絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

板東三十三観音巡礼、本日ついに結願です。(No.1248)

2023年01月31日 19時04分27秒 | 旅行

今日は調整休日でウエルストリームがお休みでしたので、地下鉄で浅草に行き、浅草寺を参拝してきました。

   

  仲見世通りは平日なのに、外国人と高齢者と修学旅行の生徒で大混雑でした。

      

      昔から立派な浅草寺(天台宗)です。

浅草寺境内で五重塔とスカイツリーのコラボ。

御朱印帳の左上に結願の丸印。浅草寺は本来十三番なのですが、ここを三十三カ所目にしました。

板東三十三観音巡礼も3年越しで、ついに結願です。

 この3年、長かったというよりも夫婦2人で巡礼したのでとても楽しかったです。浅草寺以外はすべて車で、その土地土地の美味しいものを食べ歩くドライブを兼ねていましたから。

参拝の後に立ち寄った甘味処「梅園」は164年の歴史を持っているとのこと。門前町でさっそく美味しいものをいただきました。

ここは都内で勤務している娘のお薦めの店です。「あわぜんざい」が有名なのですが、今日は「抹茶白玉あんみつ」にしちゃいました。

 板東三十三観音を巡礼して本当に良かったこと、それは大きな功徳があり、観音様達から大きな御利益をいただいたことです。真面目な話、巡礼で観音様に心願成就するたびに自分自身の心とも向き合うことになります。そして、観音様達と自身の心とで何かしらの対話をしていました。というか、そんなつもりで三十三観音の巡礼をし続けました。

 最初の頃は実感していませんでしたが、巡礼した観音様が10を越えてから気づいたのは、まず、巡礼開始前より私の身体が驚くほど健康になってきました。そして、何よりもいろいろな事故や危険を回避していただいていました。もともと「運が良かった。」のか、「運がますます良い方向に転じた。」かはわかりません。ただここ3年間大きな病気をせず、間一髪事故に遭わず、大きな怪我をしなかったのも事実です。

 観音様達は「人を育て、人を活かし、育てた人をも通じてもっともっと社会貢献しなさい。」「病気や事故で仕事を休むなんて許しません。」「井澤亨さん、あなたは生まれてきた使命をまだまだ果たしていません。だから、こんなところで病気にさせたり、事故に遭わせるわけにはいかないのです。私達がしっかり守護してあげるから、いっそう励むように!」ーこんな風に温かくも厳しく叱咤激励をされているように感じていました。

三十三の観音様達に心よりの感謝をしております。

 次は四国八十八カ所巡礼を順うちでここ3年以内に達成しようと思います。距離があるので計画を立て、無理をせず何回かに分けてじっくり巡礼するつもりです。

まだまだウエルストリームニャン(通称ウエルニャン)の「巡礼の旅」は続くのです。

 

Q:「四国八十八カ所は巡礼装束ですか?」

Ans.「いや~、どうしようかな?車で巡礼するので、やっぱり運転しやすい平服で巡礼しま~す。」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智小学校&開智所沢小学校説明座談会を開催しました。(No.1247)

2023年01月30日 11時24分55秒 | 受験・学校

令和5年1月28日(土)14:00~16:20 開智小学校&開智所沢小学校説明座談会を開催しました。

 初めの50分間は開智小学校の有田先生から開智小学校についての説明と開智小学校がテレビに取り上げられた様子のビデオ放映とその説明でした。

開智小学校は4-4-4制で初めの4年間と次の4年間は総合部として授業をし、最後の4年間は一貫部と合流します。

 習熟度別クラス編成ですが、最初の4年間(プライマリー)では英語のみで実施していて、他の科目では習熟度別クラス編成をしていないとのこと。次の4年間(セカンダリー)では算数(数学)も習熟度別クラス編成をするとのことでした。

 

 後半は開智所沢小学校の開校準備室長の片岡先生です。

国木田独歩の「武蔵野」の朗読から始まり、桐朋中学校・高校で12年間校長を務められた後、開智所沢小学校の開校準備室長に就任したとのこと。

 開智所沢小学校の中身はIB(国際バカロレア)を採用している開智望小学校とほぼ同じになるそうですが、望との大きな違いは初めから中等教育学校を開校し、募集もするとのことです。つまり、初年度から全学年を募集するとのことです。

 新小1にとっては上級生も初めから全学年そろっている学校に入学することになります。

 開智所沢小学校は開智望小学校と同じ5-2-2制で最後の2年間は海外大学を直接志望するコース(DP)と国内大学を志望するコースに分かれるとのこと。こちらは中等教育学校から入学した生徒と小学校から上がっていった生徒が中1(7年生)で合流します。

 

途中で野口先生にかわり、予めファックス送信していた質問事項にも丁寧に答えていただけました。

 

 尚、開智所沢小学校では今のところスクールバスを設ける予定はないとのことです。

 

★気になるのは開智所沢小学校の入学試験です。学校からの正式発表はまだですが、以下のようになりそうです。

・第1回入学試験は開智小学校(開智学園総合部)とまったく同じ内容で同日実施する。(現時点で9/23(祝)の予定)

・受験者は1度の受験で岩槻の開智小(総合部)と開智所沢小の両方の合否判定をしてもらえる。

・試験会場は複数用意され、岩槻の開智小学校で受験しても、所沢近辺の試験会場で受験しても同じ扱いで、岩槻と所沢の2校を志願すると両方の合否判定をもらえる。

・入学試験科目はもちろん入試問題、合否判定の仕組みまで開智小学校(総合部)とすべて同じですが、合否の基準は学校ごとに異なる。つまり、両校を志望した場合、両校とも合格する者もいれば、どちらか1校のみ合格もあるし、両校とも不合格もあるということです。

・開智小学校(総合部)の在校生も転入学試験で合格すれば、開智所沢小学校に転入できるとのことです。開智学園内部生であっても無試験では転入できないとのことです。尚、入学試験問題は開智望小学校とはまったく異なるとのことです。

 今回は2校の説明座談会を同時開催し、お話の内容を聞いて、開智小学校(総合部)と開智所沢小学校は同じ学校法人ですが実は「同じ県内の競合相手(ライバル)」なのだと気づきました。別々に開催したほうが良かったかもしれませんね。

片岡開校準備室長先生、有田先生、野口先生へ

お忙しい中遠いところを弊塾までお越しいただき有り難うございました。

質問にも懇切丁寧にお答えいただき心より感謝しております。

先生方のお話で開智小学校と開智所沢小学校の受験者が増えたと思います。

今度は私どもウエルストリームが先生方のお眼鏡に適うよう塾生を精一杯磨き上げますので

よろしくお願い申し上げます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらがなを読めるようになったお子様は急に世界が広がります・・・・(No.1246)

2023年01月28日 10時23分52秒 | 受験・学校

今日は子育て5つの方針の4番目≪知識・学力≫について、説明しますね。

方針4 ≪知識・学力≫

(1)「国語関係」

 お子様が新しい言葉を覚えたら褒めちぎりましょう。最近憶えたその言葉の遣い方がおかしかったら、全否定をせずに笑顔でやさしく正しい言葉遣いを教えてあげましょう。とにかく、お子様が「わんわん」などの赤ちゃん言葉ではなく、「いぬ」と普通の言葉を憶えて、つかったら褒めるのです。

 そうは言っても、知識の吸収は耳からだけだとどうしても限界があります。そこで、次の段階として、ひらがなを読めるようにしてあげるのです。この時点ではまだ読みだけです。同時に「書き」を教えてはいけません。「書き」は「ひらがなの読み」が完璧になってからです。但し、自分の名前だけは書き練習をしても良いです。

 「ひらがなの読み」を憶えさせ、さらに、語彙を増やし、小学校受験にも役立つおすすめ教材が公文の「ひらがなカード」です。これは20数年前から書店で販売されていて隠れたベストセラーです。

 ひらがなを読めるようになったお子様は急に世界が広がります。本や図鑑を読んでもらわなくても一人で楽しめるからです。

本好きにする⇒知識が広がる⇒さらに知的好奇心が広がる⇒読解力・理解力も育成でき⇒一人で読んでもわかるからさらに本好きになる。「良い循環」が始まります。

 

 ところで、なにかを幼児に記憶させるコツですが、≪スイッチバック記憶法≫がおすすめです。

*≪スイッチバック記憶法≫とは

 例えば、ひらがなの読みを憶えさせるとき、

1)初日はひらがなカードをお子様に好きなカードを5枚だけ選ばせ、その5枚のカードにあるひらがなの読みだけをおぼえさせます。

2)翌日も5枚選ばせますが、初日に憶えたカードを復習して確認してから、今日の新しい5枚を憶えさせるのです。

3)3日目は1日目の5枚と2日目の5枚合わせて10枚の復習をして確認してから3日目に選ばせた5枚を憶えさせるのです。こうして、必ずスイッチバックしてから新しい5枚を憶えさせると記憶が定着し、記憶シナプスがつながっていくのです。

*ひらがなの読みや数を憶えさせようとしたのにお子様がなかなか憶えられないとき、ガッカリしないでください。まだ、大脳の記憶シナプスがつながっていないだけですから。お子様の好きなものの何かを憶えることを繰り返すと記憶シナプスがつながります。男の子なら、例えばお子様が好きなものが車なら車の名前を覚えることから記憶シナプスを繋げていきましょう。それは電車でも飛行機でも動物でも何でも良いのです。女の子なら、お花の名前、動物の名前、お料理の名前を憶えることから始めても良いです。

長くなったので(2)「算数関係」については次回としますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすれば「実行力」がつくのでしょうか?(No.1245)

2023年01月27日 09時43分35秒 | 受験・学校

今日は子育て5つの方針の3番目≪集中力・理解力・実行力≫の実行力について、ちょっと説明しますね。

方針3 ≪集中力・理解力・実行力≫

(3)「実行力」をつけましょう。 

「実行力」とは自分の頭で考えたり、決めたことや、人から言われたことを実際の行動に移す力です。

 人は誰でも(子供でも)新しいこと(初めてのこと)や気が進まないことを実行するためには大きな精神エネルギーが必要となります。だから、始めてしまえばドンドンやるのにとりかかるまでに時間がかかるというのは普通のことです。だから、「すぐにやりない!」とか「ぐずぐずしてないで、すぐやりなさい!」と叱っても、やれないか、叱られたくないので渋々やるだけです。

Q:では、どうすれば「実行力」がつくのでしょうか?

Ans.まずは、親子で習慣として実行すると決めたことを行動習慣として「実行する」のです。これを習慣として繰り返していくと、決めたことを実行するのが楽しみになってきます。

具体的には、

1)お子様と相談しながら、年齢なりの「できたらいいねリスト(やるべきことリスト)をつくります。

2)それをお子様が1つ実行できたら、周囲の大人達がお子様を褒めちぎり、お子様の努力を認めるのです。(アクナレッジメントを与える。)

3)そして、「できたらいいねリスト」の別の項目を実行するように仕向けます。そして実行したら周囲の大人達がお子様を褒めちぎり、お子様の努力を認めるのです。この繰り返しをしばらく(3週間ぐらい)するのです。

自分がなにか実行するといつも家族みんなが褒めてくれ、自分の努力を認め、評価してくれる。

それが本当に嬉しくて(幸せに感じて)お子様はまた新しいことに挑戦し、実行したいと思うのです。

  つまり、この繰り返しがお子様に実行力を身につけさせる秘訣なのです。

お子様を良き方向に導こうと思ったら、何事も、3週間続け、行動習慣にまで高めましょう。

 「3週間で行動習慣」作戦です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児は、どうすれば「集中力」と「理解力」がつくのでしょうか?(No.1244)

2023年01月26日 10時41分12秒 | 受験・学校

今日は子育て5つの方針の3番目≪集中力・理解力・実行力≫について、ちょっと説明しますね。

方針3 ≪集中力・理解力・実行力≫

(1)「集中力」=年齢なりの集中力が必要です。 

その学年(年齢)なりの集中力が塾でも家庭学習でも必要です。

いくら「集中しなさい!」と叱っても集中力はつきません。

Q:では、どうすれば集中力がつくのでしょうか?

Ans.「集中すること」を「行動習慣」にまで高めると集中力がついてきます。

具体的には、

1)はじめは「5分間は集中して脇目もふらず勉強する。」習慣をつけます。

2)次にそれを10分間、15分間と5分間ずつ増やしていきます。

3)そして、ゆくゆくは30分間まで集中できるよう習慣にしていくのです。

 尚、集中する時間は急に増やさず、2~3週間継続して、その時間集中することが習慣付いてから次の5分を増やす。という方式が良いと思います。つまり、「行動習慣」にまで高めるには御父母様のほうも根気よく中長期にわたって指導することが必要になるのです。

 

(2)「理解力」をつけましょう。  

と言われても、

Q:幼児の場合、どうすれば「理解力」がつくのでしょう?  

お子様は以前その話と似たような話を聞いたことがあると、話の内容をすぐに理解できます。

つまり、いろいろな話、考え方を知っているお子様は理解力が高いです。

Ans. そこで、理解力を高めるためには周囲の大人達がいろいろな話を聞かせてあげるのです。

すると、その考え方やその話が知識として入りますので次からはその理解が早くなります。

さらに、お話だけでなくいろいろなところに連れて行って、お子様に実体験をつませるのです。

 この意味でお子様の「幼児なりの人生経験の集大成」が「年齢なりの理解力」になるのです。

この続き(3)「実行力」をつけましょう。は次回です。乞うご期待!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は周囲の大人達が「心のあり方」を教えてあげないとなかなか成長しません・・・(No.1243)

2023年01月25日 10時52分45秒 | 受験・学校

子育て5つの方針の2番目≪健全な精神≫について、ちょっと説明しますね。

方針2 ≪健全な精神≫

 身体は栄養をとり、睡眠を確保し、適度な運度をさせれば、御父母様が放っておいても成長します。しかし、心は周囲の大人達が「心のあり方」を教えてあげないとなかなか成長しません。「自己中心的で、わがままで、人の気持ちがわからないという精神年齢が低いお子様」は御父母様が「心のあり方」教えていないことが多いです。だから、目には見えない心の成長だからこそ、成長させよう、成長させようと意識し、計画的に教えていくべきなのです。

 

★幼児の心を成長させるために大人が意識して計画的に教えるべきこと

第1に「善悪の区別」=「良いことをして、悪いことはしない。」 

 善悪の概念とその区別をやはり具体例をあげて教えます。

第2に「素直な心」

 素直な心が向上・成長・発展の根幹にあります。何事にも素直に取り組むお子様は指導者の助言も素直に受け入れ、懸命に努力するので受験でも成功されています。「できない!」から「やってみよう!」

第3に「自立の心」=「自分のことは自分でせよ。」 

 まだ小さいからという理由で御父母様が何でもやってあげ、何でも手伝っていると、いつまでも幼いままで精神年齢が上がりません。おトイレ、お着替え、靴を履く、片付けをするなど日常生活の一つ一つを自分自身でするように仕向けていきます。そうするとだんだん心の年齢が上がっていきます。

第4に「自律の心」=「自分でされて嫌なことは人にもしない。」

 世の中の人みんながこうすれば、いじめもなくなります。「己の欲せざる所を人に施すことなかれ」(論語)。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ3~4歳だからこそ「健やかな成長」と「健康維持」が最優先です。(No.1242)

2023年01月24日 10時13分26秒 | 受験・学校

皆様から「子育て5つの方針を詳しく説明して下さい。」とのご要望をいただきましたので

子育て5つの方針の1番目≪健全な肉体≫について、ちょっと説明しますね。

 

方針1 ≪健全な肉体≫

 まだ3~4歳だからこそ「健やかな成長」と「健康維持」が最優先です。

「年齢なりの健やかな成長」が最優先です。そのためには睡眠時間、睡眠する時間帯、食事の栄養バランス、適度な運動等に留意しましょう。まだ幼稚園に入園していない方は御父母様が意識して公園などの戸外に連れ出して運動させましょう。健やかな成長のためには栄養バランスはもちろん適度な運動習慣が必要ですから。年齢なりに筋肉も発達し、骨も丈夫になり、しっかりとした成長の土台ができあがるのがこの3~4歳の時期です。

 お子様が健やかに成長すると健康も維持できます。免疫力が高まり、風邪等もかかりにくくなります。不健康な状態でも大人は我慢して仕事をしますが、お子様は不健康だとまず勉強に集中出来ませんし、無理にやらせても頭に入りません。だから、何事もまず健康であることが大前提となります。

 次に、病気をしないことに加えて、「安全・危険の区別」を教え、「危ないことはしない。」ともっていきましょう。 

 どういうことが危ないことで、どういう状況が安全であるかを具体的に教えましょう。

   お子様を本当に守ることが出来るのは親だけですから。

 

一言でまとめると、

≪健全な肉体≫ー健やかな成長と健康が第一。日々の適度な運動、いろいろな所に連れていき、実体験をさせる。危険を回避する。

実はすべて当たり前のことです。だからこそ、意識して確実に実行です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智小学校&開智所沢小学校説明座談会をウエルストリームで開催致します。(No.2241)

2023年01月23日 10時43分48秒 | 受験・学校

 来る1/28開智小学校&開智所沢小学校説明座談会をウエルストリームで開催致します。

今回は令和6年4月開校予定の開智所沢小学校の先生方もお越しになり、開智小学校(総合部)と合同開催となります。

1日で両方の学校の先生方のお話を聴けます。その上、一旦閉会後にご希望の方は個別面談もできます。

出席ご希望の方はメールか電話(048-651-6811)にてお申し込み願います。

今回はオープン開催ですので一般の御父母様もご参加になれます。

お申し込み、心よりお待ちしております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「授業開始までの間、家庭ではどう過ごしたらベストでしょうか?」 (No.1240)

2023年01月20日 06時20分15秒 | 受験・学校

 あるお母様Sさんのウエルストリーム体験記です。

 その3 <授業開始までの間、家庭ではどう過ごしたらベストでしょうか?

 

さっそく入塾手続きをしました。入塾したと言っても授業開始は4月です。まだ数ヶ月もあります。

初めて授かった子なので、正直言って、子育ても、お受験の勉強も、何もかも、日々試行錯誤で手探り状態です。

「授業開始までの間、家庭ではどう過ごしたらベストでしょうか?」「何かお薦めはありませんか?」

そう思っていたら、井澤先生から10ページぐらいの小冊子をいただきました。

「4月年少クラス入塾者のための授業開始までの日々の過ごし方」です。

「5つの子育て方針」を教わりました。 

方針1≪健全な肉体≫ー健やかな成長と健康が第一です。

方針2≪健全な精神≫ー心の成長も大切です。

方針3≪集中力・理解力・実行力≫ー人の話を聞き、理解し、その通りに行動出来る能力 

方針4≪知識・学力≫

方針5≪運筆力・巧緻性≫ 目標=正しい持ち方で鉛筆が持て、ハサミなどのお道具がつかえる。 

 冊子(サマリー)の説明を聞いて、思わず「ここまで出来る3歳児(最年少さん)がいるの?」と思いました。すると、井澤先生はニコニコしながら「これはあくまで目標ですから・・・・、全部完璧にやろうとしないで下さいね。

ここに書いてあることの何割かが4月授業開始までできるようになればイイですから。2~3割も出来れば、いいんですよ。」

 入塾手続きで来たのに、気づいたら、母親の私が井澤先生から子育てについて授業を受けているみたいでした。いいこと、たくさん教わってきました。「せっかく教わったので主人にも話さないと・・・・。」

次回に続く

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幼児扱い」せずに一人の人間として尊重してくれている・・・・ (No.1239)

2023年01月19日 14時15分15秒 | 受験・学校

あるお母様Sさんのウエルストリーム体験記です。

その2 <「幼児扱い」せずに一人の人間として尊重してくれている>

入塾手続きを予約した日に娘をつれてウエルストリームに行きました。

 井澤先生は3歳の娘に対してとっても丁寧に対応してくれました。娘は先生に「こちらにお座り下さい。お願いしま~す。」と言われ、ちょっと驚き、そして、嬉しそうにしていました。先生が自分を「幼児扱い」せずに一人の人間として尊重してくれていると感じたのかもしれません。

 渡された1枚目のプリントは帽子と靴の絵がたくさんあり、帽子の絵の下には赤シール、靴の絵の下には緑シールを貼るという問題でした。

「こうやって貼るんだけど、先生、今ね、忙しくて全部貼れないんだ。○○○さん、お手伝いしてくれないかな?」と娘にお願いしていました。娘は一瞬意外そうな表情をしましたが「お手伝いしてもいいよ。」と言い、嬉しそうに次々貼っていました。最近人見知りが始まった娘が初対面の大人の人とこんなに話せるなんて・・・・母の私まで嬉しくなりました。 

 井澤先生はその楽しそうに取り組む姿をご覧になって、まだプリントが終わっていないのに娘をうんと褒めてくれました。すると娘はますます嬉しそうに次々シールを貼っていきます。終了すると井澤先生は「丁寧に貼れましたね。お手伝いしてくれて有り難う!○○○さん。先生、とっても助かりました。」と言い、ご褒美に「ネコちゃんマーク」をプリントに描いてくれました。

 すぐに次のプリントを選んでいます。

「どれにしようかなぁ~?これはちょっとむずかしいかも~?○○○さん、またお手伝いしてくれるかなぁ~?」娘はニコニコしながら「うん」。私は思わず「うんじゃなくて、はい、でしょう?」と言いそうになりましたが、今は井澤先生にお任せしているのでおさえました。こんな感じで娘の人生初お受験プリント4枚が終了しました。

井澤先生:○○○さん、今日は有り難うございました。おかげでめっちゃ助かりました。4月になったらまたお手伝いに来て下さいね。今度はもっと楽しいプリントを用意して待っています。

娘:うん、また来る。

私:うん、じゃないでしょう?返事は「はい」でしょう?

娘:うん、わかった。

井澤先生はその様子を見て「いいんですよ。だんだんにね。」という表情で、ニコニコされていました。

次回に続く


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先生に我が子をお任せするときっとイイ方向に進む・・・(No.1238)

2023年01月18日 10時53分20秒 | 受験・学校

 

あるお母様Sさんのウエルストリーム体験記です。

その1 <この先生に我が子をお任せするときっとイイ方向に進む・・・・>

    子供は3歳で○○幼稚園のプレに通っています。まだまだ幼くしっかりしてはいません。それでも、小学校はさとえ学園小学校へと思い、いろいろ調べました。すると、「ウエルストリーム」のホームページと井澤先生のブログ「絶対合格」に出会えました。過去のブログまでたくさん読み、「是非この先生に会って話を聞きたい。」と思い電話したところ「午前中なら授業がないので是非お越し下さい。」とのこと。なにかよくわからないけれど、暖かい感じがしました。

 約束した日に主人が代休をとれたので二人で井澤先生のお話を聞きにでかけました。井澤先生は「私はお子様をお勉強大好きにしたいのです。お勉強大好きになればさとえ学園小学校にもちろん合格するし、入学後も大きく伸びます。そして、将来自分のやりたい仕事、それが医師でも薬剤師でも公認会計士でも選べるようになります。お子様達には選べる人生の幸せを是非味わって欲しい・・・・。親として我が子が自分の人生を自分で選べるよう人生のレールをしいてやりたい。そのレールの上を走るのは子供自身だが、疲れたときには支えてあげたい。迷ったときは進むべき方向を指し示してやりたい。そうして我が子を育て、世のため人のために働く立派な社会人としたい・・・・」

 いろいろなお話をしていただき、井澤先生の熱意あるお話に主人も私もいつのまにか引き込まれていました。この先生に我が子をお任せするときっとイイ方向に進むと・・・そう思いました。主人も同じでした。

 次は子供を連れてくると、簡単なパズルや迷路クイズをやっていただけるとのこと。そして、授業開始までの期間の子育てのポイントや家庭学習の進め方についてアドバイスをしていただけるとのこと。その日に入塾手続きをして、4月から始まる年少コースの申込をすることになりました。

次回に続く

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御父母様の参加者アンケートをいくつか紹介致しますね。 (No.1237)

2023年01月17日 11時51分19秒 | 受験・学校

 小野田校長先生と山口先生にお越しいただいた「さとえ学園小学校説明座談会」が大好評のうちに終了しました。参加者一同、参加して本当に良かったとのことです。

 せっかくですので当日参加された塾生御父母様の参加者アンケートをいくつか紹介致しますね。

 

 

 ウエルストリームでは年間何回か私立小学校の先生方をお招きし、現塾生御父母様のために学校説明座談会を主催しております。次は1/28(土)14:00~16:30、開智小学校(総合部)&開智所沢小学校合同説明会を開催致します。現塾生御父母様優先で受け付け中ですが、残席がある場合には一般の御父母様のお申し込みをも受け付けいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルストリームでさとえ学園小学校説明座談会を開催しました。 (No.1236)

2023年01月16日 20時30分51秒 | 受験・学校

 令和5年、1月14日(14:00~16:30)ウエルストリームに小野田校長先生と山口先生をお招きして、さとえ学園小学校説明座談会を今年も開催しました。

 今回は出席希望者多数のため、1家族1名現塾生御父母様に限定してクローズド開催と致しました。

 小野田校長先生から「令和の求められる教育とは」から始まり、「さとえ学園小学校の目指す教育」、「さとえ学園小学校の特色」、「さとえ学園小が求める児童像」等について詳しくご説明いただきました。そして、事前にお送りしていたウエルストリーム父母からの質問に一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 

 山口先生からは系列校への内部進学基準や卒業後の進路についての質問に正面からお答えいただきました。

講演後には別室での個別相談までご担当いただきました。

 

小野田校長先生、山口先生へ

 このたびは足下の悪い中、またお忙しい中、弊塾までお越しいただき有り難うございました。また、ご講演後の個別相談まで長時間にわたりお引き受けいただき、誠に有り難うございました。心より感謝しております。

お陰様で弊塾の父母もさまざまな疑問が氷解し、御校への志望がますます固まったと思います。

今度は私どもウエルストリームが塾生のさらなるレベルアップを実現し、さとえ学園小学校の先生のお眼鏡に叶うよう全身全霊をあげて指導する所存であります。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご家族が連携して、こんな感じにもっていけたら理想的ですね。(No.1235)

2023年01月14日 12時06分39秒 | 受験・学校

先日のブログ(No.1133)のある家庭の「お父さん」はどう対応すれば良かったのでしょうか。

途中から再現しますと

===================

お子様:今日は全部100点とれたよ。パーフェクトだった。(嬉しそうに)

お母様:あら、そう。がんばったわね。(ニコニコしながら)

お父様:どれどれ見せてごらん。おー、すっごいなぁ~。全部100点だ。素晴らしいね。

    やっぱり○○○さんはやれば出来るね~!お父さんもめっちゃ嬉しいな~!

お子様:簡単だったから・・・、それにクラスのみんなも100点でパーフェクトだったよ・・・・。

    だから、そんなにすごくないよ。

お父様:いいんだよ。簡単な問題で必ず100点とることが大切なんだ。

    どんなに難しい問題が出来ても、みんなが出来る問題で間違えたら・・・・

    それこそ大失敗なんだ。

お子様:ふ~ん・・・

お父様:世の中は当たり前なこと、やさしいことをちゃんと絶対にミスなくやることが一番大切なんだ。

お子様:むずかしいことができるほうがえらいんじゃないの?

お父様:うん、難しいことができることももちろん大切だよ。その前にやさしいこと、当たり前なことをミスなくをしっかりやることが大切なんだ。そういう確実な仕事をする人を「信頼出来る人」って言うんだ。特に人々の安全をまもったり、人々の命を預かるような仕事は「毎日当たり前にやっている基本」が一番大事です。○○○さんも大きくなってから、そういう仕事をするときにきっとそう思うよ。

お子様:は~い、わかりました。がんばって、やさしい問題で絶対に間違えない人になります。(ニコニコしながら)

お母様:やっぱり、○○○さんは素直でいい子ですね。

========================

ご家族が連携して、こんな感じにもっていけたら理想的ですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果主義に陥らず、その努力の過程(プロセス)こそ評価し、褒めるべき。(No.1234)

2023年01月13日 14時33分14秒 | 受験・学校

教育現場でも結果はもちろん大切です。結果は最終結果(合格)であり、それはもちろん評価し、賞賛すべきものです。

 しかし、だからといって教育の場で、「結果が出れば褒め、でなかったら叱る。」ーこれではお子様達は立つ瀬がありません。だから、結果ももちろん褒めて良いし、評価しますが、その努力の過程(プロセス)こそ評価し、褒めるべきだと考えます。これが「結果主義」に陥らないということです。

そして、「この努力の過程こそ褒めるという習慣」がお子様を「人生に真面目に取り組む努力家」とするのです。

「何事にも真面目に取り組み、全力であたる。」そういう習慣を身につけたお子様はどの世界でも通用する立派な社会人になると思います。

 

Q:「なぜ、お勉強するの?」

Ans.「勉強するとお父さん、お母さんがほめてくれるから。」ではじまり、

  「お勉強大好きだから。」

  「いい学校に入りたいから。」

  「大きくなったら○○になりたいから。」となっていきます。

そして、ゆくゆくは

  「将来立派な社会人となって、世の中や人々のために役立ついい仕事をしたいから」となったら、塾教師として望外の幸せであります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする