きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

海の見えるレストラン 

2024年11月09日 10時39分18秒 | ちょっと、お出かけ
『 伊勢湾の海 』

伊勢湾の西方面は三重県、こちら側は愛知県知多半島の海岸線。
洋上を行き交う大型船も見える知多市新舞子海岸。
テーブル席からは鈴鹿山脈と四日市コンビナートなども見えます。


11月7日(木)快晴なれど風強し
朝一番から知多市へ所用で出かけていました。
用事が済んだのは正午過ぎ。

あらかじめ午後1時15分に予約していた海辺のお店に到着したのは15分前。
用事のついでの地中海料理レストランでのランチ女子会です。

↑ ワンプレート前菜のコラージュ

↑ スープとメインのパスタと食後の珈琲

3種類のパスタ料理から、牡蠣のクリームソース煮をチョイス。
全て美味しく完食、ごちそうさまでした






1階は駐車場、お店はお洒落な階段を上がって2階になります。


今日のランチ会、私以外の2名は知多市住民です。
知多じゃないみたい・・・と、感激しておりました。
私は、知多じゃないみたいとは言えないので、日本じゃないみたい…。
田舎女子は、こんな小さく切り取った風景にも新鮮な刺激と癒しを感じます。

1年前にオープンの『地中海食堂&パル LA COCINA(ラ コシーナ)』
住所:知多市大草大瀬80-1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2024年10月30日 20時04分58秒 | ちょっと、お出かけ
『 於・安城市 』

お昼頃から所用で安城市へ出かけました。
朝晩の気温は低いのですが、車内は気温が上がりエアコンも必要なほどです。
秋空が広がり快適なドライブ日和。


空を見ているとなんとなくハロが現れそうな雰囲気です。
カメラを向けても出てはいないのですが、、、
なんとなく写してみました。

用事が終わるのは午後4時頃。
たぶん、お店も閉まるだろうし渋滞に巻き込まれたら敵わないし。
と、言う訳で用事の前に買い物を済ませることにしました。


まず最初は、三河地方で有名なパンのトラ。
時間によっては店の外にまで長蛇の列が並ぶ人気店です。



食パン1本と丸いパン1つ半と惣菜パンを数個。
ビニール袋3つ、紙袋1つ、自宅分とご近所分の買い物でした。

次に向かったのはデンパーク安城の道の駅。
目的の竹の籠は、値段が高騰していて、ポケットマネーでは買えませんでした。


駐車場の入り口のメタセコイア並木です。
小規模ながら、秋が深まる頃には見事な色付きを見せてくれます。
次回の用事は来週の金曜日、どれぐらい紅葉が進んでいるのか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花が咲く駒ヶ根高原から伊那路

2024年09月23日 13時13分26秒 | ちょっと、お出かけ
『 伊那山脈 』

9月14日(土)
久しぶりに南信州へ出かけました。
目的地は駒ケ根高原に在る蕎麦屋丸富さんとログハウス展示場。
そして、伊那市のグリーンファームと寒天パパの4ケ所です。

今回のメンバーは4名。
車は国道153号線を走り、飯田ICから駒ヶ根ICまでは中央道。
インターを下りて、最初の撮影スポットに寄り道。

蕎麦の花と千畳敷カール

ここはいつもの決まった撮影スポットです。
春には見事なまでの水仙の群生、蕎麦の花の季節は初めて訪れました。
雲がかかりながらも宝剣岳を確認。

☆ランチタイム
昔はJR東海の飯田駅前で営業したお蕎麦屋さんです。
ある時引っ越しされて、長い間引っ越し先が分からなかったのです。
が、15年ほど前に駒ケ根高原に遊びに来ていて偶然丸富さんを発見!
それ以来、また通うようになりました。


更科蕎麦好きの私でしたが、丸富さんでは初めての十割蕎麦を注文。
蕎麦の香りが立ち風味豊かで絶品です。
数年前の茅野市のお蕎麦屋さん以来、十割が美味しいことを知りました。

☆ログハウス展示場見学
思った以上に時間をかけて自由に建物内も外も見せていただきました。




私たちが見学中、Yシャツにネクタイ姿の社員さんが薪割りを始めました。
近づくと、薪の爽やかな香りが広がっているのです。この芳香も薪割りの楽しみの1つなんですね~。
会社名はBESS駒ヶ根さん。

☆ 伊那路



駒ケ根高原から伊那へ走りました。
こちらの蕎麦畑でも白い花が満開。もうすぐ実が出来て…
9月が過ぎれば新蕎麦の季節、楽しみであります^^。

残る2つのお店巡り
いろいろお値打ち品が揃っていて楽しいお買い物ができました。

夕方近くになって残り時間が少なくなって来ました。
サッサと寒天商品の買い物を済ませ、新しく開店のお店monteirnaでショッピングと一休み。
そして、帰路につきました。

※ 追記
トップフォトは、伊那山脈と南アルプスの間に発生していた白い雲。
見るところを変えれば雲海なのでしょうか。

我が地から日帰り可能範囲。
まだまだ訪れていない場所を見つけて、今後の楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名高速道路 上り線

2024年09月10日 22時37分04秒 | ちょっと、お出かけ
『 竹の山 』

9月6日(金)
順序が逆になりましたが、前回の記事の往路編です。



トンネルを幾つか抜けた静岡県。
やけに黄色い竹の葉が目につくのです。今頃の竹の葉は黄色でしたか?
そうこうしているうちに、気が付けば、右も左も竹の山がずーっと続きます。
こんなに竹の山が在っていいの~?????


とにかく、見渡す限り竹の山が幾つも連なります。



黄色の葉の竹に見慣れてくると、、、
深緑は、遠目でも竹以外の樹木と分かります。
ご覧のように圧倒的に竹が勝っています。


普通に緑色の竹も混在していますが、その数は雲泥の差。






でも、1ケ所だけ、まとまって枯れ竹が・・・
あれほどの竹の山の数の中で1ケ所だけです。



ちょっと白っぽい色は仙人草の群生。
今が盛りと、あちこちに絡まって咲いていました。

↑ 霞む富士山頂付近

この季節ですから大気は澄んでおらず、雲も湧いているし視界不良です。
正午近くに、やっと富士山が見えて来て竹の山は消えました。

幾度となく走っている新東名ですが、竹の山には初めて気が付きました。
いつも、ほぼハンドルを握っているのですが今回は助手席。
そんな訳で、新しい発見を見つけたのかな?

※後記
9月10日(火)
今日の午後は、昼食後から所用で三河山間部へ片道1時間余りを走りました。
その道中に竹林が結構の数在ります。
やはり、黄色の葉の竹が多いのですが、枯れた竹林が多いのにも驚きました。

竹の生態に詳しくなく、とても気になりました。
また、おいおい勉強したいと思っています。

訪問先きをお暇したのは午後5時半過ぎ。
とるものもとりあえず車を走らせ帰宅の途に、、、。
なんとも気ぜわしい1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックアワー ドライブ

2024年09月07日 22時39分50秒 | ちょっと、お出かけ
『 細い月と金星 』
9月6日(金)
所用で富士山麓界隈へでかけました。
遅出の午前10時出発です。

なんと!!
帰路の高速道路上では、素晴らしい天体ショーが目の前に繰り広がるのでした。。

昨日見逃した細い月と金星を見れるかも?
期待にワクワクの助手席の私なのであります。









トップフォトの金星に黄色丸印をつけました。

開けた場所に出ると、やっと金星がキラリーン★
昨日の月と金星の距離からすると、1日であれほど離れてしまうのですね。



新東名は海沿いの旧東名と違い、内陸の山深い地域を走っています。
そんな訳で、トンネルが連続5つも続く箇所が2つ在ります。

この時間帯は、トンネルを抜ける度に景色が変わり、目が離せません。
その都度シャッターを切るものの、ほとんどがピンボケでした、、、 TT


車は停止しているように見えますが、ほぼ速度は120kmです。
いつから最高速度120kmになったのかしら?

☆おまけ


昨年、初めて見つけた日帰り温泉に今回も立ち寄りました。
バナジウム温泉の「あさぎり温泉 風の湯」さん。

露天風呂の高濃度炭酸泉に浸かると、お肌ツルッツルッ!でございます。
メンバーズカードも発行してもらっています。

今回は、ショップにてバナジウム水10ℓを購入しました。
お水1ℓ:¥30 専用容器代:¥1000です。

休憩室には、お替り自由のバナジウム水が置いてあります。
サービスのお水をいただいて、買って帰ろうと思った次第です。

追記
今日も同じような時刻に伊勢湾岸道を走っていました。
昨日のような夕焼け空にはならなくて、、。
金星は見えず、細い三日月だけが水色の空に浮かんでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする