「 食用菊もってのほか 」
何年か前の体験農業でお土産にいただいた苗です。
最初の頃は濃い紫色でしたが、だんだん色が抜けて薄くなってきました。
でも、美味しさは変わらないような気がします。
ただ、栄養価は変化しているのかも?

↑ 蕾とこむぎ

花びらが筒状になっているので歯ごたえがシャキシャキ。
他の食用菊にはない食感です。
☆ 友禅菊
今回は開花後のシベの変化に注目しました。


↑ シベは袋を破って出てきます。
☆ いそ菊
この菊は、葉の紅葉が綺麗なのです。
寒さが厳しくなると、とても美しいグラデーション紅葉を見せてくれます。
やっと、園芸屋さんで見つけれました。


二つともシベの変化が面白いです。