一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

保存食(煮味噌、ユズコショウ、青唐辛子の酢漬け)

2008年10月24日 | 保存食

自分の作る食事はいつも4人分。
一食分だけ残してあとは冷凍保存。
たまに野菜が残って使い切れなかった時には味噌と炒め合わせて保存食にします。

  
  煮味噌   


煮味噌の基本は味噌、砂糖、味醂、お酒、辛味に唐辛子、風味にニンニク等を入れます。
野菜は人参や玉葱、長ネギ、シソの葉、ピーマンなどの季節の物を。
どれがダメという物はありません。今回はとり皮をフライパンでカリカリにしてみじん切り。
にじみ出た脂で野菜を炒め(野菜は細かく切って使います)上記の調味料を適宜入れます。
途中水や出し汁を入れると混ぜやすいです。私はいつも鉄のフライパンを使用。
早く煮詰まるし、美味しさもUPします。
使い終わったらタワシでごしごし洗い(洗剤不要)乾かして油を塗っておきます。
その時々でお味が微妙に変わりますがそれも面白いと思います。
ご飯にのせて食べるととても美味しいです。
これにお味噌汁を付けるだけで十分、朝食になります。 
  

  ユズコショウ   青唐辛子の酢漬け


ユズコショウは柚子の皮と青唐辛子をすって塩と混ぜ合わせたもの。
ユズの皮と青唐辛子の割合は1:1。塩は分量の15%~20%。
お味噌汁や麺類、醤油に入れて刺身などのつけダレにも利用。
我が家では薄味のお味噌汁にお箸でつまんでよく入れています。
保存は冷蔵庫がおススメ!

青唐辛子の酢漬けはお酢に輪切りにした青唐辛子を入れてみただけ。
焼きそばにちょっとかけてみたり!
残った青唐辛子でちょっと遊んでみました。

コメント

一升漬けの途中経過

2008年10月24日 | 醗酵食

青唐辛子の一升漬けから数日経過。
よく考えたらレシピも何もなく申し訳ない。
青唐辛子、麹、醤油を各同量入れるだけ。
一升とは1,8リットルのことで多くなると二升漬け、三升漬けまである。


   


青唐辛子が基本だが辛くないので赤唐辛子を混ぜてみた。
黙々と輪切りに切るだけです。
必ずビニール手袋をして下さい。
素手で切ると耳や顔がむず痒くなりあとが大変です!

 
  ⇒ 


梅酒用の容器が空いていたのでさっそく仕込み。
これで足りるかな?と思ったら1/3位の量で済みました(笑)
最初は菜箸やお玉で突っつきながら混ぜ合わせました。
自然に下に沈み始め、最近は取っ手をつかみグルグル回すだけの手抜きを覚えた。
空気が入っているので大丈夫かなぁと思いながら不安なので、たまに蓋を外して
新鮮な空気に触れさせている。カビが生えていなければ大丈夫だと思う。
肝心な事を聞き忘れた。
出来上がりはいつになるの?

まるごと青森さんの青唐辛子の一升漬けをずーっと以前の記事までさかのぼってみた。
ちょっとはっきりしないが、1年後は確実に美味しくなっていると思われる。
たぶん1ヶ月もしたら食べられるかもしれない。
ぴょん吉は出不精だから、いつもこのブログを見てちょっとした小旅行したような
気分に浸ります。焼きそばが好きでたどり着いたこのブログ。
「アッいいなぁ!行ってみたいなぁ!」っていつも思っている。

次回の青唐辛子の一升漬けは出来上がりの頃になると思います。
私も楽しみです。(^^/~~~

コメント

テーブル作り

2008年10月24日 | 妄想日記


   
500円の材木に400円の脚を取り付けた。
防腐剤を塗ったら茶色に変わり、シックな色に変身。



   
300円の台に400円の脚を取り付けた。
穴があいているのは出来上がりの板を買った時からのもの。
たぶんこれにポールを通す為の穴。

  
  
いつものように下手な画像で申し訳ない。
テレビ台として使ったいた物に400円の脚を取り付けた。
作るきっかけは100円ショップでテーブルの脚を見つけてから。
1本100円×4本だから400円(消費税抜き)

取り付け方法
板を裏返して折りたたんだ時に脚同士が重ならないように位置を決めます。
キリ等(ドリル)で下穴を開けます。ネジを真っ直ぐにねじ込みます。
硬い木材の場合、安物のドリルはポッキリと折れます。ご注意を(!)
板は少し厚めの物を用意しないと、上にぽっこリと浮き上がります。

プリンターや雑誌、手芸用品をのせて活用。
犬を飼ってから物は全て高い位置にのせないと大変なので役に立っています。
高いか安いかはご自身の判断で。つくる喜びにはかえられません。
もう4本脚が残っているのでもう一台つくろうと思っています。

 

コメント

鳥に魅入られて

2008年10月24日 | 妄想日記

  
  


じゃん。(^.^//
今日もハトをUPしました。


  


もしかしたら以前にも同じ画像を使ったかもしれません。
ついでに電線に止まっている鳥もUPしました。


   


早朝と夕暮れ時は特に鳥の活動が活発になります。
田んぼの上を悠々と飛んでいるのはトンビやカラス。
果物の柿などに近寄り群がる鳥。
(スズメは小さすぎてシルエットにしか写りませんでした)
先日、林檎の木に巣を作るふくろうの巣立ちの様子がTVに入っていました。
子育ては人間よりも立派だと感激した。
最後まで責任を持って育てなきゃご先祖様に申し訳がたたない。    
 

コメント

きなこマーガリン(バター)

2008年10月24日 | 菓子
  材料はきなこ、マーガリン(無塩バターと塩)、砂糖


   


作り方はきなこ大1~2をお好みで砂糖や蜂蜜を混ぜて、マーガリンかバターで練り上げるだけ。
※無塩バターの場合は塩を少々入れるとよい。
 ジャムのように日持ちはしないので、早めに使い切ってください。
 香ばしいトーストにピッタリなので小さなお子様にも大人気です。


  四角い食パンを発酵中!このあと蓋をします。


   


焼けたらすぐに型から取り出します。
最近くっついてきてなかなか外れません。
2~3時間程放置してさまします。そのあと大きめの袋に入れて翌朝まで待ちます。
パン切り包丁で10枚位にカット。食べる分だけ残してあとは冷凍保存。


  前回使った画像です。


※焼いたあとに包丁は入れられません。ぐちゃぐちゃになります。(経験済み)
 これにきなこマーガリンをつけて食べたら非常に美味でした。
 も大好物です。耳だけおすそ分けします。


 
 
コメント

影法師

2008年10月24日 | 妄想日記


10月20日(月)のこと。
PM3:00頃、いつものようにおかずをリュックに入れてチビ丸と出かけた。
丁度チビ丸と同じ頃合いの黒毛のチワワを見かけた。
向こうからお声がかかったので、ぴょん吉はすぐに近寄った。
(1m以上離れると聞こえづらいので)
チワワにしてはちょっと違うような気もしたので、
「チワワですか?」
「いいえ、チワワとドーベルマンとのかけあわせでして…」
言われてみると、爪も黒くてお顔にもその特徴が現れていました。
少し元気がなさそうなので、
「眠いのかな?」
「実はてんかんという病気を持っているの」
「てんかんって人間と同じてんかん?」
「そう月に3回は発作を起こすの」

  

私の知り合いにてんかんの症状を持つ方がおりまして、少しだけ知識はありました。
小学校の朝礼でよくバタッと急に倒れて口から泡をふくという子が一人おりました。
わたしは見えない位置に立っておりましたので実際に見たわけではありません。
いつ発作が起こるかわからないので、周りの人は対処の仕方がわからない。
やっぱり怖いという不安が先立って敬遠しがちになるようです。
よいお話があってもみんな破談になり、未だに独身である。
顔には出さないが本当はかなり辛いだろう。

 

そしていつも気になっている事を聞いてみた。
「おしっこのほうは?」
「他の方はちゃんとしつけをしているらしいけど、うちは全然してないの。4歳になった今もそのままょ」
それを聞いて私はハッと我に返りました。
子供の躾と同じで、いくら勉強しなさいといってもいえばいうほどしたがらない。
そこにおしっこをしなさいといえばいうほどしたがらないのと同じで、急には無理なのである。
障害を抱えているから、それ位のそそうには目をつぶり夫婦二人でそう決めたのだそう。
チビ丸はこんなに元気なのに私は躾ばかりに気をとられていこじになっていました。

自分が恥ずかしくなり、穴があったら入りたい位の心境です。
無事におかずを届けて帰りは気分も晴れ晴れ、ルンルンで帰った。
スッと肩の力が抜け、とても気持ちが楽になったのです。
そしてその日の夕方。ウンチもおしっこもちゃんとシートの中にしていました。
今でも確立で言えば1/5位ですが、長い目でみればたいした事ではないように思えるようになりました。
先日会ったご婦人には感謝の気持ちを申し上げたいと思っています。





コメント