きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

我が家の紅葉 とWin11 '24

2024年12月11日 20時27分37秒 | 庭にて (猫の額)
『 姫沙羅の紅葉 』

我が家の落葉樹は、「姫沙羅・エゴノキ・もみじ・姫こぶし・さくらんぼ・なつはぜ・花梨・姫りんご」。
赤く染まるのは「姫沙羅・柏葉紫陽花」。黄色に染まるのは、「エゴノキ」。
緑から黄色を経て赤く移り変わるのは「もみじ・花梨・さくらんぼ」。
そして、姫こぶしは茶色に染まり落葉します。

その年の天候具合と花木(カボク)の健康状態で、紅葉は大きく変わることもあります。


コラージュは花梨の紅葉です。
この木は寒ければ寒いほど美しく紅葉していきます。
我が県でも、山間部なら・・・もっと美しい紅葉です。

さくらんぼの黄葉
何日か前の写真です。
今日の夕方にはずいぶん赤く色づいて来ていました。

もみじの紅葉
今年も5色のグラデーションに色づいてきました。
今日は数枚の赤いもみじの葉が落ちました。

そろそろ冬隣の気配。

ちあきなおみさんの「冬隣」大好きな曲です。
下手ですが時々歌います。

☆Windowsのこと

昨日から今日にかけWindows11へアップグレードしました。
とても使いやすく、こんなことならもっと早くWin11にすれば良かった。

例えば、フォルダーは縦開きになりました。
とても使いやすいです。


写真の展開は画像を右クリックすると素早く編集ができます。
パソコンの動きもサクサク快適です。
などなど・・・、まだこれからいろいろ触ってみます。
って、今頃のアップグレードは遅いかしら?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り咲き

2024年12月01日 23時32分08秒 | 庭にて (猫の額)
『 エゴノキの花 』

秋が深まっても暖かい日が続いたせいでしょうか。
ちょっと前から、落ち葉に混ざって白い花が落ちているのを見かけるようになりました。

ほぼ枯れ木立状態のエゴノキを見あげると、あちこちに開花の姿が…。
お花を見るとうれしくもありますが、、、寒そうであります。




庭の落ち葉の最盛期は、一日に何度も掃除をします。
最近、落ち葉は少なくなって来たものの、毎朝の落ち葉掃除は欠かせません。



今まではホウキで集めていました。
が、昨日の記事の新城市道の駅で丁度良いサイズの熊手を見つけました。
今までも探していたのですが、帯に短しタスキに長し…

探している時には見つからず、ひょんなことで見つかることもあるんですねぇ。
帰宅して、すぐ落ち葉を集めてみると、なかなか良い感じであります^^



今朝はジョウビタキが、エゴノキの小枝で休んでいました。
今まで庭に現れるのは雌雄どちらかでした。
今季は、ビタキ君もビタキちゃんも可愛いさえずりを聴かせてくれています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の天体ショー

2024年11月18日 22時50分50秒 | 庭にて (猫の額)
『  十六夜の月【18日零時13分】 』

深夜、目が覚めてしまい…。とりあえず庭に出ました。
普段も時々は、夜の空を眺めたりしています。
天上を見あげると、お月さまが雲間から見え隠れ。



月の隣りには光る物体が見えます。
謎の光る物体は厚めの雲を物ともせず、地上の私の目に届きます。
え!? なに? 人工衛星でもないだろうし・・・。

月も光る物体も凄いスピードで動いています。
もしかして、UFO? きゃ~~~!誘拐されちゃうかも???

雲のスピードが速くて、寝ぼけ頭には光る物体が飛行機のように思えたのです。。。



でも、よくよく考えなくとも、その錯覚に気づかなければなりません。
スカイマップをかざして見ると、その光る物体は木星でした。



駐車場の車に身体をあずけ、カシャ! カシャ!!
1時間ほど、天体ショーを見上げていました。
我に返ると・・・首が~~~~~~TT

木星と月の超大接近は、17日の午後8時頃だったそうです。
この時は、そのようなニュースを知り得ず、後で知りました。

☆ おまけの写真


狭い庭でも秋薔薇が咲き、ローズマリーの花は今が最盛期。
毎日シジミ蝶たちが花の蜜を目当てに飛んで来ています。

追記
トップフォト意外はスマホ画像です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色ハイビスカス ’24

2024年11月17日 21時37分53秒 | 庭にて (猫の額)
『 伊良湖デニムブルー 』

昨年から我が庭で咲くハイビスカス。
6月から咲き始めて、昨年同様に11月に入っても咲き続けています。
昨年は1週間咲き続けましたが、今季は3日で落ちました。














11月に入ると、花びらがレンガ色の秋色になって来ました。
この色模様に惹かれます。

☆ノイバラの実




雨あがりの朝の雫に挑戦しました。
が、難しいです~ 


今年は野茨の白い花がたくさん咲きました。
花が散ったあとは青い実が鈴なりに成りました。

秋が進んで、オレンジ色の実は赤みを帯び始めます。
全ての葉が落葉する頃には、真っ赤な実の可愛い枝ぶりになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風物詩&庭 ’24

2024年11月13日 23時19分06秒 | 庭にて (猫の額)
『 市田柿 』

昨年に続き、市田柿をゲットできました。
が、12個です。


昨年は美味しかったから、今年も美味しくなるはず…^^




☆植木鉢栽培


5月頃、台湾パイナップルの頭の部分をヒヤシンスを育てる花器に挿しておきました。
1月後には根がずいぶん長くなりました。(コラージュの右上)

それを、植木鉢に植えて一夏が過ぎました。
今年の暑さにも負けずに育ち葉っぱが増えています。
実が成るには3年ほど必要。この冬を乗り切れたら、期待大になります。


こちらは、根出しをせずに、そのままズボツ!と、埋め込んでおきました。
でも、葉の数が増えておりパイナップルの生命力に驚いております。

☆プランター栽培


京水菜の種を10月に蒔きました。無事育っております。
同じ日に、モモタンも蒔いたのですが、発芽率0%でした。TT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする