一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

こぎん刺しと大根の太陽?^^;

2009年01月15日 | 菓子


今日は氷点下6度。 積雪よりも寒さが肌にさします。4日ぶりの雪になるでしょうか。
歩いてトコトコと駅の近くまで15分。図書館のある建物に入りました。名前を言うと
ばれちゃうので言えませんが…。この町にしては大きな建物です。入るといきなり、
トレーニングジムのような設備が整っています。少し、違和感がありますが…。
初めてなので、矢印通り見ながら入りました。方向音痴というものは建物の中でも存在します。
でも今日は間違わずにすんなり辿り着きました。入るとほんわかしてあったか。
ご年配のおじいちゃん、おばあちゃんがいっぱいいました。以前と違って本も新しい物が増えた模様。
なんかはまりそうでまた、来たくなりました。きっかけは「大根の月」の本を読みたかったからです。
土曜日には借りられる事になりました。青森市のほうからこちらに来るようです。
こうしていろんな方たちとのつながりで人生成り立っているんですね。


 柿がそのままの状態。もったいないなぁ。
どうして私ってこう貧乏くさい考え方しか出来ないのかしら


 「大根の…太陽。」
そう思いました。白い太陽です。発想がおかしいかもしれませんね、私って


 こんな日でも津軽の人は必死で生きているんです。
雪かきをして少し休んでまた雪かき…。だから春が来るのがとても楽しみ。



 
建物の中に展示。図書館に来て良かった。初めて見ました。これもちゃんと許可を得て撮りました。
とても高い所に展示されているので、このように下から見上げるような感じで撮りました。


 
今日は詳しく説明出来ませんが青森県では所々にこのようにこぎんが盛んな地域が
あるようです。かつては私も20代の頃は少しばかりかじった事がありました。
でも加工代が高いことで幼稚園のバザーに出品してしまったんです。
そしたら私が行った頃にはもうなくなっていました。今、考えると少し勿体無い事をしたなぁと反省しきり。
とっても根気のいる作業なんですが完成するととっても嬉しいもの。


 
この真ん中の卍?に似た様な模様。たしかマンホールの蓋にもあったかな?
綺麗でしょ。一刺し、一刺し。思いを込めて…作ったかな?


 
こぎんを作るきっかけはやはり、姉の影響でした。下手は下手なりに頑張れるものです。
姉の作るものの方が上手に決まってます。とにかく器用で頑張り屋さん。少し羨ましかったかな。
本は私が買った物。作ろう、作ろうと思いながら… まだやってない。きっかけが必要であります。


 忙しい時にはカップ麺とご飯とかぼちゃの煮物。
これで安心したでしょ。ごくごく普通に手抜きの昼食ですよ。

 フードプロセッサーで仕込みをしたクッキー。かぼちゃの種をトッピング~。
かわいらしいですね。

 出来立てほやぁほやぁ~。作った翌日以降に頂きましょう。
バターの多いクッキー、ケーキ類は味が落ち着いてから。これもミックスティーでいただきま~す。
津軽弁で「めっ」うまいという意味。寒いから言葉が短いとの噂もありますが、どうなんでしょうかねぇ。
今日も頑張りました。かしこ~




コメント (4)

ショートケーキ

2009年01月12日 | 菓子

これは暮れに作ったクリスマスケーキです。生クリームの泡立てが少し足りませんでした。
じつはお菓子類は2年のブランクがありまして、ほとんどお休みしていたのです。
モタモタしながらも何とか出来ましたが、面白くないのでリベンジしてもう一つ作りました。


スポンジケーキ
 このまま、食べても美味しいよ。


ショートケーキ
 冷凍イチゴは大きいので角切りに。


バタピークッキー
 バターピーナッツを使ったクッキー。
次回はちょっとおしゃれなクッキーを作ってみたいと思います。しっかりとレシピも教えて
頂きました。今から考えると真夜中のおトイレはたぶん、風邪の前兆だったのかもしれません。
美味しい物はいくら作っても食べても楽しい。 量を控えて程々に頂きましょうね。
菓子(かし)っこ
コメント

フライパン焼き(@。@

2009年01月11日 | 菓子


誰でも簡単に出来るフライパン焼き、いかがですか?
上の画像はクリスマスケーキの残りのイチゴと生クリームを使いました。
このいちごも例のお餅を頂いた方のお土産なんです。「冷凍しようかな。」と言ったら、
「食べた方がいいだろう!」と言われてさっそく、夕飯の後にお出ししたんです。
みんなで一粒ずつ。 結局、残ったので冷凍したんですが、大きいだけで全然うま味なし。


あんこのフライ焼き

材料(一人分)
卵1ヶ、小麦粉50g、重曹小1/5、砂糖大さじ1~、塩少々、水大さじ3

作り方
①小麦粉、重曹、塩を合わせてふるっておく。
②卵と砂糖を加えて泡立てる。水を加え、①を入れてよく混ぜ合わせる。
③温めたフライパンに油をごくごくうすーく塗り、②を流し込みます。
  蓋をして弱火で焼き上げます。(全体で表、裏で15分程を目安に)
④表面にホットケーキのようにプツプツと火が通ってきたら裏返して、さらに火を通す。
⑤3分ほど蓋をしたままそのままおき、皿に取り出します。
⑥あんこを大さじ2杯程入れて出来上がり。

*あんこの苦手な方はカスタードクリームを入れてもよいと思います。
  砂糖はお好みの量でお試し下さい。大さじ5杯まで出来ますがこれだとかなり甘いです。
  間食として1/2の量を頂けます。満腹感がありますので加減して頂いて下さい。
  ②の泡立てる段階でしっかりと泡立てると膨らみも増し、フワッと仕上がります。


ソーセージのフライ焼き

このように昼食にも応用出来ます。さっと炒めたキャベツとソーセージをお好きなだけ
はさんで食べます。生キャベツや他の具でもお試し下さい。ソースやマスタード等を添えて。


小さなハンケチでコースター

使わなくなった子供のハンケチをコースターにします。適当に折りたたみミシンで縫い合わせます。
汚れたら普通にお洗濯出来ますので手軽ですよね。もう一つありますがそれはまた後日…。
今日は少々疲れました。頭痛、肩こりが治りません。気温が低いせいもあるかもしれません。
県内に低温注意報が出されました。氷点下8度まで下がり最高気温も2度だそうです。
あす、お仕事に出かけられる方、早朝のスリップにご注意下さいね。
かしこ 

コメント

フードプロセッサーで速攻タルト生地&我が家の定食。

2009年01月11日 | 菓子


こんにちは。先ほどお散歩を済ませて帰って参りました。
風景はお天気があまりよくなかったので1枚も写せずにお帰りあそばしました。
上の画像はじゃがいものコロッケです。玉葱を切らしてその上、長ネギも悪くなりそうだったので、
急遽、長ネギがいっぱいのコロッケになりました。
カレー粉を入れてとっても美味!もちろん残ったのは即冷凍。古いトースターではありますが、
10~15分、温めるとあつあつのコロッケを頂けます。すぐに取り出さないで5分ほど
置いておくとさらにカリッと仕上がります。ついでにコロッケは油で揚げた物を冷凍。


脇 雅代さんのテクニック


フードプロセッサーーで速攻タルト生地。
以前から興味がありましたので、さっそく実践!バターが冷凍状態なので粉は、
ポロポロ状態ですが、実際はもっとしっとりするようです。

材料(かぼちゃのパイのタルト生地
薄力粉150g、砂糖大さじ2、卵黄1ヶ、冷たいバター80g、水大さじ1~2。

作り方
①薄力粉、砂糖、角切りバターを入れてバターが米粒の半分くらいになるまでかくはん。
②卵黄とお水を入れてまた少しかくはん。
③かくはんしすぎるとバターが溶けるそうです。ぽろぽろ状態で充分。
④丸くまとめて冷蔵庫で保存。冷凍保存も可能。

*タルト生地の材料は別にこの分量にこだわる必要はなし。全卵を使ってもよいし、
  小麦粉の量が増えても一向にかまいません。お塩を加えたりお好きな分量でお試しを。
  ただし小麦粉が回りに飛び散りますのでご注意を!



我が家の定食。

マカロニサラダ。じつは作るのが苦手だったんです。
そしたら美味しく作れるコツを教えて頂きまして大成功。
お酢とお砂糖をちょっぴり入れる事でうま味がUP。そして少し長めに茹でた事で、
いつものかためが解消されました。
右側の物はキャベツを炒めた物に青唐辛子の一升漬けをちょっぴりトッピング。
悪くなりそうだったので適当に火を通して調味料とお酢を入れてみました。
結構、長持ちしましたよ。一人暮らしはいろいろと工夫を重ねるのが得意になるようです。

            
             ひじきの煮物
             
ひじきは油で炒めずに煮物風にゆでます。下処理をしてから作りますので普段も、あまり作らなくなりました。
急に食べたくなる時は仕方なくお台所へ…。


焼き餅とあんこ
 お餅の中ではこの方法が一番好きです。
グリルかトースターで焼くのが美味しいです。お餅は「おじぃちゃん」のお正月のお土産です。
これは知り合いから貰ったそうです。昨年の物もあり、冷凍庫はいっぱい。
ばかの一つ覚えみたいに同じ物を持って来ます。もちろん向こう様にも同じお土産を続けて
持って行きます。同じ物を持っていくのは飽きるから止しなさい、と言っても自分が美味しい物は、
他の方も美味しいと言って譲りません。今年はあんこも少し頂きました。
白菜と下仁田ネギもご一緒に…。それが上の画像のお野菜のごった煮でございます。
我が家には頂き物を持参。東京へはかなりのお金をかけて宅急便で送ります。
この違い、なんざましょ!腹の立つ事は数々あれど持って来ないよりはマシかと…。
発想の転換、とまでは行かなくてもそう考えるしかないように思えるようになりました。
かしこ

コメント

かぼちゃにシナモンシュガー☆(+.+

2009年01月10日 | 菓子


甘味な香りを楽しむお手製。
 りんごやかぼちゃを使ったお菓子作りに欠かせないスパイスのシナモン。
粉末状のシナモン大さじ1とグラニュ糖大さじ7杯の割合で「シナモンシュガー」の出来上がり。
容器はご存知の空き瓶を利用。


 かぼちゃのパイ
 こんがりと焼いた食パンにバターを塗ってシナモンを
ふりかければ薫り高いシナモントーストの出来上がり。他にもかぼちゃのパイなどに使っても。     
シナモンの効能は香り付けの他に、胃の働きを高めるので、体調管理にもよいようです。
暖かい紅茶に加えて作るシナモンティーもお勧め。


かぼちゃのスープと種
 
かぼちゃをスープにしてパンと一緒に。普段の作り方と違うのは豆汁を使ったこと。
種は時間の空いた時に皮をむいておく。ケーキやパンを焼く時に利用出来る。


人参のスープ
 人参のスープはかぼちゃのスープよりも美味い。
作り方はほとんど同じ。これもパンとあう。このまま蓋をしてラップで包み冷凍保存。
自然解凍してレンジでチン!


余熱を利用
 かぼちゃのパイを焼いている間は中央部分を利用して温める。
30分で少しのお湯でも熱くなる。


かぼちゃの煮物
 
かぼちゃの煮物はかなり上達しましてベチャベチャは卒業。食べきれないので即冷凍。
飽きたらこれもコロッケやスープに変身させる。
午後、30分のうたたねと入浴で少し体が楽になった。これからご飯にします。
しかし、冬至にかぼちゃを食べても変わらない体質。いかんなぁ。
お勧めはやはり、あっさり味のかぼちゃの煮物に削り節とマヨネーズがよいです。
明日も寒そうなので麺で特集を…。って予告して自分の首を絞めるのよね。
みんなも風邪引かないようにあったかくしてお休みを過してね。
ではかしこ

コメント (3)

リコッタチーズでベークドチーズケーキ

2009年01月09日 | 菓子


リコッタチーズ
水気を切って、混ぜ合わせるだけのフレッシュなリコッタチーズ。
家庭でも簡単に出来たてを「手作り」で食べられる。



材料(リコッタチーズの出来上がりの量約400g)
牛乳1リットル、プレーンヨーグルト1C、レモン1/2ヶ(柑橘酢で代用)、塩少々

*レモンはいつも使わないので、お酢に柑橘類の実を入れた物を使用。
  で、いつものようにとんち、ではないのですが本物は食べた事なし。
  お塩加減がちょっとわからない、かな。瓶に入っているのは牛乳の漉した物。
  これは薄い牛乳味なのでシチューとかに使えます。ヨーグルトの漉した乳清も
  私はレモン汁の代用として使いました。

作り方
お鍋に牛乳とお塩、レモン汁を入れて弱火でもろもろになるまで静かにかき混ぜる。
ガーゼやクッキングペーパーなどでしばらく漉す。その後、絞ります。面倒な方は、
一晩、冷蔵庫でまんま入れておくと勝手に漉されます。
ヨーグルトはもっと簡単。コーヒーフィルターに入れるだけ。(これも冷蔵庫)
仕上げは両方混ぜ合わせて完成。一週間は日持ちします。


 これがリコッタチーズ、だそうです。
カッテージチーズを滑らかにしたお味かな。105円の器。なかなか可愛いでしょ。


 お酢に文旦の実を漬け込んだ物。
保存がきくのでいざという時にはとっても便利。名づけて柑橘酢。


ベイクドチーズケーキ

材料・直径20cmのパイ皿
リコッタチーズ120g、バター40g、砂糖60g、卵3個、レモン汁大さじ1、
すったレモンの皮(ないのでミカンの皮)少々、薄力粉30g。

ヨーグルトクリーム
生クリーム…1/2C、プレーンヨーグルト…1/2C、砂糖大さじ1~2。
*これはホントに美味い。レシピはもちろん小林カツ代さんの本を参照。でもリコッタチーズを
  入れたのは私のオリジナル。

作り方
リコッタチーズ、バター、砂糖を手でよくかき混ぜてクリーム状にする。
卵黄、レモン汁、レモンの皮を混ぜる。
薄力粉を加え、泡立てた卵白を混ぜる。
型に生地を流して、天パンの深さ1/2ほどのお湯を注ぎ、160度で30~35分焼く。


 お湯を張ってチーズケーキを焼いています。


リコッタチーズのパスタ
 茹でたパスタにリコッタチーズと塩辛。
塩気があった方が美味しいが、微妙なお味。熱いうちにのせると絡みやすい。
お好みで胡椒、オリーブオイル、セルフィーユなどをどうぞ。

やっぱり、お料理は疲れるね。レシピは省けばいいのについつい…書いちゃう。
じつは午後から扁桃腺が腫れて微熱。お薬を飲んで今は大丈夫だけど…。
夜中、どうなるんだろう?何年ぶりだろうか熱なんて…。お正月の疲れが出た模様。
だから虚弱体質は嫌なんだ。ウソだとお思い?ホントのはなし。
でも回復も早いから、さっきもカレーちゃんと食べたし。だからレシピ間違っても許してね。
ではまた明日

コメント (5)

いろいろパン

2009年01月07日 | 菓子


若い時はパンを主食にしていました。
でも最近ではおやつ代わりの方が多くなりました。ピーナッツバターも手作りだととても、
美味しい物です。でも国産の落花生はとてもとても…(苦笑
メロンパンはロールパンにクッキー生地をかぶせると簡単にメロンパンになります。
型をつけたりグラニュ糖をまぶすのがとても楽しいです。
私にとってパンやお菓子作りはたぶん、工作作りの延長だと思います。
色を塗ったり、形を作るのは全部共通しているようです。
だから飽きっぽい私でも長続きするのかもしれません。


        
菓子パンにもほうれん草のお浸しをつけて。ピザ風トーストにもちゃんとお野菜をいっぱいのっけて。


 ほうれん草は塩ではなくお砂糖を一つまみ入れて茹でます。
シュウ酸が多く含まれているのでちゃんと下処理はして下さい。
茹で汁は漂白剤の役目もありますので気が付いたら雑巾や布巾などをしばらくつけ置くのも手。
牛蒡のアク抜きにつけ置いた水も消臭効果があり、速攻効果はテキメン。
ものの見事に臭いは消えました。県産の長芋もインフルエンザの抑制に効果があるそうです。
掛け布団におしっこをされたので、この牛蒡を買ってきて一役かってもらおうと思っています。
夕べは掛け布団を反対にして難(臭い)を逃れました。私、人の倍、臭覚がするどいんで我慢ならない。
ところで羽毛布団ってクリーニングに出すとどんくらいかかんの?もう一枚薄手の物もあるのよ。
困ってます。よい方法はないかしら~。

コメント

ぴょん吉の由来

2009年01月04日 | 菓子
4日目。
ぴょん吉の由来。
軽いうつ状態の時にカメラを手にして初めて…感動した一枚の写真。
それがこの青蛙。
追いかけて追いかけて…そしたらここから動かなくなりました。
童心に戻ったようで、いつのまにかうつが治っていました。
きっかけを作ってくれた青蛙に感謝してます。


     
動物クッキーは楽しいです。でもやっぱり固めのクッキーの方が好きかなぁ。
爪楊枝などで穴をあけて表情を作ります。これがUPされた時にはもうお腹の中です。


          
             

おちびちゃんは初めて「連れ合い」とご対面!延々1時間以上吠えてました。
たぶん、ぴょん太君の次のお遊び相手にしか思っていないようです。
この時から「連れ合い」⇒「おじぃちゃん」に呼び名は変わった。
「子供」⇒「ご飯をいっぱいくれる人」のように思っているらしく、ちょっと微妙な位置関係。
捕らわれの身となり、恐怖におののいております。
きのう、恒例の夫婦喧嘩!我が家ではこれがないとお盆、お正月は終わらない…。
夫婦喧嘩は犬も食わないと言うが、チビ丸も大いに貢献!…したんだがなぁ
言った後で凄く嫌な気持ちになった…お互い意地っ張りなので引っ込みが付かない。
めげずにあと1日であります。

コメント (2)

牛のいないクッキー

2009年01月02日 | 菓子

二日目。

31日から一日にかけては大忙しの日々…でした。やっと一段落。
今日も喜びをクッキーで表しました。 は…いません。我が家に1頭いますから十分です。
雑煮は家族団らんの時には作れない。忙しくて…たぶん。だから一人になった時にこっそり食べる。


 正直、早くお正月過ぎて欲しい。ギブアップ気味です。一週間で1kg、減ります。
座って食べる暇さえなく立ち食いです。死ぬかも…。
最近、日の丸に心を奪われるようになった。ばぁーちゃん、じぃーちゃんになったような気分。


            

きのう、手作りの封筒に入れて○○ちゃんに撮った写真入りポストカードをプレゼント。
そしたら1時間後、直接手渡しで年賀状として持って来てくれた。本当に犬が好きらしい。
冬休みが終わるまで「ピンポ~ン…」が止みそうにないかも。
でもとても嬉しい年賀状…でした。
コメント (4)

日の丸。

2009年01月01日 | 菓子


賀正。
新年 明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 ぴょん吉


 

日の丸。

今時、珍しいですが、この辺でもまだ2,3本立っている所があります。
見ているだけで心が表れます。日本の心かなぁ。
気持ちが良いですね。





お手製の伊達巻・干し納豆・いか人参

お重箱は…キティちゃんで可愛らしく、相変わらずピンク大好き
 は見ないでね2001年の物
クッキー  も丹精込めて作りました。
今朝は大雪です。かしこ…。

コメント (4)