グサリッ!
胸に突き刺さる言葉をいただきました。
求人広告を出してもなかなか人が集まらない現状を嘆き
ポロリと愚痴めいた事を発した時の事です。
「上場企業でも有るまいし、
厳しさに敢えて飛び込んでくる人材なんて居ないですよ。」
事の経緯はこうです。
この一年以上求人広告をハローワークに出し続けています。
しかし、辞める従業員はいても
新規に面接を申し込んでくる人は非常に少ない状況です。
あまりの申し込みの少なさにハローワークに求職者が誰も行っていないのではないかと
スタッフを偵察に向かわせるほどです。
ハローワークには確かに求職者は押しかけている。
駐車場がいっぱいで近隣の駐車場を借りるほどの大盛況(?)
なのに弊社にはやって来ない…。
そんな素朴な疑問を投掛けたところ
「お宅のホームページやブログを見て
誰も(働くのが)楽な企業だとは思いませんよ。
厳しさに耐えられるのはお金でもなければモノでもない。
ある種のステータスが必要だと思いますよ。
でも、お宅は上場企業でもなければ有名企業でもない。
単なる中小企業でしょ。
中小企業はもっと間口を広げないと人は寄って来ませんよ。
先ずは門を叩こうという気持ちにさせる必要があります。
厳しい事を書くのを止めるのも一手かもしれませんよ。」
考えさせられます。
自分と同じベクトルを持たない人を入社させることは
時間と労力の無駄であることは過去に何度も経験してきています。
それでも今回は違うかもしれないと思ってまた入社してもらう。
そしてまた教えている最中に辞めて行く…。
そんなことを繰り返しています。
人を育てない限り企業の発展は望めません。
一人で10倍働くよりも
10人が自分のやるべきことをやっていた方が
身体も精神的にも楽である事に間違いありません。
そしてまた仕事をこなすキャパが広くもなります。
人材を人財に
どうやら一生この言葉を自分のテーマにしないといけないようです。
胸に突き刺さる言葉をいただきました。
求人広告を出してもなかなか人が集まらない現状を嘆き
ポロリと愚痴めいた事を発した時の事です。
「上場企業でも有るまいし、
厳しさに敢えて飛び込んでくる人材なんて居ないですよ。」
事の経緯はこうです。
この一年以上求人広告をハローワークに出し続けています。
しかし、辞める従業員はいても
新規に面接を申し込んでくる人は非常に少ない状況です。
あまりの申し込みの少なさにハローワークに求職者が誰も行っていないのではないかと
スタッフを偵察に向かわせるほどです。
ハローワークには確かに求職者は押しかけている。
駐車場がいっぱいで近隣の駐車場を借りるほどの大盛況(?)
なのに弊社にはやって来ない…。
そんな素朴な疑問を投掛けたところ
「お宅のホームページやブログを見て
誰も(働くのが)楽な企業だとは思いませんよ。
厳しさに耐えられるのはお金でもなければモノでもない。
ある種のステータスが必要だと思いますよ。
でも、お宅は上場企業でもなければ有名企業でもない。
単なる中小企業でしょ。
中小企業はもっと間口を広げないと人は寄って来ませんよ。
先ずは門を叩こうという気持ちにさせる必要があります。
厳しい事を書くのを止めるのも一手かもしれませんよ。」
考えさせられます。
自分と同じベクトルを持たない人を入社させることは
時間と労力の無駄であることは過去に何度も経験してきています。
それでも今回は違うかもしれないと思ってまた入社してもらう。
そしてまた教えている最中に辞めて行く…。
そんなことを繰り返しています。
人を育てない限り企業の発展は望めません。
一人で10倍働くよりも
10人が自分のやるべきことをやっていた方が
身体も精神的にも楽である事に間違いありません。
そしてまた仕事をこなすキャパが広くもなります。
人材を人財に
どうやら一生この言葉を自分のテーマにしないといけないようです。