絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

将来理系(特に生物)に強いお子様になります。(No.1089)

2022年01月27日 11時11分12秒 | 本と雑誌

現在年少の男子です。毎日の読み聞かせの本でお薦めはありますか?」

 

私立小学校受験を考えていらっしゃるなら、

  • 日本の昔話の有名どころ(さるかに合戦、桃太郎など20冊)
  • 世界の童話の有名どころ(ジャックとまめの木、あかずきんちゃんなど20冊)

これらは私立小学校の入学試験に出るからです。

そして入試によく出る昔話や童話を終えたら

次はいよいよ

  • お子様の心を育成したり、考えさせるようなお話(例えば、ごんぎつねなど)
  • お子様の知的好奇心に応えたり、疑問に答えるような本
  • 理数系に興味を持たせるような本
  • 歴史や地理に関心をもつような本

という具合にチョイスしていきます。

 

年少(読み聞かせ)から小学生低学年(自分で読むように仕向ける)に一推しは

「いきもののお話25」です。

 表紙にあるように「ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ」と言える本です。特に生物や理科に興味を持つ子になります。将来理数系に強いお子様になります。

  

 2020年に出たばかりの本ですのでまだ知らない方もいらっしゃるとは思いますがなかなかの本です。実は私も塾生の御母様から教えてもらいました。分厚い本ですが、開きやすくかつ破損しにくいように製本されています。内容もさることながら、すべてにわたってよ~く考えられて作られています。素晴らしいです。絶賛!

ウエルストリームの読み聞かせの時間にもさっそく使いま~す。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科関係の絵本はその絵が大切です。(N0.1078)

2021年12月10日 09時58分02秒 | 本と雑誌

 前回に引き続き、一推し本シリーズです。

 お子様に買ってあげる絵本ですが、意外に見過ごされているのが絵本の絵のレベルです。絵があれば絵本として成り立ちますが、どんな絵でも良いわけではありません。ましてや、理科関係の絵本では文章内容もさることながら、その絵が大切です。ボタニティーアートや観察図に近い正確さを保ちながらも、お子様が「かわいい。」とか「すてき。」「かっこういい。」と思える絵だと自分からその本を手に取るようになります。

  そして、知らず知らずのうちにその内容を憶えてしまいます。そういう絵本がイイ絵本です。

 理科関係のもので小1~2向きでお薦めは「月刊 かがくのとも」です。本文内容もさることながら絵が素晴らしいです。かわいい絵でそれでいて理科的正確さも保っています。かわいい絵というと漫画化させてしまいがちですが、理科関係の本では絵自体が学びの対象ですので漫画化させるのは×です。(歴史関係の本は漫画化OKですよ。)

  

  キジの かぞく|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)

実は、こちらも前回と同じお母様からお薦め頂きました。

========================================

 M様、先日はいろいろとお世話になり有り難うございました。

 さっそく、ブログでお薦め本を紹介させて頂きました。お陰様で反響もよく、ブログ読者の皆様のご参考になったと思います。相も変わらず至らない点多々ある塾長ですが、今後ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても素晴らしい本(問題集)(No.1077)

2021年12月08日 10時44分22秒 | 本と雑誌

 先日小1クラス塾生(星野学園小学校在学)の御母様と面談した際に、とっても素晴らしい本(問題集)をご紹介頂きました。

 

 

これは優れものです。見開き2ページですぐに読めて、下に文章読解問題がついています。

                       

 読書というと「ただ読んでおしまい。」というお子様が多いです。だからと言って毎回ちゃんとした読書感想文を書かせようとすると、感想文を書かせるのに時間をとられてしまいます。小1~小2時期は多読が非常に効果的ですので多くの本を読ませてあげたいのにそれができなくなります。そこで、5~6分ですぐに読めて、その文章について理解を確認するコンパクトな読解問題があると良いと常々思っていました。それがあるんですね。今の子供達は幸せですね。こんなイイものが手に入るのですから。

     

 それに文章読解は物語だけ読んでいても×です。説明的文章(説明文や論説文)をも読ませるべきですが、子供達の興味・関心に応えた説明的文章も揃えています。さまざまな知識も身につき、かつ、文章読解力が楽しく育成できるので一推しです。

    

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が子供のとき、こういう本があったらなぁ~(No.1034)

2021年07月07日 19時57分08秒 | 本と雑誌

本当の「頭の良さ」ってなんだろう?という書名に惹かれて購入しました。

なかなか素晴らしいです。内容の90%は賛同できる超お薦め本です。

  

    自分が子供のとき、こういう本があったらなぁ~・・・・と思います。長い人生の中、試行錯誤でさまざまやってみた結果、自分なりにやっと掴んだことが、さっと書いてあるからです。こういうことがはじめからわかっていたら、人生、もっと円滑にすすんだのに・・・とも思いました。

   本書はおそらく小学校高学年生~高校1年生くらいの読者を想定して書かれていますが、親が内容をかみ砕き段階的にアレンジすれば幼児からでも本書の内容を伝えられます。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今一つ所作やふるまいに自信が持てない。」という方におすすめです!(No.1033)

2021年07月01日 20時11分36秒 | 本と雑誌

「育ち」は決して悪くはないけれど、良くもなく普通だから、今一つ所作やふるまいに自信が持てないという方にお薦めです。

   

 

 「育ちの良さ」とは「子供の頃からのしつけの良さ」と思っていました。だから、今さら「育ち」について言われても・・・・

ところが、本書の作者は「育ち」は今から自分で変えられる!と主張しています。

 なぜなら「育ち」とは、その方の佇まいのこと。所作やふるまいを、知っているかいないかだけとのことです。

なるほど、所作やふるまいなら心がければ良き方向に変えることができます。

そして、あるべきふるまいや所作が出来てくると、周囲の人々に対しても自然な心遣いが出来てきて人間関係も良くなります。結果。品が良く見えてきます。

 尚、もともと育ちが良く、品が良い方は本書を読んでも、「ほとんど知っているし、こういうことは特別なことではなく普段からそうしています。」と思うでしょうね。そういう本です。

 2020年2月に発売されてから、じわじわと売れてきていまベストセラーです。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「論語と算盤」の子供用解説本が素晴らしい!(No.1021)

2021年03月26日 09時09分04秒 | 本と雑誌

NHKで渋沢栄一氏の生涯を大河ドラマ化して毎週放映しているのでタイムリーですので、今回のお薦め図書は

「論語とそろばん」

書名から論語の解説本?と思われるかもしれませんが、全然違います。

渋沢栄一氏が人生で学んだ教訓(人としての生き方と商売の秘訣)を説いた本です。

  大人用現代語訳はこちら

 この内容を子供の頃に教わっていたら・・・・、と思います。幼少の頃より人としての正しい生き方は父母から教わっていましたが、商売の秘訣までは教わってはいませんでしたから。

 ですので、2019年にこの本の教育用解説本を齊藤孝氏が書き下ろしたことを知って、驚き、歓迎しました。単なる道徳の本でもなく、ましてや商売の秘訣の本でもなく、人としての正しい生き方と商売(お金儲け)が両立することを子供に教えるに最適です。

 我が子が幼児か、小学生なら、1)休日にいっしょに読み合わせをし、2)毎週テーマを決めて親子で本の内容をどう実行するか話し、3)今週の実行目標的に自宅に掲示し、4)親子で実行すると思います。

子供用解説本はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人は目的をもって懸命に努力すれば自分(行動)を変えることが出来る。」(No.1016)

2021年03月08日 09時24分51秒 | 本と雑誌

大人になっても困らない!つたわる話し方

 

 大勢の人の前で話すとき、お友達と話すとき、目上の人と話すときなどシチュエーション別にアドバイスがあり、すぐに使えそうです。そして、本書も単に話し方のテクニックにとどまらず「相手を尊重する心の大切さ」を説いているので心の成長にも役立ちます。同じシリーズのマナーの本同様小学生女子にも読みやすいので、この本も1節ずつ親子で読み合わせして、内容について語り合い、1つだけを今週の実行目標的にして順番に親子で一緒に実行すると良いと思います。こちらもメッチャ(笑)お薦めです。

 私が小中学生の頃にこういう本があれば良かったとしみじみ思いました。

 というのは、その当時の私は今とはまったく違っていて、中学生の頃は、大勢の人の前で話すことがとっても苦手でした。緊張して言葉が出なくなったこともありました。そういう自分が嫌で嫌でたまらず、当時結構悩みました。それで父に相談したところ、父が読んだデール・カーネギーの「道は開ける」と「人を動かす」の2冊を貸してくれました。父が赤と青の色鉛筆で線をひき、書き込みした愛読書を夢中になって一気に2冊とも読破したおぼえがあります。そして、環境がまったく変わる高校では情けない自分を変えようと決意し、本の内容を高校1年の入学式から実行し、人知れず努力しました。その結果、高校に入ってしばらくすると父のように「何百人の前で話しても全然大丈夫!」となりました。

 「人は目的をもって懸命に努力し、行動習慣を変えれば、自分(行動)を変えることが出来る。」ということを父とその愛読書から教わったのだと思います。

 数ある愛読書の中で私の生き方にもっとも影響を与えた本はこのデール・カーネギーの2冊です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ最近読んで、「なるほどなぁ~」と感心した本です。(No.1014)

2021年03月02日 10時58分05秒 | 本と雑誌

 ここ最近読んで、「なるほどなぁ~」と感心した本です。

 タイトルからは「産経新聞と朝日新聞の水面下の戦いについての本?」と誤解しがちですが、「台湾の近現代史」を正確に理解するのに役立つ本です。

 そして、日本の明るい未来を築くために、この本に書いてある事実を私たち「普通の日本国民」も知るべきだと思いました。お薦めです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になってもこまらない!マナーとしぐさ(No.1011)

2021年02月19日 11時44分14秒 | 本と雑誌

とっても良い本を発見しました。

小1~小6の女子にピッタリの本です。(「女の子のためのシリーズ創刊!」とあるので)

 マナーやしぐさの指南本ですが、全ページ素敵なイラストと漫画で説明されているのでとっても読みやすいです。

 それに、単に外見のマナーやしぐさだけ教えるのではなく、その背景(根本)にある「心の持ちよう」についてまでアドバイスがあるので本書は本物です。私の娘が小学生のとき刊行されていたら、小1のときに親子でいっしょに読んで、書いてある内容について楽しく語り合っていると思います。

 読むとわかりますが、一見マナー本ではありますが、その本質は「道は開ける」の小学生女子版とも言えます。

「うちはマナーをきちんとしつけているから大丈夫」というご家庭も多いとは思いますが、「お嬢様の人生がいっそう光り輝く明るい未来を創り出す本」となりますのでお薦めです。

 すべての親御さんに「親学」として是非読んで欲しいです。

  私が100点をつけた本はこれです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画で異世界を知り、理解を深めるというのもありだと思います。(No.945)

2020年06月14日 17時42分13秒 | 本と雑誌

 

以前東京藝術大学の受験と入学後の生活をリアルに描いた漫画(ブルーピリオド)を紹介しました。

 このように自分が現実に生活している世界とは全く別の世界(いわば異世界)を漫画で体験し、理解を深めるというのが今はやりつつあるとのことです。

  今回は異世界理解の一つとして「賢者の学舎 防衛医科大学校物語」をお薦め致します。

 

 

 

 「防衛医科大学校がここ埼玉県にあり、自衛隊の医官を養成するところ。」ぐらいの知識でしたが読んでみたら、目から鱗でした。無論漫画ですからその学生生活が面白くおかしく表現されてはいますが、「医学生であり、自衛隊員でもある彼らの思い」が作品から伝わってきて、感動しました。

 いい歳して漫画を読んでいるなんて話すと、「社会人失格」なんて思われるかもしれませんね。大丈夫ですよ。仕事に疲れたときに1日30分ぐらい気分転換で読むだけですから。

 それに、昔と違って今は日本の「漫画」は世界的にその価値が認められています。漫画のレベルが高いことから、日本でヒットした面白いドラマや映画はその原作のほとんどが漫画という時代です。小説のかわりに漫画で人生や世間や異世界を知るというのもありだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書やセミナーを活かすも、無駄にするのも自分次第(No.900)

2020年02月06日 13時36分19秒 | 本と雑誌

ちょっと古い本で発売当時ちょっと話題になった本をまた読み返して「気づき」がありました。

 

 1回目読んだときは「日本とアメリカでは生活習慣やビジネス習慣がまったく違うからちょっとあてはまらないなぁ~。次に米国に行ったときにはもちろんこれを意識して実行してみよう。」的な表面をなぞっただけのよくある感想でした。

今回読んでみて、「数年前に結構イイこと言っているじゃない。そうそう、そうあるべきだよね。私もそう思うね。」という感想。

 

1回目は「世界のエリート」とか「ハーバード・ビジネススクール」という言葉にとらわれて読んでしまったのが原因です。

2回目は「今の仕事ぶりを見直すのになにかヒントはないかな?まだまだ学ぶべきことがあるはずだ。」という気持ちで読んだのでためになったと思います。

この違いはインプットするときの心理状態によって本やネットなどの情報源からインプットできる量と質が大きく変わることを意味しています。

 

セミナーもそうですね。せっかく貴重な時間と費用をかけて参加しているのに、参加している本人が批判的で独善的だと「こんなセミナー意味がない。」と言って何にも得られないで終わってしまいます。セミナーを意味なきものにしているのは、講演者ではなく、実は、その人自身の心なのです。

 せっかく貴重な時間と費用を費やしているのですから、謙虚に学ぶ姿勢とその本やそのセミナーが素晴らしいものとして受け取ったほうがきっと得るものが多くなります。そのほうがお得ですね。

 

 親学として、何からでも、誰からでも、おんぶをしている子どもからでも、時には自分を叱責している人からも学ぶーそういう凄い人になれたら最高です。

   「人生我以外皆師」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のおすすめ図書は「ブルーピリオド」です。(No.890)

2019年12月21日 21時49分36秒 | 本と雑誌

今回のおすすめ図書は「ブルーピリオド」です。

 これがいわゆる「漫画」なんですね。美術(絵画)の基礎知識が学べるし、当世高校生気質も知れるし、漫画に出てくる作品の絵が超上手い。私には絶対描けませんが、こんな風に描けたらいいなぁ~。そんな絵が満載。話中の絵の1枚1枚が藝大の合格再現作品とのこと。

 そして、なによりも主人公がずぶの素人から実質倍率数十倍といわれている東京藝術大学を目指して日々努力しているのがイイ。そして、話中に出てくる絵が上手になる指導法や藝術系大学に行く意味(メリット)などもさすが経験者(作者自身が藝大出身者)ならではのお話です。絵画の門外漢であってもこういうことがわかった上で美術展に行くとまた趣があって良いと思います。

   

 

 

 ちなみに、私の自室は書籍で埋まっていますので、かさばる漫画関係は電子ブックで購入しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方眼ノートを使うと、なぜ頭がよくなるのか」(No.833)

2019年05月31日 10時41分14秒 | 本と雑誌
ちょうど5年前になりますが、2014年7月28日付ブログ「たかがノート、されどノート・・・・(No.314)」で方眼ノート(5mm方眼罫10mm実線入り)のすばらしさについて力説しました。
 
実は私のようにこの方眼ノートを社会人になっても使っている人も多いです。無論社会人の利用方法は小中学生とは全くちがいますが、理に適った使い方をされています。

そこで、社会人の方眼ノート活用法を披露しま~す。と思ったら、とっても良い本が4~5年前に発売されていました。それは

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
高橋 政史
かんき出版


 または、読書する時間の余裕がない方には、こちらをお薦めします。

  
図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
高橋 政史
かんき出版




この題名はむしろ「方眼ノートをつかうと、なぜ頭がよく見えるのか」
または、「方眼ノートを使うと、なぜ頭がよくなるのか」としたほうが良いと思います。(*^_^*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の指針の一つとなった本-『独学のすすめ』(No.829)

2019年05月17日 10時51分58秒 | 本と雑誌
新聞記事を読んでいて昔読んだ古い本を思い出しました。
それは『独学のすすめ』です。
学生、社会人、親、高齢者、すべての人におすすめです。

  
独学のすすめ (ちくま文庫)
加藤 秀俊
筑摩書房



この本を私は大学に入った頃に読んだ記憶があります。
-学校に通うことだけが学問ではない。学問は何歳からでも、どこでも出来る。人間の知識の歴史の上で「独学」こそが唯一の学問の方法であったのではないか。だから、個人に「学ぶ心」=「やる気」さえあれば学問はいつでもどこでも始められる。-こんな内容だったと思います。

 読了後、あらゆる分野で教養を身につけてやろうという向学心(やる気)がふつふつと湧いてきたおぼえがあります。そして、それがその後の私の人生の指針の一つとなりました。

 今、あれから数十年を経て、必ずしも思うような人生ではなかったけれど、「この人生であらゆる分野の教養を身につけ、活かす。」という目標は半ば達成しつつあります。日々努力、日々改善、新たな知識・経験知を吸収し、世のため、人のために活かす。―そんな人生となれば幸いです。

 人間、いくつになっても向上心、向学心を持ってさらに進歩・発展するべきですので、今後も精進を重ね続ける所存であります。皆様、今後ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新章神様のカルテ」ーおすすめです。(No.813)

2019年03月18日 14時21分51秒 | 本と雑誌
櫻井翔さん主演で2度にわたって映画化されているのでご存じのかたも多いと思いますが、「神様のカルテ」の続編「新章神様のカルテ」が出版されました。4年ぶりとのことです。ストーリーの展開もさることながら、生き生きとした人物描写、信州らしい風景についての描写も出色です。また、医療に内在している問題にも考えさせられます。医師を志す中・高校生にもお薦めです。

     
新章 神様のカルテ
夏川 草介
小学館


     小学館の特設HPはこちらです。
     https://www.shogakukan.co.jp/pr/karte/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする