こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

恒 久 平 和

2010-01-09 17:52:55 | Weblog
アメリカの国民が一様に抱きしめている

いつあるか分からない

「敵」からの攻撃

という強迫観念というものが

たゆまざる防衛努力を続けるよう

米政府に圧力をかけている


テロ組織はアメリカがもつこの弱点を的確に突き

アメリカによる反撃を誘発することに成功した

この引き技に乗じた積もりの米軍は

根拠の定かでない大量破壊兵器の存在を戦闘の理由として

国連の制止を振り切って

イラクへの侵攻を急ぐことになったのだった


大義のない攻撃は反米感情を強め

テロリスト志願者を砂漠の都市へと次々と送り込むこととなった

短期戦だったはずのイラク戦争が

予想を超えた長期戦へと引きずり込まれていったのだ

これがアメリカの誤算であり

それがテロ組織に成算を与える経過を生み出した


米国民は 常に

「敵からの突然の攻撃」に

備えていなければ安心して眠ることもできないのだ

この業病からアメリカはいつまでたっても

抜け出すことはできない

それができるくらいなら

アメリカは銃社会からとっくの昔に抜け出していただろう


原因を構成するその成分をよく承知していたとしても

それを取り除くことができない

というのは

問題の所在に盲目になっているからなのだ

恐怖に怯える感情は

冷静な判断を遠ざける


温暖化が一向に止まらずに悪化の一途を辿っているというのに

COP15では

何の解決策も見出すことなく

円満に散会する運びとなった


これくらいおめでたい話は他にあるまい

生命環境が悪化するのが分かっているというのに

その解決を平然と先送りして

それでよし

としていられるのだから


世界中で行っている技術開発関連予算のすべてを

温暖化を止めるために使ってでも

環境の回復を図らなければならないはずなのだが

先端技術の分野では

生命環境が損なわれて

人が住めなくなった後の地球でも

そのテクノロジーが役に立つと本気で信じ込んでいる

このめでたさも

測り難いもののひとつである


あらゆる投資行為は

温暖化を止める目的の研究へと

シフトしなければならないほど

状況は既に悪化している

途上国が先進諸国に追いつくことができたとしても

そこにあった生命が失われてしまったら

市場そのものが成り立たなくなってしまうのだ


問題の本質を勝手に取り違えてはならない

地球全体で解決すべき事柄を

特定の国の都合を受け入れて

斟酌している余地などこの惑星に残されてはいない


温暖化を引き起こしている問題など

その原因を排せば

すぐにでも片付く

実に簡単なことでしかないのだが

己の都合を言い張って譲らない各国のその姿勢が

すべての生命を淘汰する圧力として

夙に作用しはじめるようになっている


問題の所在を確認することができれば

何が必要であるのかということは

すぐ見える

有限な資源を消費するエネルギーシステムでは

どの道

やっていけなくなる時がくるのだ


その意味で再生可能エネルギーが必要だとされているのだが

それは

独立分散電源として使わない限り

意味をもたない

交流送電を温存したまま

太陽電池を普及させていったとしても

それは無益な投資になるばかり


再生可能エネルギーの特徴を活かしつつ

資源を消費しない方法で

エネルギーを取り出すようにすれば

問題であったものの殆どは消えてなくなる


問題のもつ本質そのものの姿に文明が気づけば

みせかけの対策から離れて

真に有効な方法とは何か

という現実の課題に近づくことができるようになる

問題に潜むほんとうの意味を悟ることができなければ

エゴの張り合いという状況へと嵌まり込み

そこから抜け出すことができなくなる


どんなに盛大な国際会議を数多く開いたとしても

解決策を示すことができなければ

単なる浪費を重ねるだけの行為におわる

米国民に共通に見られる抜きがたい強迫神経症と

効果のなかった一連の温暖化防止対策に執着する身勝手な思い込み

などは

そのよい見本として後世に語り継がれるものとなる


文明を滅ぼすのは

文明そのもの

石油の消費が減って困るのは

産油国とその資源価値を裏付けとしてきた

アメリカのローカル通貨

即ちドルの発行権をもつ米政府

軍産複合体制を肥育させてきたのは

実態のない敵からの攻撃に備えていなければならない

と思い込んだ業病のなせるわざ


ドルによって国際経済が支えられているとされているのは

ドルが安全保障を成り立たせている原泉である

と信じられているからだ

そのアメリカは

核を保有した北朝鮮に対して

譲歩という方法しかとることができなくなっている

アメリカの核抑止力は

北朝鮮が得た抑止力の強さを

自ら証明するための反証材料そのものになっている


安全を保障するものは

力などではない

進化した文明はそのことに気づいている

そうなっていない現実は

旧弊な認識にとらわれている劣った文明であることを

指し示す明白な証拠


軍事予算を減らすことによって

経済を賦役するための手段が得られるのだが

それを可能にするのは

永遠の繁栄を導く能力をもつ

資源なきエネルギーの創出以外にはない

その供給権を保有するようになった国

または民間の組織が

世界が求めてやまない平和の実現をもたらすであろう

指導的役割を果たすその覚悟ができているのなら

時代を変える仕事がやってくる


軍拡を前提とする既存の安全保障政策の枠組みは

ドルの過剰流動性を増大させる一方で

余ったドルを世界中に売りつけなければならなくなり

外貨高を誘導することによって

ドルの新規発行を可能にするシステムを生み出した

金融危機はドル余り現象が辿りついた岸辺の一つ


貧困化の拡大はその経過を示すための指標であり

テロは貧困の結果なのだ

温暖化は

ドルの価値を裏付ける原油の大量消費を促した歴史の産物であり

経済を成長させるためには

エネルギー消費を果てしなく拡大させていかなければならない

既存の枠組みでは温暖化を止めることはできない

ここに気がつけば

問題の解決は近い


石油系資源の大量消費を抑制する効果を

原油相場は価格の高騰という方法によって

引き出すことができなかった

エネルギー資源の消費を減らすことは

根本的に無理なのだ

つまり

このままでは温暖化を止めることは永遠にできない

ということ

人の道に外れたシステムは瓦解する

ソ連型のコムニズムがそれを証明したように


世界の生産基地が分散されていけばいくほど

途上国のエネルギー需要は応分に高まる

世界の研究者は

総力をあげて

この課題解決に鋭意取り組まなければならない

最先端技術の開発を遅らせてでも

地球環境の回復を急ぐべきときが近づいている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする