『 山 門 』
久しぶりに紫陽花咲く本光寺へ出かけてきました。
一昔前、訪れた折りに咲いていた参道の両脇の水色の紫陽花は、種類の違う紫陽花に代わっていました。
ちょっと残念な気持ちです。
やはり、一期一会。
出逢えたとしても、それは永遠に続くものではないのですね。
だからこそ、その時間を大事にせねば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/8c190e2d5e40e5f26e843183752d50b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/8f7cdedef1b8c7824ab37c8076187dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/6714a7835e70ac6041a5bde56cc508d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/83f0901514a5875fa44893efbaf7044c.jpg)
本光寺は、梅の花・椿の花でも有名です。
杉苔の絨毯の上に熟した梅の実が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/b2f411baea86bceb70cf6c6d5681cd1e.jpg)
雨の天気予報でしたが、本光寺境内では傘要らず。
午後4時を過ぎ、帰路に着くころは本降りの霧雨に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/69ef5d235ceab6c4dcaebdd47076e5dc.jpg)
昔、本光寺の紫陽花と山門をスケッチしました。
懐かしくなり再UPです。
※ 追記
本光寺について
三河十四松平のうちの一つ深溝松平家の祈願所・菩提所として1523年に建立。
開基は吉田城(豊橋市)の城主でもあった松平忠定(まつだいら たださだ)氏。