きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

岐阜の清流

2024年08月22日 21時06分50秒 | ちょっと、お出かけ
『 長良川と新美濃橋 』
8月10日(土)
岐阜県は美濃市へ久しぶりに走りました。
目的地は美濃和紙の里会館、午前10時前に到着予定。

東海北陸自動車道の美濃インターをおりて・・・。
日本3大清流の1つの長良川を渡ります。
※三大清流:四万十川(高知)・長良川(岐阜)・柿田川(静岡)


↑ 長良川と赤い吊り橋
現存する日本最古の吊り橋。
通行可は人と動物のみ、自動車は通行禁止です。


↑ 新美濃橋


↑ 新美濃橋から美濃橋と小倉山城址を望む

新美濃橋を渡りきり右折すると、板取川が進行方向左手側に現れます。

☆ 板取川


板取川は鮎が美味しくて、長良川に負けない清流です。
鮎解禁後、川に腰まで浸かって鮎を釣る人がたくさん出ます。
週末でしたので、川遊びに興ずる家族連れもたくさん見えました。






美濃和紙の里会館
2回目の訪問です。1回目はどなたかの作品展覧会でした。
10年は過ぎているので、忘れています・・・。



実は、応募していたJAFの「体験うちわ作り」に当選していたんです。
美濃和紙の勉強と、紙すき体験をしました。
自分がすいた美濃和紙を使ってうちわを完成させます。

 

紙と紙の間に、もみじの葉を選んではさみます。
係りの方が、出来上がった順番に乾燥機の中に入れます。
完全乾燥後、うちわの型に糊で貼り付け、はみ出た紙をカットして完成。

← 完成品


美濃市には、有名な「美濃水うちわ」があります。
とっても風情あり、日本の夏に良く似合いますよ。


☆ランチタイム
往路に見つけたインパクトあるレストラン。
お店の名前は「リバティ」。
 

岐阜の里山に、いきなり大きな自由の女神像、見落とすことはありません。
お料理にも大根をカットして作った自由の女神。
店主さんには何か、こだわりが有るのだと思うのですが、、、



1階のテーブル席は満席。靴を脱いで2階のロフトに案内されました。
大きな座卓が2つ並んでいます、座布団に座りゆっくりできました。

☆道の駅にて
 

美濃市を訪れた時は、必ず道の駅「美濃にわか茶屋」に立ち寄ります。
採れたて新鮮野菜・お花・美味しい百花蜂蜜などを購入。

今回は、初めてフルーツとうもろこしを買いました。
生でも食せますが、お水から入れて、沸騰1分ほどで火を止めます。
美味でした^^


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京みやげ

2024年07月25日 23時56分12秒 | ちょっと、お出かけ
『 祇園の月 』

7月24日(水)
京都へ所用で日帰りしてきました。
午前7時の出発、正午過ぎには用事が済んで、午後はお土産を求めて四条通り界隈を歩きました。。
まずは「祇園の月」。12個入りとマッチ箱型の6個入りを購入。


☆ おやつ
一休みは「くずきり」と決めていました。
八坂神社前の鍵善良房(かぎぜんよしふさ)四条本店を目指して歩きます。
お店をのぞくと、待ち時間が発生しています。



待ち時間の間は、店内の素敵な展示物に見入りました。
待合所のセンターテーブルの小さな花は「花石菖」ハナゼキショウ。
地域によっては絶滅危惧種にもなっている貴重な山野草です。

そうこうしているうちに、順番が来ました。
テーブル席に案内され4人全員が「くずきり」を注文。
黒蜜をチョイスして、涼みながら京の味を堪能しました^^

☆お気に入りお土産を探して


おやつタイムの後、、、どこを、どう歩いたのかイマイチ分かっていません。
今回の4名のメンバーの中に京都生まれ・育ちが1人参加しています。
なので、私はのんびりと綺麗なものを見つけてはスマホを構えてパチッ!

☆四条市場 アーケード


四条市場では、美味しそうな匂いがアチコチから飛んできます。
アーケードの中は凄い人混みです、写せたのは天井のみ。

★打田漬物屋さんにて
しば漬け・長芋の山葵味・水茄子の浅漬け・大根浅漬けを購入。
しば漬けがとても美味しいです。ネット通販もしています^^



目的のお土産屋さんを探す間にも、祇園祭りの行事と遭遇します。
上のコラージュは「鐶鳴らし(カンナラシ)」と言います。
山鉾巡業が始まる前に、氏子たちが町内を練り歩きます。
今回は祇園祭の山鉾巡業は目的外、人通りの少ない路地を選んで歩きました。

☆ 京極井和井さんにて
↑ 店舗看板

今回の京都行きが決まってから、扇子とお香を買いたいと思っていました。

いろいろ悩んで、お香は渦巻き型の沈香(じんこう)に決めました。
1本の燃焼時間は2時間半。
1回の燃焼時間は、好みにもよりますが15分ほどでも十分だそうです。

☆鴨川の流れ


四条大橋を渡りました。
鴨川は濁流と化して流れています。



鴨川の川床席・川見席は、開店休業状態です。

この日のお天気、晴れだと思って熱中症対策はしていたのですが、、、
物凄く荒れた天気になり、京都市内は竜巻警報も出るほど。
でも、ショッピング中は傘の出番はありませんでした。

それぞれが目的のお買い物を済ませて、駐車場から車を出した途端、、、
大粒の雨がフロントガラスを叩き始めました。
夕食は、養老SAにて軽食をとり午後10時に無事帰宅。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の萌え

2024年07月10日 17時37分10秒 | ちょっと、お出かけ
『 銀杏の街路樹 』
7月8日(月)
名古屋の隣りの春日井方面へ所用で走りました。
用事も済んで、昼食後、星ケ丘方面へ足を伸ばしました。
目的は、夏物のバーゲンセール。

この地の銀杏並木は立派に育ち、秋ともなると見事な黄葉を見せます。
走っていると、銀杏の葉がキラキラ見えました。
あれ?変だなぁ、、目が疲れているのかなぁ、、、思わず、目をゴシゴシ。
それでも、どの木も葉の先きがキラキラしています。

街路樹を写真に収めて、帰宅後PCにDLして良く見ると、、、
春に出た若葉は緑深くなっていて、その上にもう一度若葉が出たようです。
そういえば、自宅にもそんな様子の木があります。

 
左側:パッションフルーツ 右側:ぷちまる(種無し金柑)
最近、きれいな若葉が出て来ました。
こんな小さなことですけど、何かワクワクする発見でした。



それでも、植木鉢栽培のイチョウの葉の色に変化は見えません。
この姿のまま、秋を迎えるのだと思います。

狭い庭ゆえ大きく育つのは困ります。
早春の頃に木の先きをチョキン!と剪定しました。
どうなるのか?見守っていましたが、今では新しい枝はクの字に伸びています。
う~ん、このままでは、あまりにも悲しい姿。
もっと脇芽が出てカッコ良い樹姿になればなぁ、、
神宮外苑の銀杏のような円錐形が夢です。

余談
徳川美術館の近くを通りました、久しぶりに寄ってみようかなと思いましたが、、、
なんせ38度越えの名古屋市です。
素通りして星ケ丘のデパートで、涼みながらのショッピングとなりました。

帰宅後の夕方のニュースで、「お~いお茶第65基王位戦」藤井宗太王位と渡辺明九段の激しい戦いが繰り広げられていた事を知りました。
きっと、凄い人出と警備も凄いだろうし、立ち入る事は出来なかったのです。
今日の徳川美術館はスルーして正解だったのかもです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生 '24

2024年07月01日 22時52分28秒 | ちょっと、お出かけ
『 蓮の葉と雨の雫』

正午近く、岡崎市の八幡宮へ蓮の花の様子を見に出かけました。
第一目的は「タコ焼き」なのですが、、、
タコ焼き屋さんから八幡宮は近いのです。



岡崎市のお天気は、正午から雨。
う~ん、蓮の花を見るのは無理というもの、、、
もちろん、開花の花は無くて、水玉狙いにしました。






やはり、6月中が見ごろだったようです。
葉の背丈は、すいぶん伸びていて、池全体を覆っています。
もちろん、この曇天ですから蓮の花も咲いていません。


 ↑ 固い蕾の先きで休憩中のシオカラトンボ

朝方、半夏生についての情報が友達からラインに届きました。
半夏生とは、夏至から数えて11日目から七夕(7月7日)までの5日間ほど。
そして、田植えを終える目安だそうです。

植物の半夏生は知っていましたが、雑節の半夏生は知らなかったんですよ~。
関西の方では、お疲れ会の意味も込めてタコを食べて毒気を抜くのだそうです。
そんな訳で、第一目的はタコ焼きになったのです。

←醤油たこ焼き🐙

タコとコーンと紫蘇の葉のたこ焼きです。
生地には味が付いていて、このままお口にポッイ!
お昼は過ぎていて、空腹に我慢できず車中にてランチタイムとなりました。

夕方、近所のスーパーへ出かけると、、、
魚売り場に手描きのポップが、、、「タコを食べて夏を迎えよう~!」。
初めて見る半夏生コーナーには、タコがたくさん並べられていました。


今宵の一品、もずくとタコの酢の物に生姜の千切り添え。
ミハーな私は、すぐ真似しますぅぅ。。。
次の雑節は、全国的にも土用の鰻の日になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の香嵐渓界隈

2024年06月28日 21時36分20秒 | ちょっと、お出かけ
『 巴 川 』

線状降水帯が発生するほどの悪天候なれど、、、
昼食後、所用で香嵐渓方面へ走りました。



幹線道路と並行して流れる巴川。
水煙りが立ち、山の合間に霧が発生しています。
川は、普段より増水し濁流となっていました。


晴れていれば、清流。
鮎釣りを楽しむ人々を見ることができます。

☆香嵐渓(飯盛山)
一番賑わうのは秋の紅葉シーズン。
全国から紅葉狩りの観光客が集まります。



平安時代の終わり頃、飯盛山に初代の足助家が「飯盛城」を築いたそうです。
有名な竹田城跡には敵わないけど…。
山頂にお城が在れば、絵になる構図ではないかしら?


現在の飯盛山に城跡はありません。
応永34年(1427)、足助氏の居城跡地に建てられた香積寺(こうじゃくじ) が山の中腹に在ります。

☆追加写真

上から4枚目をトリミングしました。
確かに、引き締まった画像になったように思います。
大ぺけさん、ありがとうございました^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする