こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

知 の 劣 化

2010-01-02 07:56:26 | Weblog
国民に節電努力を勧めるその一方で

オール電化を推進してやまない電力会社のその姿勢は

とても不可解


太陽電池が生み出した電気を買い取ることに抵抗し

最小限の譲歩をしてきたのだったが

昨今の趨勢の変化により

買い取り単価を倍増させることに同意せざるを得なくなったことから

その費用負担を受益者全体に転嫁するようにさえなったほど


これは一体

何を意味することだったのだろうか ?


きれいな電気をほんとうに有効利用することができているのなら

そのエネルギーは

それだけで優れた経営資産となっていなければならない

等価交換が成り立つ取引では

損失が発生することはない

現在の仕組みでは

買い取り単価を引き上げたコストアップ分を

受益者全体が引き受けることでかろうじて成り立たせる

という構造になっている


不合理なシステムは

不可解な結末を引き寄せるもの

励磁電流を地下へと全量捨て去る方式の高圧送電という仕組みでは

末端の配電系統で

100ボルトにまで大きく減圧しなければ

電気エネルギーとして使うことはできない

最終的な変圧を行っている装置では

6600ボルトの電圧を励磁電流とし

そこから

100乃至200ボルトの誘導電流を発生させている

60ヘルツの地域ならこの励磁電流は7700ボルトになっている


太陽電池が生み出したきれいな電流は

100ボルト近辺にまで調整された電圧となっているのだが

電力会社がその余剰分を有効利用するためには

66倍から77倍もある電圧の壁を

乗り越えていくだけの電圧が

太陽電池が生んだきれいな電流に加えられていなければならない

だが

トランスにはそのような機能はまったく付いていないのだ


誘導電流を生み出す二次側のコイルに逆流する電流が発生するとき

一次側コイルを流れる励磁電流には

逆向きに流れようとする逆起電力が誘導されることになる

相互誘導で混触が発生すると

そこでエネルギーの解放現象が生じ

スパークによる放電が起きるのだ

これを避けるために

トランスには中性点接地という仕組みが設けられている


太陽電池が生んだきれいな電流は

最終的に中性線を伝わって地下へと落ちるようになっている

安全を確保する目的で

安定供給を阻害する要因を

悉く

系外へと逃がさなければならない事情というものが

電力会社の側にあったからであった


交流送電に太陽電池を加えることは

木に竹を接ぐ行為

この措置をとることによって

大気中の二酸化炭素濃度を減らす効果は微塵も得られない

これまでの温暖化対策に実効がまったくなかったのは

当然の帰結であった


停止している電流は

もはや

電流ではない

止まっている電気からエネルギーを取り出すことはできない

放電には電流という形が伴う

電流損失の少ない媒質を用いるのなら

電気抵抗の低いものを選ばなければならない

銅線が用いられているのはその結果であった


媒質が大気となっている時に発生するのが

雷鳴を伴った空中放電である

冬の乾いた季節によくみられる静電気は

絶縁されている導体に溜まって逃げ場を失った電荷が高圧になり

指先などの尖端部から伝わって電流となったものが

人体に強い電撃を与えることで引き起こされた自然現象


送電することを前提として成り立っている既存のインフラでは

電流の状態を常に維持していなければならない

需要がなくても発電しているのは

発電機と送電システムの連携の在り方に原因を有すること

その対策として

低廉な深夜電力料金制度が設けられるようになったのだった

捨てている電流から少しでも誘導電流を生み出すことができていれば

その分だけ

電力会社には現金収入を増やす機会がやってくる


変電設備毎に励磁電流を地下へと逃がすことになっているため

地球は大量の電気を常時吸いこまされている

励磁電流を捨て去っても

ほぼ等量の誘導電流が発生するようになっているため

損失が生じることにはならない

電磁誘導とは

電気を磁気に換えることによって

磁気から再び電気を取り出すことを可能にする仕組みのことなのだ

励磁電流そのものが磁場変化の原因となり

その結果として誘導電流が二次側のコイルに発生するようになっている

そのためには電位差の存在が不可欠であり

最大の電位差を設けるためにゼロボルトの電位が利用されている

励磁電流は悉くこのゼロボルトの大地へと落ちてゆく

そうしなければ定格電流を誘導することができないからである


消費者が電気製品のスイッチを切ると

誘導電流により形成されていた磁場が消えることとなり

その磁場変化が

逆向きに流れようとする電流を

その場所に改めて誘導するようになる

中性線はこの望ましからざる誘導効果を

安全裡に制御するための措置である


太陽電池が生み出した余剰の電力は

このレンツの法則と呼ばれる逆起電力と同じ効果をトランスに与える


太陽電池をどんなに普及させたとしても

交流送電に接続している限り

環境効果を引き出すことはできない

無駄な投資となるだけでなく

一般の受益者全体に損失を押し付けることとなる


二酸化炭素と電気代だけが徒に増加し

電力会社と太陽電池の供給者が利益を享受する

太陽電池を普及させるための公の助成金が増えれば

国の財政状態を悪化させるのみならず

一般の受益者が蒙る費用負担もまた増加することになっている

実にキッカイなことが起きているということなのだ


知識は有効に使うためにこそある

正しい理解はよい認識を生み

優れた認識は損失を減らして財政を健全化させるよい結果を残す

現状はこの正反対の経過を辿っており

その状態のもつ意味に文明は一向に気付こうとしない


答えが用意されている設問をどんなに早く解くことができたとしても

問題そのものに隠された事実がある場合

有効解を導きだすことはできない

テキストがなければ判断することさえできなくなってしまったのは

教科書を主体とするクイズ形式の「学問」を訓練するための場に

教育が変容してしまったことによる

知の劣化が止まらない温暖化を生み出したのだ

要素を抽出し

要因を分析すれば

構造を視覚化することが可能になる


隠された真相を追及する知の旅は

推理小説を読むよりも遥かに面白い

知は本来格闘技なのだ

秘められた真実を手探りで見出すための

自然法則との戦いに似ている

犯人を追い詰めていくプロセスが

これから

ようやく

はじまる 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする