まず最初に断っておきます。今回訪れて居るのは一宮「せんげんじんじゃ」です。
同じ一宮の「あさまじんじゃ」ではありません。同じ漢字を使いますので混同してしまうかも
しれないのでお断りを入れて置きます
鳥居をくぐると以前はあったのでしょうか? 石の鳥居があった形跡が残されています。
参道はツツジが見頃を迎えていますね
残念な事に手水舎に水が・・ 今が見頃のつつじと御神燈
こちらの神社は南巨摩郡身延町にある
若宮八幡神社の兼務神社であり主祭神は木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
相殿に瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)を祀るそうです
そして、日本最古の「神獣鏡」の四神四獣銅鏡が奉納されているそうです
こちらの御朱印は身延町にある若宮八幡神社に連絡し貰いに行かなければいけないと思ったのですが
お賽銭箱の横に御朱印の入った箱があり「初穂料」を収めてお持ち帰り下さいと・・・何と親切な事を。
日にちだけは入って居ないので自分で書かないといけませんがね と、このように誰も居ない神社や地域
に根差した産土神社にもちゃんと八百万の神々や神は山や木・石などに宿っていると思えばそこに神は
居るそうです。 どんな小さな祠だけの場所でもちゃんと祈りましょうね