
『 山 門 』
久しぶりに紫陽花咲く本光寺へ出かけてきました。
一昔前、訪れた折りに咲いていた参道の両脇の水色の紫陽花は、種類の違う紫陽花に代わっていました。
ちょっと残念な気持ちです。
やはり、一期一会。
出逢えたとしても、それは永遠に続くものではないのですね。
だからこそ、その時間を大事にせねば、、、




本光寺は、梅の花・椿の花でも有名です。
杉苔の絨毯の上に熟した梅の実が落ちていました。

雨の天気予報でしたが、本光寺境内では傘要らず。
午後4時を過ぎ、帰路に着くころは本降りの霧雨に。

昔、本光寺の紫陽花と山門をスケッチしました。
懐かしくなり再UPです。
※ 追記
本光寺について
三河十四松平のうちの一つ深溝松平家の祈願所・菩提所として1523年に建立。
開基は吉田城(豊橋市)の城主でもあった松平忠定(まつだいら たださだ)氏。
コメントありがとうございます^^
そう言われれば、そうですよね。
確かにあじさい寺多いです。で、ググりました。
梅雨の季節、医学が発達していない古い時代。
梅雨の気候の為、病に倒れる人が多数出て、お亡くなりになる方もおられたそうです。
そういう方たちを弔うためにお寺に紫陽花を植えたんだそうですよ。
まだ説明が足りませんので、続きはググってくださいね。
私が気に入っていた水色のコロンとした紫陽花は雨に打たれ弱いのかもです。
そのせいで変えたかもですね。
絵筆を持たなくなり数年経ちます。
それで、昨年ミラーレスの購入を決めました。
でも、カメラもスケッチも奥が深くて、難しく感じております。
確かに、私は優柔不断なのんびり屋です~
アジサイ寺がありますよね。あれ、なぜお寺さん
にアジサイを植えるのだろうか。
アジサイ自体は相当寿命の長い植物らしいので、
種類が入れ替わるのは人為的という事でしょう。
階段や水はけ対策工事をした際に入れ替えた
のかも知れませんね。
スケッチ、上手ですね!絵は訓練で上手くなる
と聞きますが、私の場合はイラ人間なのでw
時間が掛かるのは向いてない。だから写真を
やってるのかもね