絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

お子様の不合格を自分から選んでしまう御父母様が世間にはいます。(No.95)

2012年09月28日 11時46分40秒 | 受験・学校

 <o:p> </o:p> いよいよ私立小学校受験が始まりました。親子面接も既に始まっています。お子様の面接の出来があまり良くなかったとき、お子様についきつく言ったり、お母様自身が取り乱していませんか。<o:p></o:p> 

 

<o:p> </o:p> 

 

「あんなに言ったのに・・・・、もう、・・・・」、「面接がこんな出来では、合格できない。」普通の私立小学校は親子面接(生徒面接)も入試の配点に入っていますから、失敗してしまうより失敗しないほうが良いに決まっています。しかし、失敗してしまってから、それを言っても面接の点数自体はもはや変えられないのです。言ってもどうしようもないことを言っているより、教訓として次の試験で活かすことが大切です。

 

 よく「面接で失敗した。」といいますが、実は失敗ではないかもしれないのです。その程度のことはよくある普通のことなのにそれを殊更に失敗、失敗としてしまうので本当に失敗になるのです。無論「面接中にお子様が泣き出して、収拾がつかなくなり、途中退席。」とか「面接中何を質問してもお子様が一言も話さなかった。」といような甚だしい場合は明らかに失敗ですが・・・
 

 

 それに、そもそも親子面接の配点は全体の配点の六分の一くらいです。(配点非公表の学校も多く、推測です。)ですから親子面接で失敗しても、試験当日の頑張りで十分挽回できるものです。にもかかわらずお母様が「もう、だめ・・・」と悲観的になって、お子様にご自分のいらだちや不安をぶつけるので、本来合格するはずだったお子様まで試験当日残りの科目でも失敗するのです。こういう方はお子様の不合格を自ら選んでいるように見えます。

 

 つまり、私立小学校受験では、まさに御父母様の人間力が問われているのです。ここで踏みとどまるか、脱落するかは御父母様次第かもしれません。

 

 ですから、最後の最後までプラス思考で努力し続けましょう。結局はそういう人が合格しているのです。<o:p></o:p>

 

                         Yes, I can. です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県内私立小学校は入試まで1週間を切りました。(No.94)

2012年09月24日 09時45分58秒 | 受験・学校

 

埼玉県内私立小学校は入試まで1週間を切りました。<o:p></o:p>

 

 

 

ここが頑張りどころです。登山は八~九合目あたりが一番苦しいそうですが、受験も同じです。<o:p></o:p>

 

最後の詰めが大切です。<o:p></o:p>

 

  受験生のお母様!「とにかく落ち着いて下さいね。」<o:p></o:p>

 

お母さんがドキドキして平常心でなくなると、お子様にもすぐ影響しますから。<o:p></o:p>

 

 緊張感は親子だとすぐ伝染?します。<o:p></o:p> 

 

 

  いろいろな未確認情報に振り回されず、今までずっと努力してきたお子様を信じてあげてください。

 

  そして、志望校の先生方を信じて下さい。現に私立小学校で親子面接を担当するほどのひとかどの先生ならばそんな不公正なことをされるはずがありません。<o:p></o:p>

 

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓<o:p></o:p>

 

私立小学校入試、実は、親の「人間力」が試されているのです。<o:p></o:p>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くお母様に「いい知らせ」です。あの中学受験の名門「淑徳小学校」が「淑徳プラス」を始めました。(No

2012年09月21日 10時03分00秒 | 受験・学校

   都内の私立小学校には入れたいけれど、ほとんどの私立小学校にはいわゆる「学童保育」がありません。両親ともに仕事を持っていると、午後3時頃には迎えに行けません。やむをえず子供は電車等でひとりで帰宅することになり、小1~小2の低学年の間は特に心配です。学校帰りに塾に通わせるといっても塾は毎日あるわけではないし、塾の授業が始まるまで子供が過ごす場所もありません。<o:p></o:p> 

だから、お子様の安全のためにはじめから私立小学校を諦め、学童保育のある公立小学校に入れる御父母様も多いです。

 

 御三家中学受験で多数の合格実績をあげているあの淑徳小学校がこの2学期から「放課後児童サポートスクール、淑徳プラス」を開始しました。一番心配な1年生~3年生を預かってくれて、小学校の校舎を利用して(校内で)遊び、学び、自立学習をサポートしてくれるとのこと。1・2年生は18時下校ですが、お迎えがある場合には19時まで預かってくれ、3年生は19時下校で、お迎えがあれば最長20時まで預かってくれます。<o:p></o:p>

 これは、とっても有り難いです。都区内が職場の場合19時でしたら前野町までなんとか間に合いそうですから。<o:p></o:p>

   また、ただお預かりするのではなく、様々なプラスプログラムを用意しています。<o:p></o:p>

 例えば、英会話教室、理科実験教室、スポーツプログラム、芸術プログラムです。<o:p></o:p>

  個別指導も希望すると別料金で対応しています。また3年生からは学力アップを促進するステップアップコースもあるとのこと。<o:p></o:p>

  至れり尽くせりです。淑徳小学校が始める以上は「単なる学童保育にはしない。」ということですね。<o:p></o:p>

 *詳細は<o:p></o:p>

 splus@j-edunet.co.jp<o:p></o:p>

 にお問い合わせ下さい。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その「小学校受験の常識」間違っていませんか?(2)(No.92)

2012年09月17日 12時37分16秒 | 受験・学校

 

「ひらがなは小学校受験に出ないので、読み書きができなくてもいい。」<o:p></o:p>

 

これもよくそういわれます。確かに入学試験問題には文字が書いていません。だから<o:p></o:p>

 

ひらがなを読めなくも問題は解けます。<o:p></o:p>

 

しかし、例えば音数問題やしりとり問題をやるとき頭にひらがなが浮かんでくる生徒は速く正確に解けますが、ひらがなを憶えていない生徒は耳から憶えた音だけで判断するので速く正確に解けません。それに、ひらがなを読めるお子様は自分から本や図鑑を読みますので、本や図鑑から様々な知識を自ら吸収しています。教えてもらったり、読んでもらわないと知識を吸収できないお子様との差は大きいです。御父母様はいつもつきっきりでは本や図鑑を読んであげられませんから。

 結局、入学試験には出題されませんが、ひらがなの読み書きはできたほうが受験に必要とされる知識も身につきますし、受験勉強もはかどります。<o:p></o:p>

 

だから、ウエルストリームでは年少4月からひらがなの読み書きを練習するよう推奨しています。<o:p></o:p>

 

  

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 

「試験に直接出ないことはやりたくない。」「必要最小限の努力ですませたい。でも合格はしたい。」-御父母様がそんなことを思っているから、不幸な結果を招くのです。

やるからにはなにごとにも全力であたる-これが世の中で実際に成功している人々の共通点です。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その「小学校受験の常識」間違っていませんか?-難関校合格のための算数学習法講座(3)(No.91)

2012年09月14日 09時59分15秒 | 受験・学校

 

よく世間で常識であるかのように言われていること<o:p></o:p> 

「小学校入試には数字の読み書きや足し算・引き算は出題されないのでまったく勉強しなくても良い。」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

この前半の「数字の読み書き、足し算・引き算が出題されていない」というのは事実です。確かに小学校入試問題は足し算・引き算を使わずに解けますし、お受験教室でもそう教えています。<o:p></o:p>

 

しかし、小1の1~2学期範囲の足し算・引き算ができたほうが速く正解を出せる問題が多く出題されているのも事実です。ですので余裕のあるお子様には「小学校受験方式ではこうやります。」足し算・引き算ができるお子様には「足し算・引き算でこうやってもいいですよ。」「時間が余ったらもう一つの方法で『たしかめ(検算)』をするといいですよ。」と指導しています。なぜなら、小学校受験は制限時間が非常に短く、いわば「時間との戦い」となる入試問題が多いからです。<o:p></o:p>

 

つまり、試験範囲に入っていないので試験には直接出題されないが、知っていたほうが絶対的に有利ということです。<o:p></o:p>

 

もっとも、余裕がないお子様に今から算数を教え込むより、優先事項はまず小学校受験方式で志望校の入学試験レベルの問題が自力で時間内に解けることです。それが、出来ないお子様に足し算・引き算を教えても、混乱するばかりですからお薦めしません。<o:p></o:p>

 

年少4月から入塾して、着々と実力をつけてきて、力のあるお子様には余裕があるのでこの算数方式もお薦めします。そして、それができると暁星小、雙葉小等の難関私立小学校もターゲットに入ってきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

また、小学校は地元の私立小学校で将来開成中・桜蔭中等の難関中学校を目指すということでしたら、幼児の時からそれ相応の対応がありますので同じように年少からスタートするのがお薦めです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関校に合格するための算数学習法講座(2) (No.90)

2012年09月10日 10時03分00秒 | 受験・学校

世間には入学後しばらくして、「文章題の意味がわからない。」と言い出す小1生がいます。そして「文章の意味がわからないので出てくる数字をただひろって足したり引いたり適当にやっている。」小1なのでそれでもたまたま正解することもありますが、その状態では遅かれはやかれ算数文章題はダメになります。にもかかわらず将来中学受験で難関校に入学したい。-到底無理です。<o:p></o:p>

 

 では、我が子をそういうお子様にしないためには、どうしたら良いのでしょうか?<o:p></o:p>

 

実は、そんなに苦労しなくても小1~2レベルの算数文章題をスイスイ解いてしまうお子様もたくさんいますが、算数文章題でつまずきつつあるお子様のために話します<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

小1~2レベルの算数文章題に限って言えば、算数問題特有の「決まった言いまわし」をまず憶えさせます。たとえば、一番簡単なものとして文章の中に<o:p></o:p>

 

 

「・・・をあわせていくつですか。」「・・・・・がふえるといくつになりますか。」とあれば、たしざんをつかう。<o:p></o:p>

 

「・・・と~のちがいはいくつですか。」「どちらがいくつ多いですか。」「どちらがいくつ少ないですか?」とあれば、「大-小=ちがい」だからひきざんをつかうと憶えさせる。<o:p></o:p>

 

というようにもっとも簡単なところから、「こう聞かれたらこうする。」と憶えさせます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

もっとも、このパターン暗記方式だけだと、訳もわからずただ暗記することになりかねません。そうなってしまっては小3以上になると文章題が途端に出来なくなります<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

そこで、1)文章題を読む、2)その内容を線分式にかかせ、3)それを見ながら式を立てる。<o:p></o:p>

 

という流れでパターンごとに憶えさせます。つまり、ただパターンを暗記させるのではなく、その意味が線分式で理解出来た上で、「こう聞かれたら、こうする。」を憶えるのです。<o:p></o:p>

 

この方法であれば、小3からの和差算をはじめとした特殊算にも対応できるようになります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 つまり、勉強も将来まで見通して今どうあるべきかを考え、日々実行するべきなのです。<o:p></o:p>

 

このことは小3以上では特にそうです。今はこの分野だけだが遅かれはやかれ学校でも次のレベルもやる。ならば、今一緒にそこまで教えたほうがお子様達も理解が進むし、応用力がつく。そうであるならば、そう教えるべきです。先を見通して生徒に合わせて臨機応変に対応するのです。その場限りのことだけやっていては、長いスパンで見るとお子様は伸びなやみます。

 

 

 小1(年長)からのもっていき方次第でお子様は算数を好きになるし、得意科目にもなります。出来る喜びを伝え、勉強大好き、算数大好きにしましょう。

 

小・中学校程度の算数(数学)は遺伝ではありませんから。 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 

受験生に贈る今日の言葉

 

 どうしても合格したい人はちゃんとやる。

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関校に合格するための算数学習法講座(数量編)(1)

2012年09月07日 10時03分00秒 | 受験・学校

  「計算は技術です。」<o:p></o:p> 

 

1)期待されたレベルの技術がないと仕事になりません。<o:p></o:p>

 どんな仕事でもそのレベルの技術がないと仕事にならないと同じように計算力がないと算数は正解出来ません。無論計算することだけが算数の勉強ではありませんが、計算力がないとすべてが始まらないのです。

  <o:p></o:p>

2)技術は正しい方法で繰り返し訓練することにより誰でも身につけることができるものです。<o:p></o:p>

 

 

それと同じで暗算でも筆算でも正しい方法で繰り返し練習することにより誰でも身につけられるものです。例えば、その計算分野の計算問題をパターン別に分けて、基本的なパターンから順にやり方を教えていき、練習させるのです。

 

3)技術は放っておくと退化します。

 

一度習得した技術も使わないでいると錆びてきます。いつのまにかレベルダウンしているものです。<o:p></o:p>

 計算力も同じでやり方をマスターしたからといって、計算練習をせずに放っておくと計算ミスが増えたり、計算スピードが落ちてきます。ですから、「ノージャンルで毎日計算練習を15~30分間やる。」という習慣を身につけると、計算力に磨きがかかっていっそう速く、正確に、工夫して解けるようになります。<o:p></o:p>

 

 まとめ<o:p></o:p>

1、計算力が算数(数学)の前提条件<o:p></o:p>

2、正しい方法でパターン別、段階別に訓練<o:p></o:p>

3、常日頃計算力を磨き、計算力をいっそう伸ばす。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない噂話を流す人がいますので要注意です。

2012年09月03日 20時41分24秒 | 受験・学校

 入試直前時期になると毎年のことですが、とんでもない噂話や信憑性の低い情報が流れたりします。<o:p></o:p>

  

「あることないこと」というよりも「ないことないこと」の噂がさも本当であるかのように流されたりします。そして、「そんなこと・・・・嘘でしょう?」という話はほとんど根拠のない作り話だったりするのです。<o:p></o:p><o:p></o:p>

   世間にはいろいろな人がいるのでびっくりします。<o:p></o:p>

  

ケース1-他のお受験教室での話ですが、<o:p></o:p>

  

願書を提出する時期になってA私立小学校についてとんでもないうわさ話を流していた人の子供の第1志望校が実はA私立小学校。我が子が志望するA私立小学校の競争率を少しでも下げるために嘘の情報を流していたというのが真相。悲しい母親です。

 

お母さんがそんなことをしないと合格できないレベルのお子様では、たまたま合格しても、入学後はついて行けなくなり、かえってお子様にとって不幸です。

  

ケース2<o:p></o:p>

 

  地域1番の合格実績を毎年上げている教室の先生についてとんでもない誹謗中傷を流し、営業妨害(偽計による業務妨害)をしている他のお受験教室の先生。<o:p></o:p>

 

同業他社の悪口を言う人は信じないほうが良いですね。自分が負けていると自覚しているのできっととんでもない悪口をいうのでしょう。自分に自信があり、高品質であり、本当に実績を上げているのなら、他教室の悪口を言う必要はまったくありませんから。<o:p></o:p>

 

 

そして、なによりもそんな人間性の低すぎる教師には大切な我が子を預けられません。<o:p></o:p>

 

「自分の利益のためにはどんな嘘でも言う。」というような卑しい品性が我が子に影響したら困りますから。<o:p></o:p>

 とんでもない噂話をはじめに流す人には意図がありますので、「そういう噂話に翻弄されず、受験直前の今やるべきことを日々しっかりやっていく。」ということが大切です。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする