きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

カイツブリの棲む池 №2

2017年08月30日 23時38分08秒 | カイツブリ観察記
「 浮き巣のカイツブリ 」

卵を隠して浮き巣から離れている時間が長いように感じました。
池の対岸から望遠鏡で観察しましたが雛の姿は見えません。






浮き巣から少し離れて見守るって感じです。
卵の孵化はまだまだかな?

☆ 池の昆虫
季節的に蝉・蜻蛉・蝶です。







↑ 以上は、クロアゲハの雌雄かな?と思います。


↑ ウラナミジャノメかな?と思います。

・ウチワ(団扇)ヤンマ (サナエトンボ科)




先回も同じトンボを撮りましたが、しっぽの所がなんか変なのでUPしませんでした。
今日も同じように池の淵を2匹が飛んでいます。
何気に撮っていると、通りがかりの一眼レフを下げた男性が一言・・・
「お!ウチワヤンマじゃないか」、珍しいな・・・
特徴は最後尾に付いている団扇のような形です。
タイワンヤンマもいるそうです。
親切な紳士でトンボの事をいろいろ教えてくださいました。

・カタツムリ


最後は冬眠?ならぬ夏眠?のカタツムリ。
木の皮にピッタリコーン!って、白い糊の様な物でくっついていました。
何してるのかなぁ、、、 まじまじと見ましたが。。。
たぶん、暑さをしのいでいるのだろうと想像しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリの棲む池

2017年08月30日 21時06分16秒 | カイツブリ観察記
「 アベマキの葉 」


たぶん、アベマキの葉と思われます。
次回は実を確かめてきます。









池を一周すると、いろいろな花が咲いています。
今回はセンニンソウ主体に撮りました。
カイツブリの浮き巣の上にもセンニンソウ。
センニンソウが群生していると甘い芳香を発ます。

8月27日(日)のカイツブリ




↑ 赤丸の中、孵った雛に見えてしまうのですが、、、
まだ確認できません。






雌雄交替で抱卵しています。
安全な池の環境のせいか?今のところ休憩中のカイツブリは優雅な感じを受けます。
でも、全部の卵が孵った時は子育てに大変なことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする