絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

満員御礼! (No.1494)

2025年01月31日 12時38分26秒 | 受験・学校

 2025年1月25日、ウエルストリームにてさとえ学園小学校説明座談会を開催しました。塾生の御父母様だけで満席となりましたので、一般の方の募集はいたしませんでした。

 吉田校長先生と山口先生をお招きし、2時間以上にわたりご講演いただきました。さらに、講演終了後も塾生父母と個別相談にも応じていただきました。

素晴らしいご講演を拝聴しました。

その一部を紹介すると、

 ★「AI時代にどう育てたら良いのか?」

AI時代も人と人とのコミュニケーションはなくならない。発想、意欲、人間関係、たくましさ等の非認知能力が大切。脳科学からも8歳が小脳発達の臨界点だから、0歳~8歳までのさまざまな実体験が大切。9~12歳は脳のゴールデンエイジで脳の神経細胞が劇的に発達するので幼少期から小学6年生までが重要。

 さとえ学園小学校では

  • ウミガメの赤ちゃんを育てて、小笠原の海に帰している。
  • 南極の氷を分析
  • プラネタリウムを活用
  • 睡眠学習
  • さとえファームでの芋掘り
  • 土作りからはじめた稲作・収穫

など生徒達は毎年さまざまな実体験をしている。」

 

★「共育」について

子育ては学校任せではいけないし、ましてや家庭だけでもいけない。

周囲の大人達が連絡を密に取り合いながら子どもを育てるのが共に育てるという「共育」です。そして、さとえではi-pad(タブレット)を全員に持たせているが、保護者への連絡に留まらず、学校での子ども達の様子(動画や写真)も配信している。

★「今日学べ」、「突破力」、「ICT教育のしくみ」「入試について」「男脳と女脳」「自己肯定感を高める」などたくさんご講演をいただきました。殊に「心の強さが大切」「目標の持てる子にする。」「PDCAサイクル」のお話は私がウエルストリームで日頃話していることと共通しており、同志を得た思いでした。

 

参加者の中には他校志望であった方が本講演をきっかけとして、さとえ学園小学校が第1志望になった方もらっしゃいました。

吉田校長先生へ、

お忙しい中、素晴らしいご講演いただきありがとうございました。参加者一同、吉田校長先生のお話に聞き入っておりました。また、講演終了後も個別相談に遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。心より感謝しております。

これからの8ヶ月間、吉田校長先生のお眼鏡に叶う生徒に育てあげ、新年度も「全員合格」をいただけるよう全身全霊をあげて指導致します。今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。

山口先生へ

いつも的確にご説明いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格体験談によく出てくる3×7=21学習法って・・・・・(No.1493)

2025年01月25日 12時19分59秒 | すすんで学ぶ賢く、優しい子

「エ~!合格体験談に出てくる3×7=21学習法って、1日3時間勉強し、7日間(1週間)で21時間学習させれば合格する。という意味じゃないんですか?」

ハーイ!違います。言い方が掛け算の九九なので、よくそう言われます。他塾の先生もそう誤解されている方が多いと思います。「お宅は幼児にずいぶん勉強させるねぇ~。」って言われますから。確かに、たくさん勉強させていま~す。というのは、勉強時間が他のお教室より少ないのに、結果だけ全員合格なんて無理ですから。そうは言っても、幼児の受験生全員に1日3時間なんて過大な要求はしていません。だから、安心して下さいね。

実は、これは復習する時期と回数を表しています。

すなわち

1回目の復習①は授業を受けた日をいれて3日以内にやります。完全に忘れる前に復習するのがコツです。

2回目の復習②は授業日から7日目を目安にやります。

3回目の復習③は授業日から21日目を目安にやります。ちょうど忘れた頃に繰り返します。

復習する時期が3日目、7日目、21日目ですので「3×7=21(さんしちにじゅういち)学習法」といいます。

この「間をおいて反復する学習法」は「忘却曲線理論」に基づいたもので、記憶の定着に大きな力を発揮しています。

 大人でも新しい知識は復習しないと忘れがちになります。まだ3~6歳の幼児にとってはほとんどが新しい知識ですので、大人以上に復習が重要です。

 ウエルストリーム(私立小学校受験部)では予習は一切不要です。そのかわり、この3×7=21学習法で復習を完璧にやって頂いております。(復習完璧主義)なぜなら、幼児は授業で単元ごとにその意味、解き方をわかりやすく教わってから勉強するほうが良い結果を生むからです。

これがウエルストリーム式学習法の一つで、perfectニャン!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に実力がつく春期講習」で実力をつけて皆さんでいっしょに合格しましょう!!(No.1492)

2025年01月23日 14時33分10秒 | 受験・学校

「本当に実力がつく春期講習会」受付開始!です。

今年も春期講習会の時期が来ました。

新年少生はウエルストリームでの初めての授業が4/2の春期講習授業です。長らくお待たせ致しました。ついに受講開始です。

新年中生は連続8日間(休日以外)の授業でますますお勉強大好きになります。そして、ペーパー試験の3分野×8日間=24分野も受講しますので、もちろん実力もつきます。

新年長生はさとえ小の入学試験までいよいよ半年です。ここから入試レベルまで全員を引き上げていきます。もれなく「全員合格」のためには絶対必要です。あと半年間ですが、結局「たくさん努力された家庭」が確実に合格しています。

「本当に実力がつく春期講習」で実力をつけて皆さんでいっしょに合格しましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強大好きにします!!(No.1491)

2025年01月17日 10時20分10秒 | 受験・学校

ウエルストリームの全員合格2年半絶対合格コースがいよいよ4月2日からスタートします。

 年少4月~年少9月(新年少クラス)では、スモールステップで基礎の基礎を楽しく学んで、お勉強大好きにします。全科目指導ですのでバランスよく、無理なく私立小に合格する実力をつけていきます。

好評受付中です。詳細はお問い合わせ願います。こちらです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん、やる気も出て、実力もかなりついてきました。(No.1490)

2025年01月08日 19時09分10秒 | 受験・学校

令和7年1月8日、冬期講習会が無事終了。

皆さん、やる気も出て、実力もかなりついてきました。

 週1回授業で6週間かけた6回の授業はもちろん効果があります。しかし、冬期講習で年内3日間、年明け3日間連続で計6回授業をするとお子様達もやる気が出て(のってきて)、塾で勉強するのが楽しくなります。その上、たくさんお勉強するので実力もつきます。(ペーパー18分野、ノンペーパー6分野を集中して学習。)さらに、復習(家庭学習)も習慣化しやすくなります。これが「毎日の効用」です。

 ウエルストリームが冬期、春期、夏期と講習会を年間3回実施するのはこの「毎日の効用」を活かして、お子様達をお勉強大好きにし、真に実力をつけるためです。よく「全員合格の秘訣は?」と聞かれますが、秘訣はたくさんあります。この特色ある講習会も全員合格の原動力となっています。

 さあ、明日から3学期平常授業がスタートします。冬期講習でいっそう勢いがついてきました。この勢いを活かして、さらに歩を進めましょう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお子様を「お勉強大好き!」にします。(No.1489)

2025年01月01日 00時03分48秒 | 受験・学校

皆様

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

★幼児部(私立小学校受験部)

今年もお子様を「お勉強大好き!」にします。その上で、「全員合格!」にむけて全身全霊をあげて取り組む所存です。

昨年も全員合格しましたが、それに甘えることなく日々改善、日々進歩、です。

 

★小学部(私立小学校在校生対象)

 ウエルストリームの授業内容、宿題の質と量は塾生全員が各私立小学校で上位25%以内に入るためのものです。目指すところは平均点ではありません。したがって、そういう覚悟で取り組むお子様を支援しています。

★今年はいっそうの社会貢献をするべく、社会性の高い新しいことをいくつかスタートします。私井澤がやる以上、質の高いものにするべく鋭意準備中です。

今準備している新しいことが実際にスタートしたら、皆さん応援してくださいね。このブログ「絶対合格」も皆様からの有形無形のご支持と応援があったからこそ、ここまで続けることが出来たのですから。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする