日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

魑魅魍魎(ちみもうりょう)

2010-04-14 | つれづれ
魑魅魍魎
人に害を与える化け物の総称。
また、私欲のために悪だくみをする者のたとえ。
「魑魅」は山林の気から生じる山の化け物。
「魍魎」は山川の気から生じる水の化け物。

今朝、小学校5年生が漢字検定一級に合格したという話題がテレビ放映されていました。
年齢は10歳
一級合格者の最年少記録タイで
なんと、3年ぶりとのことでした。(以前にもいたという事が凄いのですが…。)

その10歳の少年が5歳の時に書いていた文字の一つが
冒頭の魑魅魍魎です。

魑魅魍魎をスラスラと書ける事もすごいのですが
その小学生にインタビュアーが意地悪な質問をした時の答えがまたまたすごかった。

インタビュアー 「あなたにとっての漢字とは?」
漢検一級合格の小学生  「垂涎のおやつのようなものです…。」

ただただ脱帽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事泥棒

2010-04-14 | 他人のフリ見て我が身を正す
あっ!
また新入社員君の仕事を横取りしている!

あっ!
そこにも新入社員さんの仕事を横取りしています!

それは部下の仕事です。
部長職は管理が仕事でしょ!

こっちにも、そっちにも・・・。
これでは新入社員や部下の実力が付かないばかりか
どんどん新入社員や部下たちを「粗大ゴミ」化しているようなものです。

自分の仕事を勘違いしている人を散見します。
一人でも後輩が入ってきた瞬間
昨日まで自分がやっていた仕事は後輩の仕事になるのです。
それなのに、「かつて知ったる何とか」じゃありませんが
自分にとって何も考える必要のない従来からの仕事を囲い込んでしまっていたりします。

そこの先輩!(ときどきベテラン従業員さんだったり、上司だったりしますが…。)
それはあなたの仕事ではありません。
後輩の仕事です。
あなたの仕事は、後輩を一日も早く戦力化することと
あなたの先輩が昨日までやっていた仕事を一日も早く覚える事です。

ここまで言っているのに・・・。
また今日も他人の仕事の横取りですか…。
いまのままだと、あなたの会社は無くなってしまうかもしれませんよ。
人づくりの下手な企業はモノづくりも総じて下手なもんですよ。
お気を付け下さいませ(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未届けの妻

2010-04-13 | 世間知らずな私
先日、相続税の大家(たいか…、おおや、おおいえではありません)の先生方と
相続税実務マニュアル執筆の会議をする前の事。

Y先生が唐突に
「未届けの妻って知っていますか?」
こんな風にもうお一人の大家の先生に話しかけられました。

「聞いた事無いですねぇ…。」
問いかけられたもうお一人の大家の先生は、
私に同意を求めるように私の方に目線を向けながら答えておられました。

私も初めて聞いた言葉でしたが驚いたことにY先生曰く
「飲み屋のおねえさんたちの方がこの言葉に詳しいんだそうですよ・」
そんな事をおっしゃっていました。

なぜ飲み屋のおねえさん達が「未届けの妻」について詳しいのかは
公序良俗に反する可能性があるためここでは書けませんが
特に表だってその存在を言いにくい女性にとっては
知っていると知っていないとで大きな差になるものだという事を知りました。

世の中には本当にたくさんの法律があり、法律用語が有ります。
そしてその法律に基づいた制度があります。

知っていると知らないとでは大きな差になる知識
人は死ぬ瞬間まで勉強が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョロリコロリで私がイチコロ♪

2010-04-13 | つれづれ
またまたキンチョールのコマーシャルに釘付けです。

今回は井川遥さんが出演されていますが
前回までは豊川悦司さんが好演されていました。

古き良き昭和を感じさせるような
何となく甘酸っぱいものを感じさせるような…。

一歳ずつ年齢を重ねる度に
なぜだか昔が懐かしくなってしまいます。
そんな中年世代には
なんとも心地の良いコマーシャルです。

やはり、プロの仕事は違うなという感じです。


井川遥さんが好演しているCMは以下のURLで見る事ができます。

  http://www.kincho.co.jp/cm/html/kinchol_kincholinko/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己弁護的日報見つけたり!

2010-04-12 | 他人のフリ見て我が身を正す
あくまでも一般的な話ですが
仕事をしていない人に限って
日報に記入する行数が多かったりします。

また、自分がすべき仕事でない事をやった時に限って
日報に記入する文字が難しかったりします。

日報には、その人の一日の仕事の質や量が、明確に書き表されています。
無意識に自分自身を守ろうとする気持ちが働くのかもしれません。
ひょっとしたら、自分を良く見せたい気持ちが働くのかもしれません。
仕事の質や量が日報に全て記入されているにもかかわらずです。

会社の中では仕事量に比べ人員が多いケースが散見されます。
自分で責任を取りたがらない人に限って
新たな仕事を自ら作ろうとはしないものです。

誰かが作った仕事に対して
黙々と
又は文句を言いながら
ダラダラと仕事をしていたりします。

そこのあなた、日報を書くのが仕事ではありません。
仕事の中身を書くのが日報ですよ。
自己弁護的日報はただただ見苦しいだけですよ。
ご注意あれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪廻??

2010-04-11 | 危機管理
管理職の方の口調が先生と似ていらっしゃいますね。

お客様からの一言にドキッとさせられました。
よく子は親の背中を見て育つと言われますが
従業員もまた経営者の背中を見て育つという事のようです。

似ているという事自体が良い意味でお話しいただいているのであれば良いのですが
良くない部分が似ているというのであれば、早急に私自身の行動や考え方を正すべき事になります。

何気ない部下の行動や言動の元が
実は自分に有るなんて皮肉なものですね。

だって、そんな部下に向かって「お前はできない奴だ!」なんて
本気で叱責したりしているのですから…。

先ずは我が身を省みる事の大切さですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲ鷹の本性

2010-04-11 | つれづれ
ハゲ鷹は、死んだ動物の肉を食らう
今のトヨタは、死んではいないもののかなりのダメージを負っているのは確か
ここぞとばかりに襲い掛かり肉を食い千切る

アングロサクソンの血は
ここまで容赦ないのかと目を疑ってしまいます。

トヨタに追加制裁金科す可能性…米当局通知(読売新聞) - goo ニュース

制裁金さえ科してしまえば自分の仕事は終わり
自分が悪くない事の証拠に制裁金を科す

なんでも自分たちのやっている事は正しい
そんな大上段に構えた姿勢が鼻に突きます。

トヨタを悪者にするのは容易い事です。
しかし、自国の国民を守る方法が制裁金ではない筈です。
アメリカの血生臭さを感じずにはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人妻と枯れ木は先が無い

2010-04-10 | 気になる一句
出張中のホテルで
たまたま目にしたNHKの「日本語の話芸」という番組
鈴々舎馬風師匠の落語「紙入れ」が放送されていました。

実は見たかったのが、この番組の後のTBS系で放送されたマスターズゴルフ
実は隠れ石川遼ファンの私は
遼ちゃんが自分の子供でもないのに
なぜか我が子を見るような
期待と不安を持ってテレビに釘付けになってしまいます。

期待し過ぎなのかそれとも年のせいか…
目覚めて直ぐに点けたのがNHKという訳で
番組の途中から見たものですから
噺の最後の方で師匠が喋った一言

「人妻と枯れ木は先が無い…」
この一言の印象が残ったままマスターズの放送を見始めました。

で、、、最初に出て来たのがタイガーウッズ

馬風師匠の落語とタイガーウッズの姿が
妙に滑稽に思えてしまったのは私だけなのでしょうか…。


あっ!!
遼ちゃんが18番ホールでボギーを打っちゃいました。
残念ながら、今年も予選落ちです。

来年こそ頑張れ! 遼ちゃん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え考え考え抜いて・・・

2010-04-10 | 気になる一句
ふと思い出した言葉

  考え考え考え抜いて実行し
    実行しながらもなお考えよう

小さなころ母親だったか誰だったかが
私に教えてくれたのだったか
それとも紙に大きく書いて何気ない生活のシーンでいつも目にしていたのだったか
それから○十年も経過しているのに
時々思い出し口から付いて出る言葉です。

工夫という言葉があります。
いろいろと考えて、よい手段を見いだすことを言うようです。
冒頭の文章は工夫を更に深掘りしていると言えましょう。

物事を深掘りせずに「できないできない」というのではなく

   もうこれ以上思いが付かないほど考え
   そして実行し
   実行しつつも本当にそれで良いのか更に深掘りする

まさにPDCAサイクルそのものですね。
毎日でも口にしたい言葉です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1318761そして1827652

2010-04-09 | つれづれ
1318761世帯
1827652人
日本の世帯数が4906万世帯、人口が12700万人ちょっと
そんな中でこの数字をどのように考えるか?

生活保護を受けている人たちの数です。(ただし、今年始めの数字ですが・・・)

実に世帯数にして2.69%、人口にして1.43%
う~ん、多いのか少ないのか…
まさに格差社会が生み出した産物でしょうか。

多いですよね。
やっぱり、多いですよね…。
手を差し伸べなければならない人たち
手を差し伸べなければ生きていけない世帯
本当にそのような人には手を差し伸べて行けば良いと思います。
しかし、その中にズルイ人がいるとしたら…。

制度は作れば良いというものではありません。
無尽蔵に支給さえすれば良いというものではありません。

健常者であるにもかかわらず生活保護を受けている世帯は、
ひと月の半分はボランティアとか
ひと月の半分は市町村の臨時職員として働いてもらうとか
そうしないと生活保護費の支給をしなければ良いのです。

仕事を選ばず、歯を食いしばって仕事をしている人はたくさんいます。
いつかは自分のしたい仕事に付くのだと歯を食いしばって生きるための仕事をしている人もたくさんいます。

生活保護という制度、弱い人を助ける大切な制度であるとともに
健常者にとっては、働く意欲を無くしてしまう本人にも社会にも
迷惑な制度であることを理解しておきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物という説得力

2010-04-09 | 自己啓発
本物には説得力があります。
それも有無を言わせぬ説得力です。

この身が震えるほどの説得力
ひょっとすると、一般的にはこれをカリスマ性という言葉で表すのかもしれません。

今回私が身の震える思いをした相手は「大武健一郎」氏
元国税庁長官で現在私が加入しているTKC全国会の会長がその方です。

昨日はTKC巡回監査書面添付推進委員会に大武健一郎会長が出席なさいました。
報告事項や審議事項、講演会など一連の会議次第がほぼ終了しかけたころ
私たちが帰るべき(原点とすべき)「巡回監査」についてお話を頂きました。

重く苦しい空気が流れていた会議場の中で
大武会長の想いが音を立てて浸透して行くのが分かりました。
決して我々にとっても楽な内容でない事は皆が理解しています。
それにもかかわらず参加者全員の顔つきが希望に満ちて行ったのです。

どんなお話であったかはTKC会員のみの特権ですのでお話しできませんが
私たち税理士が関与先様とともに成長し続ける為の大きなヒントでした。

本物には説得力があります。
そして勇気を与える力があります。
なんだか妙に元気が湧いてきた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい水はどっちにおいしい??

2010-04-08 | つれづれ
六甲のおいしい水と富士山のバナジウム天然水
この二銘柄で市場シェアは約10%になるそうです。
水をめぐる商戦で利益はたくさん出るのか
はたまた水の泡と消えるのか・・・

ハウス「六甲のおいしい水」、アサヒの「おいしい水」に(朝日新聞) - goo ニュース

アメリカ流の経営手法が入ってきて以来
急激にM&Aが横行しています。

自らのシェアを伸ばすには安い買い物となるのでしょうが
中小企業には理解できない行動にも見えます。

まだまだシェア争いは続くのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいそうなのはどっち??

2010-04-08 | 他人のフリ見て我が身を正す
弊社では朝から声を振り絞っての朝礼を行っています。
特に声が出せない新入社員に対しては毎回同じような言葉を掛けます。

「朝礼時の声が小さいからもっと大きな声を出せるよう練習しなさい。」
そんな私の一言に、新人たちは大きな声が出るようになるまで朝礼練習をすることになります。

そんな新人君たちの練習風景を見て
「かわいそう…。」
そんな声なき声が聞こえて来る事があります。

過去に何度か書きましたが
人をいじめようと思えば、その相手を徹底的言無視すれば良いのです。
新入社員たちが育たなかったら一番困るのは先輩たちです。
いつのまにか自分自身が育てて貰えない状況になっているにもかかわらず
新人の教育風景を見て「かわいそう…。」そんな一言を口にしてしまいます。

「かわいそう…。」そんな一言を口にする度(思う度)
自分自身が可哀そうな立場に追いやられる事を理解したいものです。
(自分は口にしていないと思っていても目や態度が物語っていたりします。)

人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は敵なり
そういえば、こんな言葉を武田信玄は遺していましたよね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阻害要因を排除する

2010-04-07 | 自己啓発
なぜうまくいかないのでしょうか?
上手くいかない人の思考を見てみると、一定の傾向が見える事があります。
それは、自らできないように仕向けているという事です。

そんな筈はない!
大声で否定しようとする方もあるでしょうが
事実は事実
意外に自らできなくしてしまっている事は多いものです。

阻害要因とは、目標(テーマ)を実現するために、
具体的な活動を展開するときに障害となることをいう。
阻害要因とは、対策を講じられるものをいい、そうでないものは条件といったほうがよい。
阻害要因は前もって予想し、事前にその対策を考えておくことが望ましい
(役立つ!ビジネス用語集より引用)

ひょっとして
自分勝手にできないと決め込んではいませんか?
本当はできるのではありませんか?

できない理由をピックアップし
一つずつ阻害要因を排除して行きたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時既に遅し!?

2010-04-06 | つれづれ
何も言いますまい。
第三局に成り得ない方々の結党
もう10年若ければ明治維新ならぬ平成維新と言われたでしょうに…。

新党発足へ詰め=財政・郵政改革が焦点-与謝野、平沼氏ら(時事通信) - goo ニュース

自分の思いは既存政党への反感
ただそれのみと思えるような脈絡のない離脱と新党結成

それぞれがもっと若い時に判断しているなら
今頃、第三局どころか筆頭にすら上がっていたかもしれません。

なんだか
遅きに失した感が強いのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする