年明けの広報に載っていた体験農業に応募し、先月に当選通知が届いた。
今日が初日の作業日。
責任者の挨拶、メンバー14名の自己紹介等の後、12月までの予定の説明と今日の作業の説明を聞く。
枝豆とカボチャの種植えが今日の作業。もちろん畝作りも含む。
畑まで、農具は軽トラック、私たちは徒歩移動。

慣れぬ鍬(クワ)を持ち畝を作る。
水分を多く含む土が、作業を難しくさせる。腕にも腰にも力が入らなくなる。
あまりにもヘナチョコな鍬使いの私を見て、近くにいたKさんが、「縦に入れてはダメだ寝かせて使え」。
なるほど、軽々と鍬の上に土が乗る。



↑ 枝豆の種を埋めました。
校舎に戻り、カボチャの種を50個のポットに埋める。来月にはカボチャの苗が出来ているはずだ。
農具を綺麗に洗い作業は終わる。
【おまけの写真】

バッタの赤ちゃんが日本たんぽぽの上をヨチヨチ歩き。
今日が初日の作業日。
責任者の挨拶、メンバー14名の自己紹介等の後、12月までの予定の説明と今日の作業の説明を聞く。
枝豆とカボチャの種植えが今日の作業。もちろん畝作りも含む。
畑まで、農具は軽トラック、私たちは徒歩移動。

慣れぬ鍬(クワ)を持ち畝を作る。
水分を多く含む土が、作業を難しくさせる。腕にも腰にも力が入らなくなる。
あまりにもヘナチョコな鍬使いの私を見て、近くにいたKさんが、「縦に入れてはダメだ寝かせて使え」。
なるほど、軽々と鍬の上に土が乗る。



↑ 枝豆の種を埋めました。
校舎に戻り、カボチャの種を50個のポットに埋める。来月にはカボチャの苗が出来ているはずだ。
農具を綺麗に洗い作業は終わる。
【おまけの写真】

バッタの赤ちゃんが日本たんぽぽの上をヨチヨチ歩き。