★梅雨の合間の週末、近くの高原でピクニック。
下界は27度、車のウィンドウーを下ろしても汗ばむ陽気。
でも、山道に入ると爽やかな風が心地よい。
咲く花々を愛でながら、頂上付近の貯水池の周りのハイキング。
高原は、過しやすい良い季節になりました。
★ハナミズキと間違えられやすい「ヤマボウシ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/c91e7dddd87b0c9826af00dcb5611c69.jpg)
↑ ヤマボウシ
未だ、葉っぱと同じ緑色のヤマボウシの赤ちゃんが、どの木にも可愛く勢ぞろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/3c46b0e02873bf209d91baa760a21ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/0dd985708e5a97bc2f8bd10dd565e5db.jpg)
↑ ツクバネウツギ
萼の形態からの命名。お口を大きく広げて虫を待っている様が可愛いネ。
★6月の水芭蕉
実?種?を抱えた水芭蕉の葉は、うずくまる人間より大きく育っている。
その大きさは、春の妖精のような可憐な花姿からは想像も出来ない程の巨大さ。
どうして、ここまで大きくなる必要があるのだろうか???
もしかして、この巨大化した葉で光合成を活発化し、翌年に備えるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/05e6494343646b804d74a3ec680a4447.jpg)
↑ 水芭蕉 6/4(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/9901df97dc796a22a4cbcbe20b1e4b8c.jpg)
↑ 巨大化した水芭蕉。
★コバイケイソウの蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/8895caa7e2c48df3ab99e3965c3703b7.jpg)
↑ ちょっと見、ヤングコーンのようでしょ?
葉っぱもトウモロコシに似ています。 でも、花が咲くとトウモロコシのイメージは消えます。
☆追加記事☆☆☆☆☆ 【葉っぱ付きのヤングコーン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/be942225405de8fea11c77d10ca5b3da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/384bc80cbf55d50b7c7e89d81e648fa6.jpg)
「コバイケイソウ」に良く似たヤングコーン」八百屋さんで購入。
薄皮を付けたまま、軽く塩茹でして、マヨネーズで食しました。 追記:6月9日
★山の高原は、春が終わり初夏のたたずまい。とは言え、未だ山藤が健在なのに驚いた~。
私の地元の山藤はゴールデンウィーク前後に咲く。
涼しいはずだよね、下界より20日程遅れの気候。
風が吹くと、涼しさを通り越し肌寒さを覚える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/a6638f58b7f179bab01862633e0eaa02.jpg)
↑ 高原の山藤 6/4(土)
★突然、池に大きな白鳥が現れる。
お父さんが白鳥ボートのペダルを一生懸命踏んでいる。
隣に座る、ピンクの帽子の女の子は嬉しくて仕方ないとばかりの上機嫌顔。
見ず知らずのおばさんに手を振る。
私も、手を降り返し「こんにちわ~!」と、一言声をかける。
若いお父さんは、ニコニコしながらお辞儀を返してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/679c000f6c6ec30a87f2b3279681cffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/8d83db91c4e6f84e735d6d11a7fbcdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/22d03ded0193d80c5b763d6d727be425.jpg)
今年は、5月末に梅雨入り。 明けると、暑い々夏が待っている。
たまには、涼しい水場でリフレッシュしたいよね。