絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

「方眼ノートを使うと、なぜ頭がよくなるのか」(No.833)

2019年05月31日 10時41分14秒 | 本と雑誌
ちょうど5年前になりますが、2014年7月28日付ブログ「たかがノート、されどノート・・・・(No.314)」で方眼ノート(5mm方眼罫10mm実線入り)のすばらしさについて力説しました。
 
実は私のようにこの方眼ノートを社会人になっても使っている人も多いです。無論社会人の利用方法は小中学生とは全くちがいますが、理に適った使い方をされています。

そこで、社会人の方眼ノート活用法を披露しま~す。と思ったら、とっても良い本が4~5年前に発売されていました。それは

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
高橋 政史
かんき出版


 または、読書する時間の余裕がない方には、こちらをお薦めします。

  
図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
高橋 政史
かんき出版




この題名はむしろ「方眼ノートをつかうと、なぜ頭がよく見えるのか」
または、「方眼ノートを使うと、なぜ頭がよくなるのか」としたほうが良いと思います。(*^_^*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品のない人は品のない人にばかり目がいく?!(No.832)

2019年05月27日 14時09分52秒 | 社会
昨日久々に東京駅周辺に行きました。

東京駅周辺もずいぶん良くなりましたね。今は駅から綺麗に整備された地下を通って直接丸ビル地下入口に行けるんですね。元来田舎者なんで今頃そんなことで感心しました。

 たまに上京するのでちょっと贅沢して、グリーン車に乗ってみました。私みたいな普通の人もSuicaで費用を払えば気軽にグリーン車に乗れるようになったのはグリーン車が一般的になって(普通の国民にも普及して)大変素晴らしいことだと思います。

 でも、乗ってみたら、大多数乗客はまともな方でしたが、変な方もいましたね。靴を脱いで座席に横座りになり2人分占有している中年女性(グリーン券表示ランプは一人分)がいました。この人はグリーン車が混んできて座れない人がいても知らん顔で、そのまま2人分使っていました。昔からこういう自分さえ良ければいいという中年おばさんはいましたから別に珍しくありません。しかし、満席でデッキで立っている人からもグリーン代を請求している車掌さんがそれを放置していることに驚きました。

 私自身は席が空いていたので乗ってすぐに座れたので実害はなかったのですが、ちょっとガッカリですね。外国人から「日本人は礼儀正しく、ずるいことをしない。ルールを守る。」と褒められても、電車に乗るとこういう人は1~2割ぐらいはいますから。正直ピンと来ないですね。
そうは言っても、子ども達にはあるべき姿を教えようと思います。

先日紹介した本に「品のない人は品のない人ばかりに目がいく。」と中谷氏が書いていました。私自身が品がないのでそういう品のない人に目がいってしまうのかもしれませんのでちょっと気をつけようと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて動画をYouTubeにアップしました。(No.831)

2019年05月21日 12時22分13秒 | 受験・学校
先日インタビューを受けたのでその様子をYouTubeにアップしました。

ちょっと長かったので3本に分けています。
 
下のウエルストリームのホームページからアクセスして下さいねトップページ中程ぐらいからアクセスできます。

 https://www.wellstream.co.jp/

 

まだ私と面識がなく「ウエルストリームの井澤ってどんな人?」とお思いの方、

塾を以前卒塾して「久々に井澤の話を聞いてやろうかな?」とお思いの方、

以前から私井澤を知っていて、「今、どうしているかな?」と知りたい方

在塾生またはそのご両親様で、ご家族の皆さんに「井澤先生ってこういう人だよ!」と教えたい方

昔から「百聞は一見にしかず」と言いますので、まず見て下さいね。

ご感想、お待ちしています。(*^_^*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに「品のある人、ない人」について教えるのにつかえます。(No.830)

2019年05月21日 10時04分40秒 | 社会

このところ私がかつて読んだいろいろな本をお薦め本としてここで紹介していますが、もっといろいろ紹介して欲しいとのお声を頂きました。

そこで、子育て(教育、躾)に役立ちそうで、お忙しい方にもすぐに読めてしまう本を紹介します。


品のある人、品のない人 / 紙一重だけど決定的に違う些細なこと
中谷彰宏
ぱる出版


 ちょっと古い本(4~5年前)ですし、著者の中谷彰宏氏は多作の有名人ですので既にご存じの方も多いとは思います。

「そうそう、あるある・・・」っていうかんじですし、講演内容をそのまま本にしたような話し言葉で書いてあるので読みやすいです。無論ここに書いてあることに100%賛同してはいませんが、概ねその通りだと思います。

子どもに「品のある人、ない人」について教えるとき、わかりやすいエピソードとしてつかえるので親学としてお薦めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の指針の一つとなった本-『独学のすすめ』(No.829)

2019年05月17日 10時51分58秒 | 本と雑誌
新聞記事を読んでいて昔読んだ古い本を思い出しました。
それは『独学のすすめ』です。
学生、社会人、親、高齢者、すべての人におすすめです。

  
独学のすすめ (ちくま文庫)
加藤 秀俊
筑摩書房



この本を私は大学に入った頃に読んだ記憶があります。
-学校に通うことだけが学問ではない。学問は何歳からでも、どこでも出来る。人間の知識の歴史の上で「独学」こそが唯一の学問の方法であったのではないか。だから、個人に「学ぶ心」=「やる気」さえあれば学問はいつでもどこでも始められる。-こんな内容だったと思います。

 読了後、あらゆる分野で教養を身につけてやろうという向学心(やる気)がふつふつと湧いてきたおぼえがあります。そして、それがその後の私の人生の指針の一つとなりました。

 今、あれから数十年を経て、必ずしも思うような人生ではなかったけれど、「この人生であらゆる分野の教養を身につけ、活かす。」という目標は半ば達成しつつあります。日々努力、日々改善、新たな知識・経験知を吸収し、世のため、人のために活かす。―そんな人生となれば幸いです。

 人間、いくつになっても向上心、向学心を持ってさらに進歩・発展するべきですので、今後も精進を重ね続ける所存であります。皆様、今後ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の姿勢のあるべき姿って?(No.828)

2019年05月13日 20時22分37秒 | 受験・学校
親の姿勢のあるべき姿って?
「子育てや子どもの教育法について自ら学ぼう!」という姿勢のある御父母様のお子さまは素直な子が多いです。逆に本音は「うちの子育てや教育についてなにか文句あるの?」という姿勢の御父母様のお子さまは素直ではない子が多いです。怖いもので、親の姿勢がお子さまに投影されてしまうのだと思います。昔から「子を見れば親がわかる」とか「子は親の鏡」と言いますから。

親学の参考になる本は数多くありますが、今予約受付中の『致知別冊「母」』がお薦めです。
    
致知別冊「母」 (子育てのための人間学)
致知出版社
致知出版社

致知出版社からの説明 3つの特長
1、41年の歴史を持つ人間学誌『致知』が総力をあげて発刊
2、母のあり方とともに、人の生き方を深く問う内容
3、時代を超えて通用する子育てのバイブル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペース配分もお子さまが幼児または小学生なら御父母様の仕事ですよ!(No.827)

2019年05月10日 21時41分18秒 | 受験・学校
この連休、皆様はどうされましたか?

 私は仕事の合間に「神社仏閣参拝兼ハイキング」に行きました。
一番歩いた日は1日に23kmも歩きました。

 後半はさすがに疲れきってしまい、段差も何にもないところで足がもつれて転びました。
「朝から15時頃まで休憩らしい休憩をとらず、飲まず食わずで歩く。」という無理をしたのが原因ですね。

 やはり、調子がいいからといって、人間、あまり無理をしてはいけません。徒歩でのハイキングではいくら先を急いでいても2時間に1回は水分補給を兼ねた休憩をいれるべきです。そして正午前後には昼食を摂るべきですね。一時期(小学生時代)ボーイスカウトでしたので、そういうことをしっかり習ったのに・・・活かしていませんでした。転倒時に割ってしまった爪をみるたびに、自らの「詰め」が甘いことを反省しています。

 翻って、お子さまの学習も習い事も無理をさせるのではなく規則正しく、気分転換を兼ねた休憩をいれるべきですよ。そして、ほぼ決まった時間帯に食事です。食べないで頑張ってもイイ仕事(能率の上がる学習)が出来ませんから。そのへんのペース配分もお子さまが幼児または小学生なら御父母様の仕事ですね。お子さまが思わぬところでつまずかないよう御父母様が考えてあげて下さいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川学園取手小学校、おすすめです。(No.826)

2019年05月06日 10時22分08秒 | 受験・学校
4/26(金)江戸川学園取手小学校の塾説に行って来ました。

開校6年目を迎え、以前訪問したときより生徒の質が全体として上がっているように見受けました。特に新入学者のレベルが開校当時よりも粒ぞろいとなっていると感じました。そして、小2~小6も江戸川学園取手小学校での教育の成果で大きく成長していると感じました。

江戸川学園取手小学校では単に学力だけでなく子ども達に「7つの習慣」を教え、実践するように指導し、心を育成しています。その良き習慣付けの一つの現れとして、きちんと並んだ下駄箱の靴があります。また、江戸川学園取手小学校にもアフタースクールがあり、充実したプログラムと学童保育を用意していますので、働くお母様にとって大変有り難いです。

 施設も少子化で統廃合になった市立中学校の校舎と敷地を取手市から譲り受け、リノベーションしたものとは思えないくらい私立小学校として大幅に改築され、素晴らしいできばえです。全部屋空調完備、全教室に天井(壁)付けのプロジェクターを設置しています。そして、授業の様子が廊下からいつでも見えるよう腰壁から上が透明ガラスサッシとなっています。開校後さらにエレベーターが新設されていました。今流行の言い方をすれば「新築そっくりさん」です。

ところで、江戸川学園取手高等部の大学合格実績は
東京大学7名、国公立大学医学部28名(うち6名が筑波大学医学群医学類)他に私立大学医学部が62名合格とのこと。

 無論この素晴らしい合格実績は中学受験で入学した生徒達のものであって小学校から入学した生徒は含みません。それもそのはずで江戸川学園取手小学校1期生は現在小6だからです。しかし、これほど多く医学部に合格させることが出来るということは中等部、高等部の教師陣と指導内容が充実している証拠です。6年後の1期生の大学合格実績が楽しみですね。

 ご自宅が八潮、草加、越谷付近など1時間以内で通学出来る方は志望校の一つとして検討されてはいかがでしょうか?おすすめです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす(No.825)

2019年05月01日 09時16分02秒 | 社会
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」-『万葉集』


本日5月1日、令和の御代となりました。

国民に常に寄り添い、国民とともに歩まれた上皇陛下のご功績に対し感謝をささげるとともに、天皇陛下のご即位を心よりお喜び申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする