では
天道
人間道
修羅道
畜生道・・・畜生道は牛馬など畜生の世界である。ほとんど本能ばかりで生きており、
       使役されなされるがままという点からは
       自力で仏の教えを得ることの出来ない状態で救いの少ない世界とされる。
餓鬼道・・・鬼道は餓鬼の世界である。
       餓鬼は腹が膨れた姿の鬼で、食べ物を口に入れようとすると
火となってしまい餓えと渇きに悩まされる。
       他人を慮らなかったために餓鬼になった例がある。
地獄道
というのがあります。(Wikipediaより)

困っている人を目の当たりにしているのに
困ってもいない人が困るかもしれないという不安にかられ
本当に困っている人の邪魔をするのはいかがなものでしょうか?

そこで両手いっぱいに食べきれない食料品や生活用品を買って満面の笑みを湛えているあなた
あなたは餓鬼じゃないと言い切れますか?
あなたは畜生じゃないと言い切れますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の威力

2011-03-15 | 経営改善
人と仲良くなりたくない人は読む必要がりません。
人と接するのが嫌いな人は読まないでください。
「笑う門には福来る」を信じない人は読んでも無駄かもしれません。
しかし、自分をちょっとでも高めたいと思う人はぜひ読んで頂きたいと思います。

笑顔には驚くほどの力があります。『笑顔力』とでも呼べば良いでしょうか。

笑顔でいる事はさほど難しい事ではありません。
ただ単純に笑っているだけで良いのです。
同じ笑いでも「笑みを浮かべる」感じが良いですね。
「高笑い」になってしまうと周囲を馬鹿にしたように見えてしまいます。

過日こんな事がありました。
あるセミナーで初対面の方達10名で一つのグループを作ることになりました。
私はCチームに入ることになりました。
それまでスクール形式で並べてあった机を
参加者が講師の指示に従い並べ替え全部で5つのチームを作り上げたのです。

指示があまり的確ではなかったものですから
参加者はうやうやと(←分かるでしょうか?)段取り悪く動き
時間を要しながらもなんとかチームに成れたのでした。

会場が一定の落ち着きを見せるまでに少し時間があったので
私はチームの方たちに声かけをしたり
満面の笑みを浮かべたりしながら愛想良くしていました。

そんなとき、講師がひと言
「今から各チームでリーダーを決めてください。やり方はこの人と思う人を指差す方法です。
指差す前にチーム内で『宜しくお願いします』と声を掛け合ってください。
その後に指差ししてリーダーを決めます。それではどーぞー!」

会場内はざわつきました。
何せ初めて会った人たちがたったひと言の挨拶をしただけでリーダーを決めるというのですから
「むずかしい、むずかしい」の声が教室内を飛び交っていました。

私が入っていたCチームはあっけないものでした。
講師の「それではどーぞー!」の掛け声の下
一斉に指を差したその先にいたのが私だったのです。
私は真向かいに座っていた男性を指差したのですが
なにせ9対1です。
圧倒的多数を以って私がチームリーダーになりました。
一瞬「俺はダチョウ倶楽部の上島竜兵か!?」と自分でノリツッコミしたくなるような感じでしたが
おそらく
笑顔でいたこと
愛想良くしていたこと
声が大きかったこと
そんなものが参加者の判断に繋がったように思います。

たとえどのような形でも人に頼られる事は有難い事です。
そんな一端を「笑顔」で経験させてもらえました。

笑顔の威力
あなたも試されてはいかがですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする