PCのウイルスソフトの不具合で2日間、お休みしました。
急に「更新切れ!」の文字・・慌てて家電量販店へ直行。
もちろん、その分は無料。
サポート代は既に払い済み。
3年版なのに・・SP3の導入の際、調子がおかしかったんですが・・
メモリーも増やしてもらい、サクサクッと快適~ もちろん、ポイントで無料。
出来ればSP3にもアップデートしたい。
けど、またウイルスソフトがおバカになったら、今度は有料だって・・
その間にアップルパイを作ってみました。
2度目ですが、何故か成功!
少し画像が上向き。ご勘弁を~。
写すのに ためらったんですが、癖になってしまいました。
でも、楽しいですよぅ。
もちろん、小林カツ代さんのレシピです。
りんごは100円ショップに行った時に 買ってきました。
この日は何も買わないで、りんごと大豆を買ってご帰宅。
でも、この日。本当にピンクの長靴がありました。ビックリ!
帰ってからはもう、PCの件であたふたァ・・
お陰さまで 掃除、お菓子作り、お片づけにと へとへとです。
でも、こうやってうまく出来ると 疲れも吹っ飛びます。
これが味わいたくって 作り続けます。
今回は、知り合いへのお土産にと 持って行きます。
★完成
一人、試食会。うまかったぁ~。
以前にもご紹介致しましたが・・
パイ生地もラクラク~ 簡単に出来ますよ。
手を汚さずに、誰にでも出来ます。
★一人ファッションショー
お尻を隠すアイテムには・・
昔のワンピースは裏地が別の物になっています。
裾にベルトから取り外した リボンを縫い付けました。
下は・・寒いからまだ かっちゃスタイル。
ジーンズとかももひきでもええかなぁ?
★こそ泥フード
子供の洋服を繋ぎ合わせてみました。
見よう見まねでフードを作ってみました。
まだ未完成です。これをお洋服に 取り付けます。
急いでUPしましたぁ。
わからないところは、コメントにて承ります。
いつでもお答えしますので、ついでにおしかりも・・
かしこ~。
私のジンクス。
一回目は慎重に作るから、結構うまくいく。
2回目は・・8割方の確立で失敗する。
今回は 結構 慎重に作ったのになぁ。
ゲコ~ッ(一応 カエルだからね。)
プレーンシフォンケーキ
①卵黄と砂糖の泡立て ②水とサラダ油を投入 ③卵白泡立て ④砂糖のおまじない
電動泡立て器を使用しないで、手で・・
肩に力が入り 段々体が斜めになります。
卵白に大さじ1の砂糖を入れると 途中で電話をしたりしても大丈夫!
バニラエッセンスも少量。
⑤粉をたか~い所から・・ ⑥卵白を3回に分けて粉に混ぜます ⑦型に流し込みます
高い所からふるい入れると、何度もふるわなくともよいそうです。
小林カツ代さんの手法で 初心者の私でも、
難しいシュークリームさえも うまく作れるようになりました。
⑧型に流し終えたら、温めたオーブンで焼き上げます。 ← ボーっと白い影・・チビ麻呂と一緒に見ています。
この後、生地が溢れ出して悲劇の始まり・・
見ているのが 辛いくらいに、モロモロと。
ショックで落ち込む・・ ゲコ~ッ(一応 カエルだからね。)
⑨冷めたら 型から取り外します。 ←溢れた生地・・
切り分けてラップをして 冷凍保存。全部で約12個分。
失敗した原因・・単なる型の大きさの間違いでした。
直径21cmのシフォン型→15cmのシフォン型
夕飯前に少し時間が空いたので 作ってみました。
そのまま食べると カステラのように甘~い。
生クリーム(ライトクリーム)と一緒だと甘さが控えめに・・
それにしても、どの位の割合で分量を減らせばいいのかなぁ・・?
リメイク編
①リメイク(襟) 以前にもご紹介したもの。
伸びきった襟を切って、細編みで作ってみました。
着心地のよいカットソー
②リメイク(袖)
袖はマフラーに。セーターはベストに変身。
袖をとって、簡単にくっ付けただけ・・短いのでかる~く首に巻いて・・
③昔のお薬入れ 野菜の種が入っています。
ちょっとがさつに折りましたが、
粉を少し残した時に、こうやって包んでおくと便利。
母親がこうやって食紅を入れていたことを思い出しました。
折り方は簡単なようですが、初めての方は戸惑う事も・・
昭和の半ば頃まで、こうやって処方されたお薬が出ていたでしょうか・・
りんごの食べすぎでお腹を壊しては、病院へ。
でも一番の処方は、夜 母親にお腹をさすって貰いながら床に就くことが、
一番のお薬でした・・スヤスヤ
最近 湯気にこだわっています。
あまりこだわりたくはないのに・・
負けず嫌いの私は、仕方なく・・悔しい―ぃ。
けさの画像。
パスタのゆで汁にホッケの頭とさんまの頭を入れて、だしをとりました。
まだ 未定ですが、お味噌汁に使うでしょうねぇ。
これにお肉のうま味を入れると、もうだしの素は必要ありませんね。
でも、これにハイミーを入れると どうなる?
小鍋に入れて、実験してみようかなぁ?
少~し ぼけました。
カリカリにしたベーコンはもちろん、自家製。
ふりかけも自家製・・嫌味に聞こえたらごめんねぇ。その通りだからぁ。(?)
普段よりも厚切りに切って、カリカリに炒めました。
その脂で目玉焼きを作りました。
脂分が多いので、ご飯を40g~60g程 減らします。
胃もたれを起こすので ご飯で調節をします。
高野豆腐のお味噌汁 具は人参 高野豆腐 玉葱
うま味成分たっぷりのだし汁は 豚 鶏 魚 のミックスだし汁。
玉葱からもうま味が出るので さらにお味がUP。
特に 玉葱や大根などのお野菜はうま味成分がいっぱい出るので、
だしの素はいつもの半分でよいようです。
姉上からの助言でありまする。
人参クラッカー
まだ食べていません。
これから包装して、届けたいと思います。
ぴょん太君(元 同居人)にです・・
ちなみにぴょん太君は子供ではありません。
あしからず・・
パウンドケーキ
こちらもまだ 食べておりません。
とってもしっかりと焼けました?
というのも 気温が低いので、いつもよりも長く焼きました。
焼きめがなかなか付きませんでした。
焼き型も大きかったようです。
数年ぶりに焼いてみました。
子供にも送ってあげたいですぅ。
でも、子供に blog にいろんなことを暴露しているのがばれると殺されまするぅ。
怖いのは、「おじぃちゃん」よりも子供のほう。
だから、あえて子供の存在は 「秘密!」
お願いだから、触れないでねぇ。触れたら・・
腰に蹴りを入れまするぅ・・
約6日で雪が水になりました。
せっかちな私にしては 頑張ったほうです。
いつもなら おもいっきり雪を詰め込むか、捨ててたかもしれませんね。
今日は簡単な枕カバーとエプロンをご紹介いたします。
ナイトキャップと同じ作り方です。
材料は少し厚手のフェイスタオルをご用意下さい。
上の部分にゴムを通せるように、縫い合わせてください。
出来たら脇を縫い合わせます。最後にゴムを通して出来上がり。
枕カバー&前掛け 届かない人は、洗濯ばさみに紐をつけても・・
基本的にエプロンは布と紐があれば出来ますね。
エプロンドレスは、もっとあったかくならないと、寒がり屋の私には無理です。
人参クラッカーの材料 バター 人参のすりおろし 薄力粉
作り方
振るう時はたか~いところから
コンソメがなかったので だしの素で代用
丸くまとめます
めん棒でのばします
フォークで穴を開けて焼けば完成 かるーい人参入りクラッカーです。
タマゴが入らないので 簡単に出来ました。
パウンドケーキと同様 日持ちのするお菓子です。
パウンドケーキも一切れ100円はしますね。
調理器具も使わないので 手軽です。
パウンドケーキの材料 プルーンがなかったので ブランデー漬けのレーズンを使用。
丸いのは乾燥させた梨→くるみの代用。
基本を覚えれば 何を入れても自由自在。
焼きあがったら 後日切り分けます。
2、3日してからの方がおいしい。
一切れ食べてみて 美味しかったら、プレゼントにも・・
かわいくラッピングして楽しむのもいいですね。
甘い物が食べれない人には気の毒ですが・・
想像して頂いてみて下さいね。
なはっ!
きのう nori さんお勧めのフローズンクッキーを仕込みました。
その間に 写真を撮る時に 恥ずかしい小物が いっぱいあったので、
お片づけをしました。スッキリ!
カフェカーテンは手作りですよん。
①フローズンクッキー 伊達巻のように・・ぎゅっと絞るように 型をとりました。
②2本 作りました。 このまま 冷凍保存。ホワイトデーに・・
③グラニュ糖が切れて・・ 源タレよりもこのお砂糖を買いました。
ミルサーで粉末状にしました。コーヒーには欠かせません。
朝のお散歩にて・・ 除雪車は夜中に走ります。
その除雪した雪を各家庭で、また雪片付け。
一番重くてかたい雪です。ホトホト 嫌になります。
②いずれもズームで・・ やはり 間近では写せません。
そーっと こそどろのように・・そーっとカシャ
怪しまれないように・・ね。
③ラムちゃん 今日も見下ろしてます。
我が家のワンコは吠えまくってます。
ラムちゃん たじたじ 今日は私に にじり寄って来ました。
チビ麻呂が足元に寄ったら ラムちゃん、引いてしまいました。
途端にラムちゃん、雪にかぶりつきました。
動揺させちゃったみたいです。ゴメンね!
私に似て 落ち着きのない ワンコでしたぁ・・
④すずめが一羽 きのうはカラスが一羽・・
⑤違うすずめも一羽
吹雪の中・・飛んでました。
あの 風の中でも飛べるなんてカラスもやっぱり、鳥だった。ウン?
空中で必死になって 飛んでいましたよ。
そんな中をお散歩する、私らも変ですけどね。
どうやら 私の知っている方達は、後無事だったようですね。
今日は久々に お掃除日和になりそうかな?
かしこ
朝7時。
久しぶりにカメラで写しました。
気持ち良さそうに・・・・?
お隣のおじいちゃん、ゴミを出しに来ていました。
不思議そうに・・・・私を見ていたような、見ていないような?
そんな気が致しました。
そう言えば、梅の花は4月に開花でしたっけ?
我が家の梅は桜と同時期か、少し早めに咲きますが・・・
教えて!県民の方。
と言うか、自分で調べた方が早いかなっ!
土鍋は私の一番のお気に入りの調理道具。
土鍋フェチと言う位、大好き!
でも、お値段が高いからお料理が上手くいくのか、と言うのとは、また別問題。
↓の土鍋。中まで黒いので焦げているのかシミなのか、よくわからない。
土鍋① 内蓋が付いて便利。と思いましたが、ちょっと使用方法を
間違えると危ない。だからうまく使いこなせると便利、と言う事に相成りまする。 ホームセンターで値引き価格で、
千円から2千円以内で買えたと思います。
土鍋② スーパーで買いました。¥500位だったと思います。
全て、(大)の大きさでコレだけは未使用。いつでも使えるように買ってすぐに、
米の研ぎ汁を入れて火にかけました。そうすることで割れを防げるんだそうです。 とても¥500には見えませんでしょ。
土鍋③ こちらも同じ所で一緒に買いました。
他にも、もう一つあるんです。よくご飯を炊くときに使用している土鍋がそうです。
他にも大小とあります。当然、写して楽しみます。
お料理もあわせてやった方が楽しめそうですね! 桜色のクッキー
だいぶ早いですが、今日、
冬桜の画像を拝見しましたので。
お皿は頂き物ですが・・・クッキーは桜か梅かで味わい深い雰囲気でいかがでしょうか。
チョコレートの画像で少々、お目めがチョコレート色に染まりそうなので・・・
いやぁ・・・バラの花のディナー皿をお褒め頂き、本当に感謝、感激です。
お世辞半分でもうれしゅうございます。
じつは、お嫁入りか他県に移住した時に母親が持たせてくれた食器。
昔の食器は少し重みがあり、とても丈夫な品の物が多いんです。
これを機会に昔の物がまだあるかどうか、ガサゴソと探さねば・・・・
ついでに姉、兄の所にも行って、物々交換でもしてこねば・・・・
何やらこそどろ的な要素が出始めてきました。
以前、本当にやったんですよ。
食器とエプロンをお互いに好きな物と交換してね。
でも妹だから、後で後悔した品もあり。
あっ、少し楽しみが増えました。
ついでに梅の咲く時期も聞いて来ねば・・・
かしこ
2/2月9:03
今日からレジ袋有料化。
袋、持参だよ。2/3火17:38
知ってる~。
三円ぐらいだっけ?
袋はあるから大丈夫だ(・ω・)2/9月18:41
今週土曜日、もし休みだったら行くよ~。 2/10火9:20
あんつかだばって、boxに入れておく。2/12木20:00
ありがとー、ちょっと生活厳しいから助かる。
電気ガス代でしんどい(汗 2/12木20:02
いつでもいいから、もらいにきなよ。 2/13金8:21
おめも大変だな。てっぺ入れておいた。
おかず作ったら持って行く。
ちびも待ってるはんで~!
朝のお散歩を済ませて、慌ててさんまの糠漬けをトースターで焼いた。
急いでいる時には超便利。
2尾だけだったので、15分程、焼く。
ぴょん太君はすっかり、一人暮らしに定着し、
マイバッグとやらも準備万端のようだった!
お陰さまで超寝不足!
あれもこれも、なんて考えていたら眠れなくなった。
でも、久しぶりのにちょっと嬉しかったかなぁ。
だって自分の子供からは絶対来ないしぃ・・
間違って削除したらアドレス教えてくんないしぃ。
それにしても出ないしぃ・・
ちょっと早めのホワイトクッキー
で重い荷物と一緒に届けました。スッキリー
ちなみにぴょん太君はチョコ味
が苦手なんだって!
散歩途中、パッタリとセールスレディと出会っちゃいました。
サングラス の向こうの彼女と目が合ってしまい、
ついでにテンションも上がりすぎてしまいました。
「化粧品、40%になったのよ~。」と、いつものように・・
丁度、クリームがきれかかっていた。
いつも使っている物よりも半値以下のお値段なので、ついお買い上げ。
そして今日、持って来てくれることになった。
「忙しい日」と言うものは急に、「その日」に集中するものである。
今日はきのうと違ってあいにくの・・となった。
チビ麻呂は瞬時に察知する。
何やら落ち着きがなくなり、そばを離れたがらない。
出かけるのがわかるらしい・・
最近、犬嫌いの人や自分よりも弱い犬(大型犬でも)には吠えまくる。
「ピンポ~ン」
「今、お父ちゃん(父親)と一緒なの。」
「これからお葬式。51歳の独身女性!」
「もしかしてガン?」
「そう、お医者さんに行きなさいと言っても行かなかったらしいよ。」
彼女も5年前、子宮の手術をした。未だに症状は良くないらしいが・・
ダイエット禄は彼女の特権。
朝晩、ヘルスメーターに乗って一喜一憂している様子。
レコーディングダイエット。
日記を見て、増えるとそれを目安にコレを食べたから増えた・・
という感じになるらしい。
それから、やっとこさへ直行。
検査結果はギリギリセーフ
この間のLDLコレステロールの数値よりも下がった。
総コレステロールも基準値以内。
やっぱり私の食事方法は間違ってなかった。
コレを言いたかったのに。
長くなった。 灯油、お買物、
、 知り合いとの立ち話。
チビ麻呂はケージの中でじっと私を・・見据えていた。
かしこ
アッ、そうそう忘れてた。
彼女、お顔スッキリ、痩せてたよ~。
●半分の時間で焼きあがる簡単ハーブクッキー
材料/小麦粉100g、バター50g、砂糖40g、卵黄1ヶ、スライスアーモンド30g。
作り方/①バターをクリーム状に練り、砂糖と卵黄、小麦粉を順に加えてまとめ、
ラップに包んで冷蔵庫で15分程寝かす。
②①にアーモンドを混ぜて。天板にひとさじ分ずつ山型に落とすか、タネを手でのばして焼くと簡単。
*その場合はフォークで空気穴をあけて。材料は一回分。両方作りたい方は倍の分量で。
*私のように2度に分けて作るのは浪費の無駄ですよん。お味は
オーブントースターでクッキング 作ってみたいレシピを切り抜き、昨日初めて挑戦。
焼き時間は7、8分。これは厳守です。10分だと焦げました。
ハーブ/タイムとミント 切り抜いたレシピと違うのはハーブ、バターの種類。
家庭菜園で育てたハーブはきれいに洗って乾燥させて保存しておいたもの。
醗酵バターは香りが良いのと他のメーカーよりも若干、お安いのとでよく利用します。
今は値上がりしましたが、¥298で買いだめしておきました。
アーモンドはなくても大丈夫。ほとんどくっ付きませんでしたから、、、。
最初から全て手でこねる事をお勧め致します。
*ちなみにハーブクッキーは玉子の量が少なすぎて半分だけ失敗かな?
たぶん、それでアーモンドスライスがくっ付かなかったと思う。
手芸のエコ/保存瓶の蓋で
もちろん、以前に作ったもの。現在、目は故障中
中身に詰める綿がなくて困りました。
買い物に行くのもめんどいので、目の前のコタツに
破れていたコタツ掛け布団からそっと引っこ抜いて詰めました。
周りをリボンでくっつけて出来上がり。
加工用に使う蓋はすぐに錆びるので、こうして乾燥野菜の保存に使い回します。
手提げ(てさげ)。 この袋を持ち歩けば、スーパーのビニール袋を使わなくても済むんです。
色違い、柄違いで何枚も作ってみたくなります。作り方はとっても簡単。
生地も¥105の物を使用。それも切り取った部分をポケットに使用できる。
手縫いでチクチクと初心者の方でも1時間もあれば充分に出来ます。
底にまちがあるので、みかけよりもたっぷりと物が入る。
手軽にお洗濯も出来るのが嬉しいですよね。
お遊びバッグ。 こちらはフリース生地の洋服から切り取った物。
ノートや鉛筆などの文房具を入れてお散歩、なんて出来たら楽しい。思いつきで作るのが大好き。
キツネは、子供のお土産だった小物入れからはぎ取ってとり付けました。
じつは本当に作りたい物は裂き織り。これから準備だけは整えたいかなぁ。
これこそ、元祖エコバッグ。市販の物は普通のバッグに「エコ」って付けただけに見える。
シートベルトやタイヤの素材を使ってバッグを作っている物も売られているが高くて買えない。
いろいろエコについては賛否両論ありそうですが、スーパーによっては実践していない所もあります。
確かに袋を忘れると、「ダンボールではいかがですか?」なんて言われる事もあります。
レジのマニュアルですから、仕方のない事なんです。私はもうずっと何十年も前からこのスタイル。
男性は急に「マイバッグだ、エコバッグだ。」と言われても戸惑いますよね。
一番いいのは、昔ながらの唐草模様の風呂敷。アレ、いいと思うけどなぁ。
少し大き目の物を一枚用意してポケットに突っ込んでみては?ゥフフフフ
冗談抜きにして結構、風呂敷は役に立つんですよ。ちゃんとバッグの形にも出来る筈。
今日は北風、ピープーで非常に肌寒いです。風邪、引かないでよん。
かしこ
いつもチョコっと。
今日のおやつもクリスマスに作ったアイシングクッキー。(ツリークッキー)
いつものように解凍。先日のパイ生地のクッキーはプチプチとした食感がとても美味しかった。
でもプチプチの食感が何なのかよくわからない。なんなんだろう?
同じ生地のタルトもチョコを詰めればいいだけの冷凍保存した物あり。
ウフッ。ちょっと楽しみ!だって初めて作るんですもの。
子供の頃から近所のお店に行ってはよく、チョコレートを買いに行ってました。
夏は溶けて色の変わった板チョコを買ってしまったこともあった。
これってどうして色が白っぽいのかなぁ?って子供心に少し不思議に思いながらかじった。
やっぱり、いつもより美味しくなかったような気がした。
結婚してからは、忙しい家事の合い間にエネルギー補給のようによく食べていた。
最近はチョコレートだけではなくいろんな食感のお菓子と干した果物を混ぜた、
チョコレートバーに凝っている。お酒と一緒にチョコっと食べるのがうまいっ。
チョコレートバー一度に いっぱい作って、いっぱい冷凍しておく。
材料
ビターチョコ100g、無塩バター15g、蜂蜜大さじ1、ナッツ類80g、干し梅(50g)、マシュマロ25g。
作り方
①チョコレートは刻んで湯せんで溶かす。(55度位)
②ナッツ類は刻む。他にはシリアル、ひまわりの種などお好みの物を。量もお好みで。
③①にバターと蜂蜜を加え混ぜる。
④③に②を満遍なく混ぜる。
⑤④を型に入れて冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。
⑥⑤が固まったら型から出し、包丁で2cm幅の棒状にカットする。
*型はお菓子に入っているプラスチック容器が便利。浅くて四角い形のもの。お煎餅に入っている物でも大丈夫。
*干し梅は梅シロップの梅を冷蔵庫で蓋をしないで乾燥させた物。酸味があるので量は控えめに。半分の量からお試しを。(干し杏可)
生チョコ 美味しい生クリームを使うのがコツ。
材料
ビターチョコ200g、無塩バター15g、生クリーム100ml、洋酒小さじ1、ココアパウダー適量。
作り方
①チョコは刻んでバターと共にボウルに入れる。
②鍋に生クリームを入れて火にかけ、沸騰直前で火から下ろす。
③①のボウルに②を注ぎ入れ、溶かし混ぜる。
④洋酒を加え混ぜ、型に流し込む。
⑤④を冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。
⑥⑤を型から取り出し、包丁で2cm角位の正方形にカットする。
⑦ボウルにココアパウダーを入れ、⑥のチョコを転がしながら満遍なくまぶしつける。
*作り立てはしっとりとして美味しいです。冷蔵庫で保存。長く置く場合は冷凍保存。
*最後に残ったチョコをかき集めて丸い形にして楽しみます。チョコは普通のブラックチョコ等お好みのチョコでも大丈夫じゃよ。
今日はあいにくのお天気です。
昨日は一日中、暖房が入らないほどだったのに今日は、一転して冬に逆戻り。
やっぱり春はまだまだ遠し、、、ですね。
お菓子こ
今日の一句。
チビ麻呂が~あっイヤ、チビ丸が綾小路きみまろのオンステージ(TV)をジッと見ている。(金スマSP)
雨ニモ負ケズ。風ニモ負ケズ。おまけに雪ニモ負ケズ。
何が面白くて見に来て下さるのかわかりませんが、有り難い事に今では倍の訪問客になりました。
これからも謙虚な気持ちできみまろさんのように世の中を見据えていきたいと存じています。
お陰さまで更年期障害らしき症状が軽減されました。
先日、申告待ちで椅子に座って思い出したんです。そういえば2,3年前のこと。
椅子に座りながら順番が近づいて来る頃には、バクバクと動悸がし始めて大変だったんでございます。
気がついたらいつのまにか治っていました。多少、後遺症などは残りましたが、生きて
いくにはなんの不自由もありません。こうして健康にご飯が食べられる事こそ幸せだと存じています。
今日のお題はムーン(つき)。
私は日本語、(ひらがな)で書くのが好きです。日本人でありながら日本語をうまく使えこなせない事に
腹ただしく感じる事が多々、あります。ことわざもうろ覚えでいつも、ウ~ン!と悩みます。
上の画像はとても大きくてきれいで の帰り道、うちに着いてから急いで写した物。
その時の格好は首から手ぬぐい、そして片方の足が違うサンダル履きだったんです。半月っぽい
満月っぽい
これも満月っぽい
三日月っぽい
携帯で写した虹です。
あれよ、あれよと薄くなって行きました。この日は
あまり天気がよくなかったんです。ちなみに写したのは秋ですよ。 上の方が虹がはっきりしていたのですが、
ピントがあっていませんでした。今ならもう少しうまく写せたのでしょうが…。残念!おぉ。半月
三日月やでぃ~。
これでお分かりになったでしょ。月が大好き、だってことが…。
たぶん、いつまでも夢を見ていたい気分なんでしょうか…。
小さなタルト
型に敷き詰めました。ここまでは良かったですが…。こんな小さな
型に敷き詰めたのは初めてでやんす。この半分の大きさの型が欲しかったのですが…。大失敗!!
軽く焼きました。でも2,3個失敗。少し生地に水分が、
足りなかったようです。これにチョコレートを溶かしてチョコタルトにする予定。それまでは冷凍保存。
失敗したのはチョコレート菓子に混ぜて利用。今日はお菓子を作る気分でなかった。
よせばよかったぁ~。
昼食
午前中は部屋が寒いので体が冷えました。白菜は水分が飛んで
程よい状態に乾燥しています。ゆでずにそのまま上にのっけました。
トッピングはお正月に作った伊達巻やベーコンを使用。 おつゆは先日、茹でたパスタの茹で汁を使う。茹で汁にはだしが出るので
プロの料理人もお使いになるそうです。塩分が強いと使いづらいですが小さじ2程の食塩だと
カレーの出し汁としても利用できます。今日は生の白菜をいっぱい入れたので程よい味になりました。
うまかで~す。そろそろ、冷凍庫のおかずも切れそうですが、もうちょびっとありそう。
今日の予定は、お散歩。先ほど雪がちらついて急遽、取り止め。これからチビ丸とお散歩。
ではかしこ~