日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

上場企業でも有るまいし

2008-12-17 | 自己啓発
グサリッ!
胸に突き刺さる言葉をいただきました。
求人広告を出してもなかなか人が集まらない現状を嘆き
ポロリと愚痴めいた事を発した時の事です。
「上場企業でも有るまいし、
厳しさに敢えて飛び込んでくる人材なんて居ないですよ。」

事の経緯はこうです。
この一年以上求人広告をハローワークに出し続けています。
しかし、辞める従業員はいても
新規に面接を申し込んでくる人は非常に少ない状況です。
あまりの申し込みの少なさにハローワークに求職者が誰も行っていないのではないかと
スタッフを偵察に向かわせるほどです。

ハローワークには確かに求職者は押しかけている。
駐車場がいっぱいで近隣の駐車場を借りるほどの大盛況(?)
なのに弊社にはやって来ない…。

そんな素朴な疑問を投掛けたところ
「お宅のホームページやブログを見て
誰も(働くのが)楽な企業だとは思いませんよ。
厳しさに耐えられるのはお金でもなければモノでもない。
ある種のステータスが必要だと思いますよ。
でも、お宅は上場企業でもなければ有名企業でもない。
単なる中小企業でしょ。
中小企業はもっと間口を広げないと人は寄って来ませんよ。
先ずは門を叩こうという気持ちにさせる必要があります。
厳しい事を書くのを止めるのも一手かもしれませんよ。」

考えさせられます。
自分と同じベクトルを持たない人を入社させることは
時間と労力の無駄であることは過去に何度も経験してきています。
それでも今回は違うかもしれないと思ってまた入社してもらう。
そしてまた教えている最中に辞めて行く…。
そんなことを繰り返しています。

人を育てない限り企業の発展は望めません。
一人で10倍働くよりも
10人が自分のやるべきことをやっていた方が
身体も精神的にも楽である事に間違いありません。
そしてまた仕事をこなすキャパが広くもなります。

人材を人財に
どうやら一生この言葉を自分のテーマにしないといけないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の血に流れるもの

2008-12-16 | つれづれ
今日の私がこの世に存在するために何人の先祖が居てくれたか
驚くほどたくさんの先祖達によって今の私があることを実感しています。
自分は勝手にこの世に生まれてきたのではなく
生(せい)を受けるべくして生まれてきたのだと実感させられています。

代 先祖の人数
1・・・・ 1      一 ( いち )
2・・・・ 2
3・・・・ 4
4・・・・ 8
5・・・・ 16     十 ( じゅう )
6・・・・ 32
7・・・・ 64
8・・・・ 128     百 ( ひゃく )
9・・・・ 256
10・・・ 512
11・・・ 1,024    千 ( せん )
12・・・ 2,048
13・・・ 4,096
14・・・ 8,192
15・・・ 16,384    万、萬 ( まん )
16・・・ 32,768
17・・・ 65,536
18・・・ 131,072      
19・・・ 262,144
20・・・ 524,288
21・・・ 1,048,576
22・・・ 2,097,152
23・・・ 4,194,304
24・・・ 8,388,608
25・・・ 16,777,216
26・・・ 33,554,432
27・・・ 67,108,864
28・・・ 134,217,728    億 ( おく )
29・・・ 268,435,456
30・・・ 536,870,912
31・・・ 1,073,741,824
32・・・ 2,147,483,648
33・・・ 4,294,967,296
34・・・ 8,589,934,592
35・・・ 17,179,869,184
36・・・ 34,359,738,368
37・・・ 68,719,476,736
38・・・ 137,438,953,472
39・・・ 274,877,906,944
40・・・ 549,755,813,888
41・・・ 1,099,511,627,776  兆 ( ちょう )
42・・・ 2,199,023,255,552
43・・・ 4,398,046,511,104
44・・・ 8,796,093,022,208
45・・・ 17,592,186,044,416
46・・・ 35,184,372,088,832
47・・・ 70,368,744,177,664
48・・・ 140,737,488,355,328
49・・・ 281,474,976,710,656
50・・・ 562,949,953,421,312
51・・・ 1,125,899,906,842,620  
52・・・ 2,251,799,813,685,250
53・・・ 4,503,599,627,370,500
54・・・ 9,007,199,254,740,990
55・・・ 18,014,398,509,482,000
56・・・ 36,028,797,018,964,000   京 ( けい )
57・・・ 72,057,594,037,927,900
58・・・ 144,115,188,075,856,000
59・・・ 288,230,376,151,712,000
60・・・ 576,460,752,303,423,000
61・・・ 1,152,921,504,606,850,000  
62・・・ 2,305,843,009,213,690,000
63・・・ 4,611,686,018,427,390,000
64・・・ 9,223,372,036,854,780,000
65・・・ 18,446,744,073,709,600,000  
66・・・ 36,893,488,147,419,100,000
67・・・ 73,786,976,294,838,200,000
68・・・ 147,573,952,589,676,000,000  垓 ( がい )
69・・・ 295,147,905,179,353,000,000
70・・・ 590,295,810,358,706,000,000

このあたりで疲れてしまいました。



それにしても桁の読み方はたくさんあるものですね。
無量大数(むりょうたいすう)って何桁有ることになるのでしょうか?

一 ( いち )
十 ( じゅう )
百 ( ひゃく )
千 ( せん )
万、萬 ( まん )
億 ( おく )
兆 ( ちょう )
京 ( けい )
垓 ( がい )
( し、じょ )
穣 ( じょう )
溝 ( こう )
澗、潤 ( かん )
正 ( せい )
載 ( さい )
極 ( ごく )
恒河沙 ( ごうがしゃ )
阿僧祗(祇) ( あそうぎ )
那由他(多) ( なゆた )
不可思議 ( ふかしぎ )
無量大数 ( むりょうたいすう )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言の勇気付け

2008-12-16 | 他人のフリ見て我が身を正す
温かい一言に勇気付けられる事がしばしばあります。
大不況の嵐と北風が同時に吹き荒れる昨今は尚更です。
その一言で折れそうになった心が救われた思いをした事も何度もあります。

普段、心を鬼にして経営者の方々に厳しい言葉を投掛けています。
私が本当の鬼なら厳しい一言に何の躊躇もないのかもしれませんが
私とて人の子、私に厳しい言葉を浴びせられる方の顔を見ていると
「本当にこんな言葉でこの経営者は勇気とやる気、元気を持って頂けるのだろうか」とさえ思ってしまいます。

私のこのブログを読んでくださっている方からコメントやメール
直接感想などを頂くことがあります。
あくまでも趣味の世界のものですから私自身好き勝手に記事を書き
ときどき行き過ぎたかなと感じながらも自分の思いを綴っています。
そんな私の記事を読んで「元気が出た」「頑張ります」「心を入れ替えます」
などと言って頂けた日には、私のほうが勇気ややる気を貰っている気がします。

一言の勇気付け
それは難しい言葉や長々とした言葉である必要はないと思います。
時には叱咤激励も確かに良いのかもしれません。
しかし心が折れそうな時には「共感の言葉」が何よりの勇気付けになるように思います。
先ずは、いつも私に勇気付けの一言を頂いている方々に
感謝をすることから始めたいと思います。

本当にいつもありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大不況 招き猫だけ よく売れて

2008-12-14 | 気になる一句
読売新聞によると不況で招き猫がよく売れているそうです。
そこでタイトルのような五七五を思いつきました。

不謹慎と思われるかもしれませんが
みんなが落ち込んでいても仕方がありません。
ここは笑って過ごしたいものです。

笑う門には福来るともいいますものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内大改革決行!

2008-12-14 | 危機管理
厳しい時代になりました。
厳しい時代だからこそこれを乗り切るパワーが求められています。
そのパワーは企業の中から外へ向けて発信しなければなりません。
したがって、私どもの会社は企業の方向性を外に向けて発信させていただきます。
もしも私どもに変な妥協がありましたらいつでも叱咤激励をお願いいたします。
現代を乗り切る企業の有り方を
私どもが不退転の決意と行動をもってお示ししたいと思います。


【お客様へのお約束】
私たちは、お客様と共に発展していくために次のことをお約束いたします。

私たちは、お客様に笑顔で接します
私たちは、お客様を明るくお出迎えいたします
私たちは、お客様に親身になって対応させていただきます
私たちは、お客様がご自身で帳簿を作成できる指導をさせていただきます
私たちは、お客様に敢えて言い難い指摘をさせていただきます
私たちは、お客様のお問い合わせに迅速に対応させていただきます
私たちは、お客様の黒字化を支援させていただきます
私たちは、お客様の手本であり続けます


【事務所スタッフへの約束】
私は、私と共に歩み続けてくれる限り次のことを約束します。

私は、みんなの生活を守り続けます
私は、みんなのスキルアップに協力します
私は、みんなが尊敬される企業人となることを支援します
私は、みんなに笑顔と元気、やる気を持たせます
私は、みんなが自発的に動けるように支援します

今年一年の私のキーワードは「育」でした。
年末に向かって今年一年の反省の中、
以上のお約束を実現させていきたいと思います。
また、実現するまでやり続けることを誓います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業は人なり

2008-12-13 | 危機管理
「私は電気製品を作っているんではない、人を作っているんだ」
こんな内容の話をしたのはパナソニックの創業者松下幸之助翁です。

ここの所、各企業が厳しい状況に追い込まれる中
ふとそんな言葉を思い出しました。

売れない・・・
利益が出ない・・・
出口が見えない・・・
そんな言葉が私の身体に突き刺さってきます。
すべて企業を取り巻く方々からの言葉です。

ここの所調子が芳しくないというお客様のお店を訪問しました。
売れない原因が随所に見られます。
①声を掛けない
②提案しない
③掃除が行き届いていない
④自分のテリトリーから出ようとしない
⑤自己防衛の言葉が先ず飛び出す
⑥お客様視線に立てない
⑦人自身がお客様に好かれない雰囲気を醸し出している
などです。

経営者が作り上げて来た筈の会社が
いつの間にか全く違う会社になっていることは日常茶飯事です。
経営者の思いと違うことは違うとはっきり言う
納得行かないものは納得行くまで話し合う

こんな単純な事が出来ずに、困っている企業が続出です。
企業は人です。
経営者が気に入ろうと気に入るまいと状況は刻々と動いています。

企業は人によって初めて成り立つ。
忘れて欲しくはないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試食品を食す側の思いやりとは

2008-12-11 | 経営改善
お客様の会社で発売するパンの試食品を頂きました。
具体的な商品はこの場ではお知らせできませんが
社内でこんな会話がありました。

これなら商品として販売できる水準ですね。
まあまあですね。
おいしいですね。
健康に良さそうですね。
こんな言葉を発するスタッフと

ちょっと高いような気もしますが…。
甘味が少ないように感じますが…。
何を売ろうとしているのか商品からは想像しにくいのですが…。
具材の存在感が薄いように感じるのですが…。
テーマは健康ですか?おいしさですか?少し判りにくいようですが…。
少し辛目のコメントを発するスタッフとがいました。
百人百様、各人から色々な声が聞こえてきます。

こんな中で気になる言葉がありました。
「みんなの意見をお客様に伝えた方が良いでしょうか?」

勿論、出た意見は全てお客様にお伝えしなければなりません。
何故かというと・・・
試食品だからです。

発売をしようとしている会社はなぜ発売前に試食品を提供するのか?
それはより良い商品にしたいからに他なりません。
従って心地よいコメントばかりでなく
耳障りの悪いであろう感想もそのままお伝えしなければなりません。
それが試食をさせてもらった側の礼儀といえるものです。

試作に試作を重ねて作り上げてこられた商品が
さらに完成度の高い商品になることを願って止みません。
そしてたくさん売れ、大ヒットすることをお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるま湯

2008-12-09 | 危機管理
今にも息が止まりそうな企業があります
そんな企業にも従業員は居ます
その従業員には家族があります

今にも経営者が逃げ出しそうな企業があります
そんな企業にも従業員は居ます
その従業員には家族があります

資金繰りに行き詰まり明日への希望を持てない企業があります
そんな企業にも従業員が居ます
その従業員には家族があります

人の苦しみを解ろうとしない経営者が居ます
そんな企業にも従業員が居ます
そしてそんな企業にも取引先はあります
そしてまたそんな従業員や取引先にも周囲にはたくさんの利害関係者が居ます

出来るのに挑戦しようともしない
出来るのに過去の成功体験にすがる
出来るのに教えることをしようとしない
出来るのに手を抜いてしまう

今必要なのは
全力を尽くすこと
自分の能力に限界を設けないこと
自分を育み、人を育むこと

ぬるま湯の中に居ると
いつの間にかそのぬるま湯自体に不平が出ます
やれ冷たい風が吹いてきただの
お湯の量が少ないだのと

人の痛みを解らぬ振りして
自分の力を出そうとしない生き方だけはしたくないものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かぬ者の言い訳

2008-12-09 | 経営改善
売上が上がりませんどうすれば良いでしょう?
こんな質問を頻繁に受けます。

私の答えはいつも同じです。
①先ずは売上目標を持ち行動計画を立ててください。
②行動計画どおり動いてください。
③お客様の元へ足繁く通ってください。
④商品知識を付けてください。
⑤会社へ来られる方は全てお客様です。分け隔てなく笑顔で優しく接してください。
⑥自社の商品を大好きになり愛用してください。
⑦納期や訪問日時などの約束は絶対守りましょう。
⑧提案力をつけるためロープレを行ないましょう。
⑨値段勝負は避けてください。提案力を付けてください。
いかがでしょうか?
何一つ難しいものはありません。
難しいものは何も無いのに上記売上増加の秘訣を
全て実行している企業様にお会いしたことがありません。
勿論、実行に移そうと努力を続けている企業様にはお会いします。

同じように経費節減の場面でも同じことが言えます。
①経費節減目標を立て行動計画を立てましょう。
②①に基づいて行動計画を実行に移しましょう。
③経営者が先ず自分が不便だと感じる位まで経費節減してください。
④必要経費まで削らないようにしましょう。
⑤単なる節約ではなく合理化やシステム変更にまで言及しましょう。
たったこれだけです。
たったこれだけを企業の全員が達成する気になって取り組めば良いだけです。

いかがでしょうか?
いつの間にか動かぬ者の言い訳を並べる自分になってはいませんか?
簡単なことだからこそ実行を積み重ねれば目に見えて成果は出るものです。
言い訳がましい自分から脱却したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛吹けど保証協会は動かず

2008-12-08 | 危機管理
財務局係官による金融検査マニュアルの話を聞く機会に恵まれました。
金融庁は金融検査を盾に金融機関に
貸し渋りを助長させるようなことはしていないという趣旨のものでした。

確かに中小企業の資金繰りの最先端にいる我々税理士が見ても
金融庁の検査を理由に金融機関が貸し出しを断ることはありません。

しかし、現場では資金を貸して貰えない企業がごまんといます。
国が緊急に企業の資金繰り支援のために
6兆円にも及ぶ保証枠を設けたにもかかわらずです。

恥ずかしながら今頃になって金融機関と保証協会の関係が理解できました。

金融機関・・・財務省の管轄
保証協会・・・経済産業省の管轄
即ち、金融機関が貸し渋りをしていないかどうかを
金融庁(財務省管轄)がどんなに一生懸命に検査しようと
中小企業庁(経済産業省)管轄の保証協会は関知しないのです。

金融機関と保証協会は金融という関わりの中で
まったくその親の管轄が違うところで動いているのです。
財務省と経済産業省というその行政目的が違う省庁が監督している訳ですから
これでは金融が円滑に動く筈はないのです。

後手後手の経済対策のみならず縦割り行政の弊害が
中小企業の運命を握っているなんて皮肉なものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきない

2008-12-06 | 気になる一句
清水英雄さんの詩集に書いてあるそうです。

商売は あきない という
どうして あきない なのだろう
それはおもしろくて しかたないから
あきない なのだ
いつもおもしろいから 笑い顔
笑顔が たえないから 
商売は「笑売」となる
笑顔で いつも活発だから「勝売」となる
 
ところが あきない 商売を
おもしろくない と思っていると
その商売は すぐあきる


いつも 不平不満や愚痴が出て
心が 次第に傷ついて「傷売」となる

こんなお店には 
そのうち 誰もよりつかなくなり
「消売」となって きえてしまう

「笑売」をしているのか   
  「傷売」をしているのか
「勝売」をしているのか   
 「消売」をしているのか
あなたはどちらの商売を しているのだろう


いかがでしょうか?
なんだかドキリとさせられませんか?
自分の「あきない」を省みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏? 卵? その答えは・・・

2008-12-06 | 経営改善
よく議論になる言葉です。
鶏が先かそれとも卵が先か?
ほとんどのケースで「変わる、変える」の議論をする時に使っているように感じます。

会社の改善の中でももっとも単純な事、「あいさつ」を例に取りましょう。
あいさつは
「あ」・・・あかるく
「い」・・・いつも
「さ」・・・さきに
「つ」・・・つづける
という事は、過去にも記事にしたと思います。

こんな単純なあいさつの励行すら
やれ社長が先にすべきだ
やれ部長が先だ
やれ部下こそ率先して先にすべきだ
などと議論ばかりしてあいさつをせずに終わっていたりします。

鶏が先か卵が先か
そんな議論をして一日過ごす時間は我々には与えられてはいません。
必要なのは「自分が先!」この一言に尽きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の絞めあい

2008-12-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
西友が強者の論理とでも言わんばかりの戦略に出ました。
他社よりも一円でも高かったらその金額に合わせてレジを打ちますと…。
米ウォルマートと資本提携をしているせいか力でねじ伏せるようなやり方です。

なんとも馬鹿げた戦略です。
他店チラシと比較するのはお客様
それ(他店より高いこと)に気付かないのもお客様
安いものをゲットしたかったら自分で血眼になって探しなさい!
こんな事が許されるのは資本力を嵩に着た大手だけが取れる戦略です。

この動きに即座に反応したのは
やはり大手のイオンでありイトーヨーカドーのようです。
西友チラシよりも同等品を値下げしてチラシ掲載したようです。

この世の中から中小のスーパーを無くすのが目的でしょうか?
アメリカのように車で何十分も走らなければ
生活必需品が買えない国にしようというのでしょうか?
資本力のある大手しか残れないような戦略は
大手としての社会倫理を無視した行動です。

互いの首を絞めあう消耗戦
結果として誰も得をしない消耗戦
シェア争いばかりして
仕入先を息ができないほど叩きのめす大手のやり方には
納得できない事が多いのは私だけなのでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧問料全額返還特約付き関与

2008-12-04 | 危機管理
関係各所に事前確認しないといけない可能性はありますが
タイトルのような関与方法を考えています。

顧問契約は定価
されど想定された結果が出なかったら年間顧問料の全額をお返しする。
弊社の強みを考えると「経営指導が出来る会計事務所」という事に行き着きます。
その良さを知っていただくためにも
兎に角スタートラインに付かせて頂きたいと考えます。

関与先様も一生懸命経営をされる。
当社も一生懸命に指導に当たらせて頂く。
その結果として黒字決算に導く。

なんともスリルのある顧問契約でしょうか。
まさに真剣勝負です。

弊社からは
経営理念の確認(策定援助)と事業計画の立案援助
黒字化(拡大)策の共同策定
会計を元とする毎月のモニタリング
予算未達時の修正行動計画立案援助
営業会議などへの参加
社員教育の機会提供
社長との面談による悩みの解消などです。

もちろん、弊社の指導を100%受け入れて頂いた場合で
黒字経営が出来なかった場合のみ顧問料返還という事になります。

詳細は個別でお応えしたいと思います。
まずはお問い合わせを!

思いっきり宣伝になってしまいました…(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育重視の姿勢を見せよ

2008-12-03 | 経営改善
冬のボーナスの時期です。
厳しい経済環境下、ボーナスを出したくても出せない企業が続出です。
ない袖は振れない…。
それが中小零細企業の経営者の言い分だと思います。

あの世界に冠たる自動車メーカートヨタが
管理職のボーナス1割カットを実施との事です。
この施策によって、「あのトヨタでさえ…」という言い訳を
企業側経営者に与えてしまったという事実は否めません。

そんな中、会社のお金の使い方に焦点を当ててみたいと思います。
売上が見込めない今日
出来ることは経費節減とばかりに血眼になって経費節減に走る企業があります。
しかし、何か勘違いをしている企業がたくさん有るのも事実です。

経費節減自体は間違いではありません。
むしろ経費節減は特別に号令をかけ気合を入れてやるものではなく
日々の企業活動の中で、当たり前にやらなければならないものです。

そんな中で、思い切って実施していただきたいのが社員教育の予算取りです。
一般的に優秀な企業は売上の2%を教育費に当てるとも言われます。
ただ闇雲に従業員をセミナーや講習会に出させなさいというのではありません。
自社の業務や個人スキルの形成に必要なものに予算を使って欲しいのです。

なぜなら「企業は人」だからです。
現在のような不況下でも過去最高益を出している企業様があります。
決して給料が高いからモチベーションが上がっている訳ではありません。
増してやノルマで雁字搦めにしている訳でもありません。
答えはその企業に勤めている人の教育度合いが大きく左右しています。

苦しい経営環境下だからこそ教育に目を向けて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする